• もっと見る

« 2013年07月 | Main | 2013年09月»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
特別支援教育の「いま」を学び、「これから」を話し合うー「親の会」情報交換会を9月29日に開催します [2013年08月30日(Fri)]

チラシをこちらからダウンロードできます⇒130929.doc

「発達支援ひろがりネット」は、下記の要領で第7回支援情報交換会を開催します。参加団体のみなさまはもちろん、県内各地の「親の会」と、保護者のみなさまにご参加を呼びかけます。
 発達支援ひろがりネットは、毎年の秋に当事者・保護者に役立つ支援情報交換会を開催してきています。今年のテーマに、2007年のスタートから6年が経過した「特別支援教育」を選びました。
 「発達障害があるので配慮してください」と保護者から学校に申し出のある児童生徒が年々増えています。信頼と期待が広がっている一方で、特別支援教育には課題もたくさん指摘されています。
 この情報交換会では、宮城県教育庁の特別支援教育推進室に講師の派遣をお願いし、まず宮城県の特別支援教育の現状と今後の課題をお話していただき、学びます。
 発達支援ひろがりネットの参加団体と各地の「親の会」から、それぞれの会を紹介していただくとともに、会員から寄せられた特別支援教育に関わるご意見をまとめて発言していただきます。また、参加者の一人ひとりからも発言していただく時間をとります。
 発達支援ひろがりネットは、2006年、2009年の2回、特別支援教育をテーマにしたアンケート活動を行なったことがあります。現在、3回目のアンケートを準備しており、この支援情報交換会で、みなさまに呼びかける予定です。(12月末まで回答をお寄せいただき、結果をまとめて、来年1月に教育委員会等に伝える計画です)。
 宮城県教育委員会が5月、特別支援教育将来構想審議会をたちあげ、来年の答申に向けて動きだしています。この支援情報交換会とアンケート活動は、当事者と保護者の願いを浮かび上がらせて、当事者団体として協力する立場から行うものです。

日時:2013年9月29日(日)
   13時開会(16時に終了予定)
会場:仙台市・青年文化センター 2階 第2研修室
   (地下鉄・旭け丘駅で下車)
次第
 ・お話し 「宮城県の特別支援教育の現状と今後の課題」
      講師=相澤一夫氏
     (宮城県教育委員会特別支援教育推進室教育指導班班長)
 ・各地の「親の会」からの発言
      それぞれの会の活動状況の紹介、特別支援教育に関わる願い
 ・参加者からの発言と意見交換
 ・阿部芳久・東北福祉大学教授(発達支援ひろがりネット顧問)からの発言
 ・アンケート活動のお願い
入場無料(ただし資料代を200円いただきます。ご了解ください)

お問い合わせは、発達支援ひろがりネットにメールでお寄せください。
メールアドレスは ⇒発達支援ひろがりネットのブログ プロフィールのページから
NHKのEテレが「発達障害の子どもとともに」を8月12日から再放送します [2013年08月10日(Sat)]

 Eテレの「ハートネットTV」では、毎月特集テーマを設定していますが、4月に「発達障害の子どもとともに」をテーマにしました。
 再放送が、以下のように予定されています。

第1回 親を支える
→本放送:8月12日(月)、再放送:8月19日(月)

第2回 “育ち”を支える
→本放送:8月13日(火)、再放送:8月20日(火)
※午後1時5分開始の場合あり。

第3回 大人になった私たち
→本放送:8月14日(水)、再放送:8月21日(水)

第5回 きみが教えてくれた大切なこと
 ―シンガー・ソングライター うすいまさと―
→本放送:8月15日(木)、再放送:8月22日(木)

◎再放送予定はないですが、放送した番組
第4回 Q&A
第6回 700通の声から 未来へ
反響編 思春期の二次障害と向きあう

詳しくは ⇒NHKのサイトから


不登校の中学生、宮城県が全国最多 震災が影響か ー『朝日新聞』(8月7日付)が報道 [2013年08月08日(Thu)]

不登校の中学生、宮城県が全国最多 震災が影響か
2013年8月7日 朝日新聞
 【高津祐典】学校基本調査で、昨年度中に中学校で不登校になった生徒の割合を都道府県別にみると、宮城県が最も高かった。宮城県教委の7日の発表によると、県内の中学生全体の3・08%(2017人)が30日以上欠席していた。全国平均は2・56%で、担当者は「東日本大震災の影響がある」としている。
 全国では、昨年度中に不登校だった小学生が2万1175人(前年度比1447人減)で前年度比6%減。中学生(中等教育学校の前期課程含む)は9万1262人(同3574人減)で、3%減っていた。
 宮城県の中学生の不登校は07年度以降、減少していたが、5年ぶりに増加に転じた。県内では、5千人超が仮設住宅から通学。県教委は「窮屈な生活が意欲の低下や将来の不安を招いている」としている。
 被災地では、福島県が2・34%(前年度2・16%)と増え、岩手県は1・91%(同1・97%)とほぼ横ばいだった。
今晩のEテレで、自閉症スペクトラム最新事情を放映 [2013年08月04日(Sun)]

NHKEテレ
2013年8月4日(日) 午後11:30〜午前0:00放送の
「サイエンスZERO」は、コミュニケーションの根源に迫る 自閉症スペクトラム最新研究 です。

 コミュニケーション全盛の現代社会に、対人関係に悩む人たちが急増中!意外にも赤ちゃん時代の「あるもの」の使い方が、その後の人生を大きく左右することが分かってきた。

 携帯、メール、ソーシャルメディアなど、さまざまなコミュニケーションがあふれる現代社会。人とうまく関われない悩みを抱え、専門医を訪れる人が急増! 詳しく調べると、意外にも赤ちゃんのころの「あるもの」の使い方が、その後の人生における対人関係を大きく左右することが分かってきた。さまざまな実験を通して、コミュニケーションの不思議を徹底解剖。最近注目される「自閉症スペクトラム」という症状の最新研究にも迫る。

【ゲスト】東京大学こころの発達医学分野助教…川久保友紀,
【出演】南沢奈央,竹内薫,中村慶子,【語り】土田大
宮城県特別支援教育将来構想審議会が第2回審議会を開催しました。 [2013年08月01日(Thu)]

 宮城県の特別支援教育の将来を見据えた新たな構想を策定する「宮城県特別支援教育将来構想審議会」(会長=村上由則・宮城教育大学附属特別支援教育総合研究センター長)が、7月31日10時から宮城県庁会議室で第2回審議会を開催しました。
 同審議会は5月29日にスタートし、6月に名取特別支援学校や聴覚支援学校などを視察しました。
 高橋仁・教育長が、「きょうから論点を絞って」具体的な問題について審議していただくとあいさつ。この日は、「小中学校における特別支援教育の体制づくりと推進」についてと「特別支援学校における教育の充実」について、事務局である特別支援教育室から現状報告を受けて、論議が進みました。
 次回の第3回審議会は10月下旬の予定で、「小中学校における特別支援教育の体制づくりと推進」と「特別支援学校における教育の充実」についてのほか、「高校における特別支援教育」についても検討する予定です。
 同審議会は来年10月下旬に答申を予定しています。新構想は、平成27年度を初年度にスタートする予定です。