宮城県特別支援教育将来構想審議会がスタートしました [2013年05月29日(Wed)]
宮城県の特別支援教育の将来を見据えた新たな構想を策定する審議会がきょうスタートしました。17人で構成する「宮城県特別支援教育将来構想審議会」の会長には村上由則・宮城教育大学附属特別支援教育総合研究センター長が選任されました。平成27年度を初年度とする新構想を、来年10月下旬に答申する予定です。
宮城県では、障害のある児童生徒の教育を推進するため、知事が浅野史郎氏だった時期に平成26年度までを計画期間とする「宮城県障害児教育将来構想」を平成17年に策定しました。その理念は「共に学 ぶ教育」でした。 この10年間に、障害によって生じるさまざまな教育的ニーズに応じた教育環境整備が求められ、2007年から特別支援教育がスタートしました。少子化が進んでいる一方で障害のある児童生徒は増加し、特別支援学校への入学を希望する児童生徒数が増加しています。発達障害のある児童生徒など、通常の学級に在籍する支援を必要とする子どもたちに対する教育的ニーズも高まってきています。そこで、これまでの取り組みや新たな課題も踏まえて、障害のある幼児児童生徒に対する教育の一層の充実を図るため、宮城県の特別支援教育の将来を見据えた新たな構想が策定されることになったものです。 第1回審議会では、事務局である宮城県教育委員会から、新構想に盛り込みたい事項として、以下の5つが示されました。 1、小・中学校における特別支援教育の体制づくりと推進 2、高等学校における特別支援教育の体制づくりと推進 3、特別支援学校における教育の充実 4、市町村における特別支援教育の体制整備と就学指導への支援 5、教員の専門性の向上 また新構想の策定方法等として (1)新構想の策定に当たっては,教育委員会から審議会に対して諮問を行い,専門的・総合的な見地から当該構想に関する重要事項について調査審議いただく。 (2)審議会の調査審議は,パブリックコメントを実施するなど、児童生徒の保護者をはじめ、広く県民の意見を聴きながら進めていただく。 (3)審議会からの答申を踏まえ、教育委員会において新構想を策定する。 ことが示されました。 策定のスケジュールとしては、平成25年度に5回程度の審議会を開催して答申の素案を来年3月に示し、平成26年度に3回程度の審議会を開催して来年8月ころに答申の中間案をまとめ、パブリックコメント実施のあと、来年10月下旬に答申することが予定されています。 次回の第2回審議会は7月下旬の予定です。 <資料>「宮城県の特別支援教育の現状と課題」はこちら→130529_shiryo.pdf |