5/22(火)第2回目の「たすけ合う隅田」(第2層協議体)が
開催されました。
今日のテーマは、規約と12地区の情報交換です



コアメンバーが30人以上なので、これまでと同じ
机の配置では、意見や考えがあってもなかなか発言
しづらいということもあるだろうし、折角、
出席してくれているので話しやすい環境を作ってみようと
いうことで写真のように隣接する地域同士で
グループに分かれてもらいました。
すると、やっぱり顔馴染みということもあって
世間話もしながら各テーブルで話が盛り上がりました
(模造紙を持って帰って考えると熱心な方も…)。
発言できないけど…という方にはポストイットに記入
して貼ってもらいました。
短い時間だったので、
次回、また次回へとつなげていこうということで
本日は終了

と、
これまでだったら、今までご紹介した内容と
あまり変わりはないんですが…
実は、5/9に3人の生活支援コーディネーター(SC)さん、
市担当職員と社協の5人で、
事前打ち合わせ(「プレミーティング」とSCさんに教えてもらいました)を行って今日を迎えたのです。
早速
プレミーティングでSCさんから
「2回目からはSCが中心になって協議体を進めていこう

」
「配役(座長、副座長、会計・書記)を決めよう

」
「みんなが話しやすい環境を作ろう

」
と言ってくれたんです


そして、今日3人のSCさんが中心になって
進めていただくことができました。
3人それぞれの個性を発揮しながら意欲的に
取り組まれている姿がとっても
素敵でした


頼もしい
