• もっと見る

« 2009年12月 | Main | 2010年02月»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2010年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
「光とともに…」の作者、戸部けいこさんが死去 [2010年01月30日(Sat)]

 雑誌『フォアミセス』(秋田書店)に『光とともに…自閉症児をかかえて』の漫画を連載していた戸部けいこさんが、1月28日にお亡くなりになりました。謹んでお悔やみを申し上げます。
 戸部さんは1986年に漫画家としてデビュー。代表作の「光とともに…」は自閉症の子どもとその家族の歩みを描いた物語で、2004年に文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞し、テレビドラマ化もされました。
「障がい者制度改革推進会議」に、発達障害の当事者・関係者の参画を―JDDが表明 [2010年01月24日(Sun)]

 日本発達障害ネットワーク(JDDネット)は1月22日、厚生労働省内で記者会見を行い、政府の「障がい者制度改革推進会議」に発達障害の当事者や関係者が構成員として参加していない点を批判。同会議の委員として参画させるべきと訴えました。
 JDD理事・政策委員長の辻井正次・中京大教授は、発達障害を持った児童・生徒が通常学級だけに限定しても全国に約68万人いる可能性があるなどと説明した上で、「発達障害は(各種の障害の中でも)おそらく最も人数が多いグループ。推進会議の構成員から外されているのは大きな問題だ」と指摘しました。
 会見に先立ち、同ネットワークのメンバーは、障がい者制度改革推進本部の本部長を務める鳩山由紀夫首相あての要望書を民主党の副幹事長室に提出しました。
 障がい者制度改革推進会議は、障がい者制度改革推進本部の下部組織。有識者や障害の当事者で構成されており、障害者基本法の抜本的な改正や「障がい者総合福祉法」(仮称)の制定などに向けて議論を進めていますが、発達障害の当事者は参加していません。
第7回障害児の放課後づくりのつどいが開かれました [2010年01月23日(Sat)]

「えくぼ」がブログで発達障害を診療してもらえる宮城県内の31ヶ所の医療機関を紹介 [2010年01月22日(Fri)]

「えくぼ」(宮城県発達障害者支援センター)は、1月21日付のブログで、発達障害の診療が可能な宮城県の医療機関を一覧表で紹介しています。
 「えくぼ」は昨年度から「医療機関における発達障害児(者)の診療及び診断等に関するアンケート」調査を実施していました。県内医療機関(精神科・小児科・病院)510ヶ所を対象に、発達障害の診療や診断等を確認するもので、328ヶ所から回答があったとされています。
 発達障害の診療可能な医療機関の一覧表は、この調査をふまえて公表したもので、31ヶ所の医療機関が紹介されています。
障害者自立支援法の廃止を訴えた違憲訴訟原告団と政府との「基本合意」―原告団等の声明を紹介します [2010年01月19日(Tue)]

 障害者自立支援法の応益負担導入により人としての尊厳を傷つけられたとして、違憲性の確認と制度の廃止を求めた裁判は、被告の政府が制度・法律の改定を約束して訴訟が終結しました。わが国の社会保障史で画期的なできごとです。原告団、弁護団、勝利をめざす会の三者が1月7日に発表した声明文の全文を紹介します。
 「障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会」のサイトをご覧下さい。

