• もっと見る

« 2008年09月 | Main | 2008年11月»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2008年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
「発達しょうがいに向き合う家族」のためのセミナーが11月2日、びぼっと支倉「とびら」主催 [2008年10月30日(Thu)]

 仙台市青葉区支倉に拠点を置いて地域生活支援を手がけている地域生活サポートセンターびぼっと支倉「とびら」が、11月2日、13時30分から、旭ヶ丘市民センター第3会議室を会場にセミナーを開催します。テーマは「発達しょうがいに向き合う家族」で、藤原加奈江氏(東北文化学園大学教授、言語聴覚士)がお話します。定員が20人なので、お早めにお申し込みをお願いします。チラシ、申し込み先は添付ファイルでご覧下さい。

081102.doc
JDD地域ミーティングは百人が集まり、活発な討論が行われました。 [2008年10月25日(Sat)]

















 日本発達障害ネットワーク(JDD)主催で、発達障害者支援法の見直しに関わる地域ミーティングが仙台市の太白区中央市民センターで開催され、100人を超える人々にご参加いただきました。ご支援・ご協力に御礼を申し上げます。
 主催者のJDDから、氏田照子氏(副代表・事務局長)、辻井正次氏(理事、政策委員長)が出席。宮城県の相談と施策の現状について、「えくぼ」(発達障害者相談支援センター)の小野浩子主管が報告、仙台市の施策と相談の現状について、障害者支援課の福井健司・生活支援係長と「アーチル」(発達相談支援センター)の矢本聡支援係長が報告しました。
 辻井氏が、「発達障害の支援の現在とあるべき明日」と、題して講演したあと、当事者、保護者、支援者が次々に発言し、望まれる支援をどう創造していくか、話し合いました。
 厚生労働省の山口真司氏(援護局障害保健福祉部障害保健課発達障害支援係長)、今田愛子氏(「アーチル」所長)が終日同席し、矢吹裕哉氏(岩手県発達障がい者支援センター主任相談支援員)らが見守りました。
 岡崎トミ子参議院議員があいさつ。宮城県議会の遠藤いく子、菅間進、遊佐みゆきの各議員、仙台市議会の跡部薫、菊地昭一、山口津世子、嵯峨サダ子、舩山由美、高見のり子の各議員が参加しました。
すばらしい内容です―冊子『病気の子どもの理解のために』 [2008年10月17日(Fri)]

 全国特別支援学校病弱教育校長会と、独立行政法人=国立特別支援教育総合研究所が、「病気の子どもの理解のために」と題した支援冊子を作製しました。特別支援学校と養護学校の教諭9人を含む13人が編集したもので、国立特別支援教育総合研究所のホームページから、無料でダウンロードすることができます。全国の病弱校で培ってきた理論と実践が、連携することにより生み出した、すばらしい内容です。
 このパンフレットには、冒頭で「病弱教育の意義」が述べられています。教育関係者でも、病院内の学校で治療しながら勉強をしている子どもたちの存在を知らない人が多いのが実情です。退院して復学する児童生徒のこと、病気の子どもの支援の基礎が述べられていて、特別支援教育に関わる教職員に有用です。
 また、子どもたちが受ける病弱教育の仕組みや制度を解説しているので、保護者にもたいへん役立つものになっています。無料にしたのは「できるだけ多くの人に知ってもらいたい」からです。

 『毎日新聞』10月16日付の神奈川県版に、この支援冊子の作成に関わった神奈川県立横浜南養護学校の総括教諭・教育相談コーディネーターの萩庭圭子さん(44)を紹介する記事が載っています。

 萩庭さんは横須賀市出身。大学卒業後、中学校の音楽教諭になるつもりだったが、着任したのは養護学校だった。約8年前、県立子ども医療センター(横浜市南区)に併設されている横浜南養護学校に移り、学校心理士の資格を取得。子どもや保護者から悩みを聴き、医者や教師との橋渡し役をしている。
 相談はさまざま。退院が決まると「本当に大丈夫なのか。発作が起きたらどうすればいいのか」と身構える復学先の学校。無事に復学できた児童の母親から「学校でばい菌扱いされ、いじめを受けている」と泣きながら相談されたことも。一人娘を持つ同じ母親として、涙が出そうになる。冊子には、そんな思いの一つ一つが詰まっている。
 仕事帰りに来院する母親を夜遅くまで待つこともある。「すべて解決はできないけれど、話を聴いて一緒に考えていくことが大切。人と人とをつないで支援していくことがコーディネーターである私の仕事なんです」

