食 育 目 標
『5つの力』
『5つの力』
食べ物を選ぶ力
食べ物の味がわかる力
食べ物のいのちがわかる力
料理ができる力
元気な体がわかる力




![]()
![]()
![]()
![]() |
食 育 目 標 『5つの力』 食べ物を選ぶ力 食べ物の味がわかる力 食べ物のいのちがわかる力 料理ができる力 元気な体がわかる力 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(15)都城市[2023年08月04日(Fri)]
都城市食生活改善推進員連絡協議会 令和4年度「宮崎県健康づくり応援事業」において、都城市食生活改善推進員連絡協議会はベジ活&減塩弁当レシピを考案しました。新型コロナウイルスの感染拡大で外出や楽しみが制限される中、食を通じて健康で元気に、楽しく過ごしてほしいという思いを込めてレシピを作成しました。 薬味をたっぷりきかせることで、減塩してもおいしく食べられるように工夫し、野菜を油で炒めることで栄養価をアップさせています。トマト、ブロッコリー、大葉、人参などの多種類の野菜を使うことで、色鮮やかな目を引くお弁当です。 作成したレシピの啓発については、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染予防と感染拡大防止の観点から参加を呼び掛ける講習会や訪問、集いの場での啓発活動は控えました。 感染対策をしながらも、より多くの方の目にとまり、手にとっていただくために、地域の野菜などを販売している道の駅やイオンモール都城駅前店、市役所の六次化商品推進課に設置をお願いしました。 また、啓発活動では、月に5万部発行の「広報 都城」4月号に減塩レシピを掲載しました。 新型コロナウイルス感染症の拡大により、残念ながら例年のような活動はできませんでしたが、このレシピで少しでも元気になっていただけたらとの想いです。 ![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(14)串間市[2023年08月03日(Thu)]
![]() 令和5年度定期総会・食生活改善推進員研修会[2023年07月13日(Thu)]
令和5年5月31日(水)、メディキット県民文化センター演劇ホールで、宮崎県食生活改善推進協議会定期総会と食生活改善推進員研修会が開催されました。
午前10時30分、定期総会が開会しました。県協議会会長の瀬戸口みつ子氏の挨拶を行い、宮崎県副知事の日隈敏郎氏に祝辞を頂きました。 会員数685名 出席者294名 委任状366名 総会の成立を確認後、議事に入りました。議案はすべて承認され、定期総会は滞りなく終了しました。 同日午後、食生活改善推進員研修会が開催されました。 講師に「オフィスあかの 代表 赤野 千恵 様」をお迎えし、「この人の話を聴いてみたい!と思っていただく印象UP術」の演題でご講演いただきました。ステージのみならず会場いっぱいを走り回ってのパワフルなご講演にあっという間に引き込まれてしましました。 参加した推進員からは、「わかりやすかった。」、「また、話を聴きたい。」、「少しのことで印象が変わることがわかった。」などの声が聞かれました。 ![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(13)日南市[2023年07月12日(Wed)]
日南市食生活改善推進協議会 令和4年10月3日に日南市油津地区で料理教室を実施し、14名の方が参加された。減塩ややさいの効果にについて話をし、野菜をふんだんに使ったお弁当作りに、「こんなに野菜を入れたことがない」と参加者から驚きの声がありました。 ◆実習メニュー◆ ・とりつくね ・わかめ入り」の卵焼き ・根菜ソテー ・小松菜と人参のおかか和え 令和4年11月16日に日南市酒谷地区で料理教室を実施し、8名の方が参加された。減塩や野菜の効果について話をした。参加者は、「野菜たっぷりの料理で健康にいいですね。」と感想があった。 ◆実習メニュー◆ ・ピーマンの豚巻き ・じゃこ入り卵焼き ・かぼちゃボール ・きゅうりと人参の酢の物 ![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(12)国富町[2023年07月11日(Tue)]
![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(11)美郷町[2023年07月10日(Mon)]
![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(10)椎葉村[2023年06月30日(Fri)]
![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(9)諸塚村[2023年06月29日(Thu)]
諸塚村食生活改善推進協議会 令和4年12月8日(木) 諸塚村食生活改善推進協議会は、少ない人数ですが、みんなで知恵を出し合いながら楽しく活動しています。 今回も、みんなで知恵を振り絞り、お弁当のレシピを作成し、試作会を実施しました。 「もろつかめんぱ弁当のうた♪」 こちらが完成品です。盛り付けもきれいに見えるように、配置を工夫しました。 また、今年度は村内の7地区の婦人会を対象に「ベジ活・へらしお」教室を実施しました。(9~12月) 塩分を摂り過ぎるとどうなるかや、媒体を使って食品に含まれている塩分について説明を行いました。さらに、塩分測定やアンケートを実施し、自分がどれくらい塩分を摂っているかを知り、改善するための工夫について意見交換を行いました。 ![]() 令和4年度 宮崎県健康づくり応援事業(8)門川町[2023年06月28日(Wed)]
門川町食生活改善推進員協議会 本年度、当協議会では、10月から12月にかけて町民の方を対象に、ヘルスメイト養成講座(全6回)を開講しました。 講座第3回目は、高血圧予防「簡単にできる減塩方法」をテーマとし、「主食・主菜・副菜がそろう!ベジ活&へらしお弁当2022」のレシピを用いた調理実習を行いました。 献立の内容はこちらです! ・ごはん ・いわしのカレーパン粉焼き ・切り干し大根のナポリタン ・キャベツのマスタードマリネ ・付け合わせ(サラダとバナナ) お弁当箱に詰めるとこんな感じです♪ 1食の塩分は1.8gと減塩メニューですが、香辛料や調味料の選び方を工夫したことで受講者からは、「減塩でも物足りなさを感じない」「切り干し大根は洋風の味付けでも美味しいのね!」などと好評でした。 少しずつではありますが、コロナ前のように、調理実習などの地域活動が行えるようになり、嬉しく思っています♪ また、過去に紹介したおすすめ野菜レシピについても試食を作って配布しました。 今年のおすすめレシピもぜひ作ってみてください。 ![]() 食生活改善及び栄養改善功労者表彰[2023年06月21日(Wed)]
| 次へ
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |