6/26(火)シニアリーダーカレッジ 紀北の魅力発見コース
受講生約60名を4グループに分けて高野口駅周辺の町並みや歴史などを楽しみながら橋本観光ガイドの会のみなさんに協力いただきながらのウォーキングに行ってきました

気温は約30度

熱中症には気を付けてこまめな水分補給や適度な休憩をとりながら、みんなで声掛けあいながら

葛城館かつて高野山への旅人が足を休める旅館だったものが当時のまま残っています(現在は営業していません)。

瀧の井戸透き通った水が絶えることなく湧き出る井戸は、地域住民の生活用水として昔から利用されていました(現在は煮沸して飲用)。紀の国名水に認定。

高野口小学校昭和12年築。現在の木造校舎としては日本最大級の小学校。歴史と風格ある外観を眺めるとこができます。平成26年に国の重宝文化財に指定されました。

校長先生の計らいで一部校舎の中まで入ることができるサプライズ

ババタレ坂高野山への杉材を運ぶ牛馬が、坂を上るのに力んでフンを落としたことからババタレ坂と呼ばれています。人々の往来が多かったことを感じさせるように今も昔ながらの商店が並んでいます。

約2時間およそ3,000歩
炎天下の中、誰ひとり体調が悪くなる人もなく(ホッ

)終えることができましたー

ご紹介したのはほんの一部です
普段は歩くことがない道や車窓からの目線とは違い、実際に歩いてみるとあらためて歴史とロマンがある町と感じた一日でした

(個人的にももう一度歩いてみたい)
受講生のみなさん、橋本観光ガイドの会のみなさん、県社協の職員さん ありがとうございました

<参考>高野口駅周辺のグルメマップ
こちら