• もっと見る

« 2011年06月 | Main | 2011年08月»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2011年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
育てにくいのにはわけがあるー作業療法士会が7月30日に講演会第3弾 [2011年07月16日(Sat)]

  「育てにくいのにはわけがある」−宮城県作業療法士会の「子どもの見方で味方になろう」講演会第3弾が7月30日、東北文化学園大学1号館地下講堂で13時30分から開催されます。講師は、那須弘明さん(岩手県立療育センター、作業療法士)です。
 詳しくは添付ファイルのチラシをご覧ください。

110730.pdf
職業リハビリテーション実践セミナー 8月5日から3日間 [2011年07月05日(Tue)]

 独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」が主催する平成23年度第1回職業リハビリテーション実践セミナーが千葉市で8月5日から3日間行われます。
 資料を添付ファイルで紹介します。
 

110805.pdf
障害者基本法が参議院に、前進があることを確信にしながら、残されている課題も見つめていきましょう [2011年07月01日(Fri)]

 JDDネットをはじめ日本の障害者団体はこの数年間、国連・障害者権利条約(2006年5月発効)にもとづく国内法の整備を求め、そのことにより障害のある人の権利保障、施策の前進を図ることを目指してきています。
 障害者基本法が6月16日、衆議院で可決され、参議院に送られました。全会一致での可決なので、順当に進めば参議院でも全会一致で解決され、このままの内容で成立すると予想されます。
 これまでは「障害者の福祉の増進」を目的としていたのに対し、改正法案は障害者の基本的人権を明記し、その理念にもとづいて「障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会」を実現することが掲げられました。
 「障害」のとらえかたについて、これまでの心身の状態のみのとらえかたでなく、障害者の社会参加を阻む社会状況(社会的障壁)によって障害がうみ出される、と定義を見直したことは大きな変化で、「社会性の障害」である発達障害の理解と支援を進める力になると判断できます。
 「障害を理由とした差別の禁止」について、「必要かつ合理的な配慮がなされなければならない」という規定を新設し、「合理的配慮」を行わないのは差別に当たると明確に規定されました。
 「どこで誰と生活するか」や、意思疎通の手段、医療・介護について「可能な限り」という限定がつけられ、生活権の保障まで踏み込めなかった点は、今後の課題として残されている問題と受け止めています。
 一歩前進を励みに、社会の「理解と支援」が進むよう、発達障害のある人たちの支援委関わる私たちも微力を尽くしていきましょう。