 冊子のアドレスは以下のとおり。http://www.nise.go.jp/portal/elearn/shiryou/byoujyaku/supportbooklet.html

 
親子と支援者(教師、保育士、臨床心理士など)のための講演会―「シエルの会」が10月26日、辻井正次先生を講師に迎えて [2008年10月17日(Fri)]


081026.pdf
 高機能自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害の子どもの保護者の会である「シエルの会」は、『アスペ・エルデの会』との共催で、辻井正次氏(中京大学現代社会学部教授/アスペエルデの会統括ディレクター/臨床心理士)を招いて講演会を開催します。
 今回の特徴はワークショップ形式で、しかも親子がいっしょに行うという初めての試みです。また、教師・保育士・幼稚園教諭、療育機関の常勤職員等の支援者も、参加できます。 
 テーマは『感情理解』。発達障害のある子どもの心理をつかみ、どのように支援するのかを学びます。
 日時は10月26日(日)10時から12時までで、会場は仙台市の戦災復興記念館です。
 ワークショップ形式ということもあり、発達障害のあるお子さまとその保護者は20組まで。支援者も20人までです。 
 申し込みは、10月23日現在、まだ若干の余裕があり、受け付けています。
 お問い合わせと申し込みは、 Email ciel※nv.sunnyday.jp(※を@に置き換えて下さい)まで、お寄せ下さい。
 詳細は添付ファイルをご覧下さい。
障害保健福祉研究情報システムをリンクに加えました [2008年10月16日(Thu)]

 障害保健福祉研究情報システム(DINF= Disability INFormation Resources)のサイトをリンク集に加えました。
 DINFは財団法人日本障害者リハビリテーション協会の提供する情報サイトです。障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し、提供しています。特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、国内及び国際的なネットワークを基盤に収集した注目すべき重要なトピックを伝えています。
発達障害の子育て支援:身近に専門家を-「毎日新聞」が記事を掲載しました [2008年10月12日(Sun)]

 本日付けの「毎日新聞」東京版に、以下のような記事が掲載されました。

 発達障害の子育て支援:身近に専門家を
 LD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)など発達障害への関心は高まったものの、現状では支援を担う専門家は不足している。通常の子育て支援の中にどう組み込んでいくかが問われている。【大和田香織】
 東京都品川区にある「学研」の発達学習支援教室。
 「この文を読んでみて」−−文章の中の助詞を四角で囲んだ紙を女性スタッフが差し出すと、小学2年生のM君(8)=川崎市=は大きな声で読み上げた。
 「牛乳、へ、飲みます」 「どう直したら良いかな」 「へ、じゃなくて、を、だ」 「よく気がついたね」
 M君は、文字や図形の形を書き写すなど、読み書きの一部が苦手で、LDと判定された。週1回、別の小学校の通級指導に通い、書き取りや、漢字を1文字ずつ目で見る練習などを続けている。学研の国語クラスにも通っており、この日はスタッフと1対1で、漢字の一部を覆うシートなど専用教材を使って勉強した。
 母親(45)は「1年の途中から習う漢字が増え、苦労するようになった」と振り返る。障害に合った指導をする学習塾を探したが、どこも満員だった。今年1月、学研の教室を知った。今は書ける漢字も増え自信を取り戻したという。
 川崎市では市立小学校7校で通級指導の「ことばの教室」を開き、各校に教員4人を配置している。だが、通う子どもは380人にも上る。
 日本発達障害ネットワーク(JDDネット)副代表の山岡修さんは「05年の発達障害者支援法施行や07年の特別支援教育の制度化で、LDやアスペルガー症候群などの子も通級指導の対象となり、支援の枠組みは整った。ただ、支援の質・量とも不十分だ」と話す。
 学校で相談に乗る特別支援教育コーディネーターを配置する小中学校は9割を超える。しかし、06年に大阪の「LD親の会」が行った調査では、コーディネーターの存在を「知っている」との回答は半分以下だった。せっかくの機能を生かしきれていない学校が多いことがうかがえる。
 山岡さんは「市町村などの健診で不適切な助言を受けて親が悩むケースもある。身近な場所で適切な助言が受けられるように専門家を養成することが急務だ」と指摘する。
 国立特別支援教育総合研究所の発達障害教育情報センターは今年8月、特性に応じた支援方法や教材などを網羅したサイト(http://icedd.nise.go.jp/blog/)を開設した。笹森洋樹総括研究員は「今の大きな問題は、無理強いや叱咤(しった)激励の繰り返しで子供が自信や意欲をなくしてしまう『2次障害』だ。正しい情報提供が肝要だ」と話している。
   *
 全国私立保育園連盟は昨年2月、全国394の保育園を対象に、「気になる子」にどう対応しているかを調べた。それによると、「気になる子」は4歳児で5・8%、5歳児で5・4%だった。その理由を見ると、「多動がはなはだしい」が17・3%で最も多く、「言葉の遅れ」の13・2%がこれに次いだ。障害が疑われる子を現場が気に留め、何らかの支援を心がけていることがうかがえる。
 調査をした社会福祉法人「杉の子保育会」(東京都世田谷区)の星野勤理事長は「障害と判定されれば行政から費用の加算も認められるが、早期に正確に判定するのは難しい。障害が確定しなくても必要な支援を行うことが大切で、現場はすでに工夫している」と語る。
 通常の子育て支援の中での取り組みについて、JDDネットの山岡さんは「翌日の持ち物を説明するとき、言葉だけでなく板書するなどの工夫をしたらクラス全体で忘れ物が減るなど、障害への配慮が他の子にもいい影響をもたらした事例がある」と指摘。発達障害教育情報センターの笹森さんも「障害の可能性のある子には、親子教室など通常の子育て支援の中で対応できるようになることが理想だ」と話す。
10月11〜12日、大分フリーリーのスタッフを招いて「煌の会」が『実践から学ぶ支援のコツ』 [2008年10月08日(Wed)]

