• もっと見る

« 2008年03月 | Main | 2008年05月»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2008年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
日本財団のコミュニティサイト CANPANブログでこのブログが「おすすめブログ」に紹介されました [2008年04月29日(Tue)]

 このブログは、日本財団が提供しているコミュニティサイト=canpanに開設されています。CANPANブログが、そのつど紹介している「おすすめブログ」で、きょう29日に、私たちのブログが紹介されているのを見てびっくりしました。励みになりますねえ。
 以下は、その紹介記事です。

【みやぎ発達支援】
 宮城県で発達障害に関わる活動をしている10を超える団体が協力して構成しているネットワーク『発達支援ひろがりネット』のブログです! 講習会のお知らせや報告などの地域情報はもちろん、発達障害をめぐる日本の最新動向もココから!
4月23日、宮城県議団の自民党・県民会議の皆さんと懇談 [2008年04月26日(Sat)]

 「発達支援ひろがりネット」は、各議会の議員のみなさまとの懇談を系統的に行っています。23日、宮城県議会の自民党の方々と懇談しました。
 阿部芳久代表から、発達障害の特性を説明し、とくに高等教育に送るニーズを説明しました。
作文で」内閣総理大臣賞を受賞した高校生=新名耕介君が5月1日にNHK教育テレビに登場します [2008年04月26日(Sat)]

 自身の発達障害を作文に書いて内閣総理大臣賞を受賞した高校生=新名耕介くんが、教育テレビの「ハートをつなごう」の5/1放送分に出演します。
 以下、番組案内のサイトより転載します。
発達障害 第9弾4月30日(水)、5月1日(木)
再放送  5月7日(水)、8日(木) 午後1時20分〜1時49分
テーマは「ともだち」。これまで発達障害について送っていただいた2000通以上のメールの中で、特に目立ったのが人間関係の悩みでした。
どうすれば、ともだちができるのか?
どうすれば人とうまくつきあえるのか?
そもそも、ともだちって必要なのか?
 対人関係を学ぼうとする子どもたちの姿、そして外の世界に一歩を踏み出しはじめた若者の姿を見つめます。
 http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/
「ライフスタイル―発達障害から学ぶ」第一回は5月11日 [2008年04月23日(Wed)]


080511.pdf
 フリースクール「煌(かがやき)の会」が、独立行政法人「福祉医療機構」の「長寿・子育て・障害者基金」から助成を受けて、連続講演会を宮城県各地で計画しています。
 その第1回講演会が、5月11日(日)13時より、仙台市のメディアティーク7F スタジオシアターで開催されます。講師は佐藤秀明氏(自閉症ピアリンクセンター「ここねっと」理事長)で、「学習障害児を通して見えるもの」と題して講演します。
 チラシを添付ファイルで紹介します。
中学生・高校生向けのガイドブック−ホームページでも見ることができます(滋賀県) [2008年04月20日(Sun)]

 高機能自閉症やアスペルガー症候群など発達障害を持つ中高生の指導方法をまとめたガイドブックを、滋賀県教育委員会が作成しました。 滋賀県教育委員会のホームページで公開されています。
 中学校・高等学校における発達障害の子どもたちへの支援ガイドブック

 滋賀県教委によると、発達障害を持つ小学生への指導を助言するガイドブックはこれまでにもありましたが、中高生向けのものはなかったとのことです。ガイドブックは全62ページで、特別支援教育の理解や指導計画の作り方、具体的な支援策など6項目で構成されています。保護者との連携、進路指導など個別の問題についてQ&A方式で書かれています。
 滋賀県教育委員会は、滋賀県内の保育所、幼稚園、小中高校、特別支援学校など約910機関にガイドブックを配布しました。
 滋賀県教委の調査では、19年9月の時点で、発達障害と思われる高校など県立学校の生徒は278人、小中学生は5484人となっています。
発達障害のある子どもに役立つ教材教具をデータベース化して440をネットで公開 [2008年04月16日(Wed)]

 全国LD親の会は4月4日、発達障害のある子どもたちの学習や学校生活を支援するために考案した教材教具を集めたデータベースを完成させ、インターネット上で公開しました。
全国LD親の会のホームページに、その解説が掲載されています。アドレスは、以下のとおりです。
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/supporttool2008.htm