声明文「国との基本合意締結にあたって」
2010年1月7日
障害者自立支援法違憲訴訟 原告71名一同
全国弁護団
勝利をめざす会

 本日、障害者自立支援法違憲訴訟の原告71名と弁護団は,国(厚生労働省)との間で基本合意書を締結し,本件訴訟の終結を図ることとした。 
 2008年10月31日の第一次全国一斉提訴以降、全国14地裁,原告71名は、障害者自立支援法の応益負担制度導入により,人としての尊厳を傷つけられるとともに,経済的に困窮し,将来への計り知れない不安を抱く状況に陥っている全国の障害者のために、同制度の違憲性の確認と応益負担制度の廃止を求め、やむにやまれぬ思いで違憲訴訟に踏み切った。
 その後政権が交代し,与党三党の合意により障害者自立支援法及び応益負担制度の廃止が宣言され、これに伴い,国は,従来の主張の見直しとともに、原告らに対し,訴訟終結に向けた協議の申し入れをしてきた。原告らは熟慮の結果、これに応じ、本日まで3ヶ月余り、訴訟に至った原告それぞれの思いを原点に、国に障害者の声と実態を踏まえた合意を求めるべく、精力的に協議を行ってきた。
 その結果、本日、本件訴訟を提起した目的と趣旨に見合うところの合意内容に達することができたため、本基本合意の締結に至ったものである。
 本基本合意は、(1) 判決を前提としない段階で、国と原告らとが真摯かつ積極的に合意形成に努めた協議が生み出したものであること、(2) 国の制度・法律の変更自体を約束するという、基本的な政策形成に関し、訴訟当事者と国とが確約するという初めてのものであること、(3) 自立支援法の制定経過の問題点と応益負担の導入を反省し、再発防止を約束していること、(4) 今後の障害福祉施策の基本理念として、初めて、基本的人権行使の支援にあることを明確にしたこと、(5) 合意内容実現のため定期協議による検証の場を設けたこと等、社会保障裁判の歴史や障害者福祉運動において画期をなす歴史的なものである。
 これは、原告らが、まさに自らの生活の実態や苦しみや不安を、勇気をもって各裁判所に訴えてきた、その一つ一つの事実の重みを、国が受け止めざるを得なかった結果である。
 とはいえ、国の障害者自立支援法廃止の宣言にもかかわらず、次年度予算措置における十分な低所得者無償化への財源確保ができなかったことなど、本基本合意へ踏み切る道筋は平坦ではなかった。
 本基本合意の締結により訴訟は終結のための手続に入るが、これは自立支援法の廃止と新たな総合的福祉法制に向けた新しい出発にすぎない。原告71名は、引き続き、本基本合意の内容が真に達成される日まで、定期協議などを通じて、原告らをはじめとした当事者の声を反映し、国が「障害のある当事者が社会の対等な一員として安心して暮らすことのできるものとするために最善を尽くす」(本基本合意書前文)よう、全国の障害者、家族、関係者とともに、不断の努力を続けるものである。
 最後に、これまで本訴訟を支え、励まし、協力をしていただいた全国の方々に心から御礼を申し上げるとともに、今後とも共に手を携えて、新しい障害福祉の未来のために尽力いだくことをお願いして、本声明とする。
 以 上
 
仙台市が「ひきこもり総合相談会」を1月29日に太白区役所5階ホールで。 [2010年01月18日(Mon)]

 仕事も社会参加もうまくいかず、自宅にひきこもっている人やその家族を支援しようと、仙台市が1月29日(金)、ひきこもりにに関わっている6つの支援機関と関係部局がすべて参加して総合相談会を開催します。ひきこもっている人の中には発達障害のある人が少なくないので、活用を呼びかけるものです。
 仙台市のサイトに案内チラシがアップされていますので、ご覧ください。

 会場は、仙台市の太白区役所5階ホールです。
 開会は13時30分で、最初に「ひきこもり支援の最近の動きと仙台市における相談支援」についてお話しするガイダンスがあります(この部分については予約は不要です)。
 各相談支援期間による情報提供コーナーが用意されます。
 個別の具体的な相談に対応する「ミニ相談」は14時30分からで、相談を希望する人はあらかじめ仙台市の障害支援課(電話022−214−8164)に予約する必要があります。
 
  仙台市はこれまで、相談が寄せられた場合には、年齢や要因などにより、精神保健福祉センター(はあとぽーと)、発達相談支援センター(アーチル)、子供相談支援センター、児童相談所、適応相談支援センター(児遊の杜)、委託事業所「ほわっと・わたげ」などが、それぞれ対応してきています。
 国が2009年度から創設した「ひきこもり対策推進事業」では、専門の窓口になる「ひきこもり地域支援センター」を設置し、支援コーディネーターらが関係機関と連携して対応し、情報を提供するよう、都道府県と政令指定都市に呼びかけています。
 今回の仙台市の取り組みは、国の事業の趣旨を踏まえて、市の関係する機関すべてが参加する総合的な相談の場を試行的に設けるものです。
 仙台市の努力に敬意を表するとともに、支援センターの検討をはじめ、今後の展開を期待したいと思います。
「シエルの会」が2月28日、応用行動分析(ABA)による支援例を「つみきの会」から学ぶ定例会−未就学児の保護者、幼稚園・保育所の支援者も見学できます [2010年01月18日(Mon)]

 自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害児の親でつくる「シエルの会」は、2月28日(日)13時30分から福祉プラザ(仙台地下鉄・五橋駅下車)で、「広汎性発達障害児の家庭療育支援」をテーマに定例会を開催します。
 感覚統合、認知療法などと並んで、応用行動分析(ABA)は自閉症スペクトラムの人を支援する代表的な方法の一つです。日本発達障害ネットワーク(JDDネット)の正会員である「つみきの会」は、自閉症の療育法としてABAを活用し、とくに早期家庭療育に取り組んでいる団体として知られています。
 「シエルの会」はこれまでの定例会で、感覚統合、TEACCH、音楽療法など、さまざまな支援方法を定例会で取り上げて学んできていますが、今回は「つみきの会」の認定セラピストの方から、実際の支援の模様を紹介していただきます。