独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業
ライフスタイル〜発達障害から学ぶ〜キャンペーン連続講演会
も、大詰めを迎えております。「大分フリーリーの挑戦 実践から学ぶ支援のコツ」
10月11日(土)13:00〜16:00 発達支援基礎講座
   12日(日)10:00〜16:00 ライブカンファレンス
仙台市博物館ホール 各回参加費500円となっております。

九州を中心に全国で発達障害支援の実践方法を提供し続けている大分特別支援教育室フリーリー!!

 一日目は、フリーリーの代表、梶原陽子さんのトークを中心に親としての係わり方など、フリーリーの歴史を織り交ぜてお話いただきます。
 二日目は午前中に、発達支援の具体的場面を劇の形にして観ていただきます。担当医師役として、宮城県立こども病院の奈良隆寛先生。校長先生役として、サポートルームぶれいんはーとの井上良則さん。担任役として、家庭教師のアップルから実践経験豊富な先生。母親役として、大分特別支援教育室フリーリー梶原陽子さん。コーディネーターは、ここねっとの佐藤秀明先生の予定・・・・です。午後は、それを元にトークセッション。
「発達障がい児に対する最先端の特別支援教育体制」をテーマに講演とシンポジウム [2008年10月07日(Tue)]

 山形県LD児・者親の会「ピーターパン」が11月9日(日)13時より、山形大学白川キャンパスで、表記の講演会とシンポジウムを開催します。
 

081109.pdf
記念講演は、山形大学特別支援教育臨床科学研究所の三浦光哉所長が、アメリカやコペンハーゲンの視察を踏まえて行います。
 シンポジウムでは、冒頭に教育ジャーナリストの品川裕香氏が発言し、コーディネーターをつとめます。
 企画の詳細、申し込み方法は添付ファイルでご覧下さい。
宮城県議会、仙台市議会の各会派に地域ミーティングのご案内 [2008年10月06日(Mon)]

 発達支援ひろがりネットの渡辺久美子共同代表と運営委員の計3人が、宮城県議会と仙台市議会のすべての会派に、10月25日に開催される日本発達障害ネットワーク主催の地域ミーティングの案内を届けました。
発達障害教育情報センターをリンク先に追加しました [2008年10月05日(Sun)]

国立特別支援教育総合研究所に、発達障害教育情報センターが開設されました。同センターのホームページをリンクに追加しました。
| 次へ