• もっと見る
カテゴリアーカイブ
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
地域づくりについて [2018年06月27日(Wed)]
6/27(火)単位老人クラブ主催「地域づくり」について勉強会の催しがあって、市担当職員とお邪魔してきましたるんるん

最初に、みなさんのことを知るために
自己紹介ならぬ隣の人紹介をしてもらいました

「この人はね〜ホンマによーしてくれるんよー」
「この人とは小っちゃい時から知り合いで…」
「この人、芸術家!パイルアートやで!」

つがりの濃度がわかりますわーい(嬉しい顔)
そしてお互いに尊敬しあって
頼りにしている頼りにされている
えー雰囲気ですぴかぴか(新しい)

DSC_0180.JPG

まずは橋本市の人口・高齢者数・出産数・介護認定等を10年前と今とを比較。そして、生活支援体制整備事業について、橋本市内で地域づくりについて話し合いが始まっていることをお伝えしました。

いろいろお話する中で、今の生活を維持してくためには、自分の健康を維持していくこと。そのために、できる範囲で毎日継続して行っていること等を教えてもらいました。
老人クラブでは、近々、健康教室を始める予定だと聞きました。個人でできること地域でできることがうまく重なって長く続いていければと思います。

地域づくりは、地域で違っていいと思います。
地域づくりの主人公は住民のみなさん。ただ、今の生活に直面していなかったり関心がないことだと中々ひらめきとはならず、ついつい他人事だと思われてしまいます。

今日、お邪魔した地域では、健康寿命ということに関心があって、体操教室を始めようとされています。支え合いの地域づくのキッカケになればと思います。

カメラ最後に記念撮影させていただきました
DSC_0183.JPG



「エッ!写真撮るん?言っといてーやー撮るんやったら…」
(どこかで聞いたフレーズサッカー…)

Posted by 橋本市社会福祉協議会 at 17:15
高野山麓の町〜高野口の変遷を知る〜 [2018年06月27日(Wed)]
6/26(火)シニアリーダーカレッジ 紀北の魅力発見コース

受講生約60名を4グループに分けて高野口駅周辺の町並みや歴史などを楽しみながら橋本観光ガイドの会のみなさんに協力いただきながらのウォーキングに行ってきましたダッシュ(走り出すさま)

気温は約30度晴れ熱中症には気を付けてこまめな水分補給や適度な休憩をとりながら、みんなで声掛けあいながらるんるん

カメラ葛城館
かつて高野山への旅人が足を休める旅館だったものが当時のまま残っています(現在は営業していません)。
1.JPG


カメラ瀧の井戸
透き通った水が絶えることなく湧き出る井戸は、地域住民の生活用水として昔から利用されていました(現在は煮沸して飲用)。紀の国名水に認定。
2.JPG


カメラ高野口小学校
昭和12年築。現在の木造校舎としては日本最大級の小学校。歴史と風格ある外観を眺めるとこができます。平成26年に国の重宝文化財に指定されました。
3.JPG
校長先生の計らいで一部校舎の中まで入ることができるサプライズexclamation×2

カメラババタレ坂
高野山への杉材を運ぶ牛馬が、坂を上るのに力んでフンを落としたことからババタレ坂と呼ばれています。人々の往来が多かったことを感じさせるように今も昔ながらの商店が並んでいます。
4.JPG

約2時間およそ3,000歩
炎天下の中、誰ひとり体調が悪くなる人もなく(ホッたらーっ(汗))終えることができましたーダッシュ(走り出すさま)

ご紹介したのはほんの一部です
普段は歩くことがない道や車窓からの目線とは違い、実際に歩いてみるとあらためて歴史とロマンがある町と感じた一日でしたグッド(上向き矢印)(個人的にももう一度歩いてみたい)

受講生のみなさん、橋本観光ガイドの会のみなさん、県社協の職員さん ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

<参考>高野口駅周辺のグルメマップ こちら



Posted by 橋本市社会福祉協議会 at 09:40
リンク集
検索
検索語句
プロフィール

橋本市社会福祉協議会さんの画像
https://blog.canpan.info/hcshakyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hcshakyo/index2_0.xml