未就学児の保護者、幼稚園・保育所の支援者の見学を歓迎します

 「シエルの会」は、会員以外の人の見学参加をいつも認めています。今回は、未就学児の支援事例が紹介されるので、保護者はもちろん、保育士、幼稚園教諭、教師の方々にも参考になると思われます。見学参加は無料です。
 案内チラシをPDFファイルで紹介します。


100228.pdf
田中康雄氏が2月14日、若林区文化センターで講演、NHK厚生文化事業団のフォーラム [2010年01月17日(Sun)]

 「NHK厚生文化事業団」が発達障害をテーマにしたフォーラムを2月14日、仙台市の若林区文化センターで開催します。講師は、日本発達障害ネットワークの代表で、児童精神科医の田中康雄・北海道大学大学院教授です。
 NHK厚生事業団のサイトをご覧下さい。

 発達障害のある子どもが充実した学校生活を送るためには、障害について子ども自身や周囲が理解することが大切です。保護者として、本人への告知はいつどのようにすればいいのか、教師とどのようなコミュニケーションをとればいいのか、クラスの友だちには障害についてどう伝えればいいのか。保護者なら誰もがぶつかるそうした様々な悩みについて、発達障害のある子どもへの支援にくわしい専門家の解説や、保護者の”先輩”の体験談をまじえてお伝えし、考えていきます。

日時=2月14日(日曜日) 午後1時から4時 開場は0時30分
会場=若林区文化センター(仙台市若林区南小泉1-1-1 )
※会場駐車場は極めて台数が少ないので、お車でお越しになられても駐車できない事があります。また、周辺にも有料駐車場はありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【内容】
第一部:講演
 「親の働きかけでクラスが変わる--先生と友だちを味方に」
 講師:田中 康雄(北海道大学大学院教授、日本発達障害ネットワーク代表)

第二部:体験紹介
 「本人にどう伝え、周りにどう働きかけたか--私の場合」
 発達障害のある子をもつ親が「本人への告知」「周囲へのカミングアウト」など、どのような体験をしてきたのかお話ししていただきます。

【申し込み】下記のいずれかの方法でお申し込みください。
はがきの場合
  お名前・住所・電話番号・参加人数を記入し、
  〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
  NHK厚生文化事業団「2月14日仙台」係 までお送りください。
FAXの場合
  お名前・住所・電話番号・参加人数を記入し、
  03-3476-5956
  NHK厚生文化事業団「2月14日仙台」係 までお送りください。
メールの場合
  メールフォームに必要事項を記入し、お申し込みください。
  メールフォームはNHK厚生文化事業団のサイトにあります。

入場は無料です(ただし定員700人に達し次第締め切ります)。

【講師紹介】
 田中 康雄(北海道大学大学院教育学研究院 附属子ども発達臨床研究センター教授、日本発達障害ネットワーク代表)
 1958年生まれ。獨協医科大学医学部卒業。旭川医科大学精神科神経科助手、北海道立緑が丘病院医長,国立精神・神経センター児童思春期研究室長などを経て現職。
 これまでに「児童虐待の防止等に関する専門委員会」(厚生労働省)、「小・中学校におけるLD、ADHD等の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン策定メンバー」(文部科学省)などを歴任。発達や情緒面に課題をもつ子 どもたちに対する、家族、地域社会を巻き込んだ適切な支援のありかたについて、長年研究に取り組んでいます。

望月葉子氏(障害者職業総合センター主任研究員)を講師に迎えて「発達障害者の就労支援に関する講演会」 [2010年01月17日(Sun)]

 宮城県障害者職業センターは、独立行政法人「高齢・障害者職業支援機構 障害者職業総合センター」主任研究員の望月葉子氏を講師に迎えて、2月8日(月)15時より、「発達障害者の就労支援に関する講演会」を開催します。会場は、仙台市宮城野区幸町の宮城障害者福祉センターです。
 案内チラシを添付ファイルで紹介します。定員は30人で締め切りは2月3日です。

100208.pdf
大崎市で「ぐっぷの会」が阿部利彦先生を招き1月30日に講演会 [2010年01月15日(Fri)]

 軽度発達障がい親の会『ぐっぷの会』が、講演会を開催します。
 発達が気になる子の「いいところ」応援計画的〜こどものほめ方、しかり方、はげまし方〜
 講師:阿部利彦先生
 日時:1月30日(土)9:40〜12:00(9:15受付開始)
 場所:宮城県大崎合同庁舎 大会議室
 定員:200人
 参加費:500円
 託児:検討中
 申し込み:名前・電話番号・所属を明記の上、1月25日までにEメール(guppu@live.jp)にてお申し込み下さい。

 チラシを添付ファイルで紹介します。

100130.doc
| 次へ