 このデータベースは、文部科学省の委嘱事業として、平成18、19年度の2年間にわたり、「日本発達障害ネットワーク」の加盟団体と共同で教材教具を収集し、使用効果について実証研究を行って作成したものです。研究チームを関東と関西につくり、メンバーには教師や保護者、研究者だけでなく、これまで学校現場と関わりが少なかった作業療法士らも加わりました。1000点を超える教材教具を収集して体系的に整理し、新たな教材教具も開発して、有効性が確認された約440点を厳選したものです。
 ゲーム感覚で拗音(ようおん)を習得できるように工夫された大小のサイコロや、モニター画面に表示された文章のうち読む個所の色が変わったり、音声で読み上げたりする機能を持ったパソコンソフトなど、子ども一人ひとりが抱える困難さに合わせてサポートする教材教具がそろっています。
 これらの実証したサポートツールに関しては、「実証データ」が付いています。そのツールをどのような困難を抱える子どもに、どんな状況で、どのくらいの期間使い、子どもがどのように取り組み、どのような成果があったのかが示されています。実証データは、サポートツール・データベースからも検索することができます。
 これら教材教具を活用した新しい特別支援教育の創造を期待したいものです。その際に、ある子どもに有効だった教材教具が、別の子どもにそのまま転用できるとは限らないので、支援を必要としている子ども一人ひとりが、どのように困っているかを的確に把握する教師と保護者の力量が求められます。データベースの情報の質・量がさらに高まっていくことを期待したいと思います。
発達障害児のための「サポートツール・データベース(教材・教具DB)」のアドレス。
http://www.jpald.net/research/
文部科学省が特別支援教育体制整備状況調査の結果を公表しました [2008年04月13日(Sun)]

 文部科学省が3月25日、全ての国公私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校等を対象に行った平成19年度特別支援教育体制整備状況調査の結果を公表しました。

 調査は、昨年9月1日を調査基準日として10月に実施したもので、校内委員会の設置や個別の指導計画の作成など11の項目を調査しています。
 報告書では、全体として体制整備が前年度よりも進んでいること、幼稚園と高等学校は小中学校に比べて遅れていること、公立高校については地域差が大きいこと(調査時点で宮城県の高校では校内委員会の設置が2割以下だった)、「個別の指導計画の作成」は約5割にとどまり「個別の教育支援計画の策定」は約3割で立ち遅れていること、特別支援教育支援員は全国で約2万8千人配置されていること、「通級指導教室」で指導を受けている児童生徒は約5万1千人、「特別支援学級」において指導を受けている幼児児童生徒は約11万4千人であることなどを明らかにしています。
 くわしくは文部科学省の該当ページをご覧下さい。
特別支援教育士が6年間で14倍に増えました [2008年04月12日(Sat)]

 共同通信社が、発達障害のある子どもに対応する特別支援教育士が6年で14倍に増えたことを配信しました。「東京新聞」に10日に掲載された記事から紹介します。

 計算など特定分野の習得が著しく困難な学習障害(LD)など発達障害がある子どもに対応するため、専門的な知識や指導方法を身に付けた「特別支援教育士」の資格取得者が2064人に達し、初めて資格を交付した2002年の144人から6年間で14倍に増えたことが10日、分かった。取得者の6割を教員が占めているという。
 LDやコミュニケーションがうまく取れない高機能自閉症などの障害がある子どもは、文部科学省調査で小中学校のクラスに少なくとも1人はいる可能性があると推計されているが、周囲の理解不足からいじめや学級崩壊の原因になっているとも指摘されている。障害を発見したり、対応したりする方法を習得させる研修など学校側による支援の遅れが、資格取得の背景にあるとみられる。
 特別支援教育士は日本LD学会、日本教育心理学会など5学会で構成する認定協会が創設した民間資格。
山形県が村山に新たに特別支援学校 [2008年04月08日(Tue)]

 特別支援教育のもとでも、特別支援学校の新増設は必ずしも進んではいません。お隣の山形県で、この四月に新たな特別支援学校が開校します。「山形新聞」4月4日付の報道を紹介します。
 
 知的障害がある児童生徒を対象にした県立村山特別支援学校(菊地雄士校長)が開校し、4日、山形市谷柏の本校などで、新入学生や保護者、地域住民向けの一般公開が行われた。村山地区待望の施設とあって、訪れた人は真新しい校舎を見学しながら、間もなく始まる学校生活に思いをはせた。
 これまで村山地区の児童生徒は、米沢や新庄の養護学校で寄宿舎生活を余儀なくされていたため、地域から「自宅から通学できる特別支援学校学校が必要だ」との要望が出ていた。県教育委員会は、山形市の山形聾(ろう)学校敷地内に本校、村山市の村山農業高敷地内に楯岡校を整備することにし、昨年9月、建築改修工事に着手。約7億3000万円の予算を計上して、このほど完成した。
 両校舎とも新築した部分は鉄骨造り平屋で、本校の新築部分が1433平方メートル、山形聾学校を一部改装した2階建ての高等部棟が890平方メートル。楯岡校は、村山農業高の旧グラウンドに整備され、1686平方メートル。いずれも採光をふんだんに取り入れた設計で、各教室のほか、主に小学部が使用するプレールーム、作業室、家庭科室などで構成する。
 本校は、体育館、グラウンド、プールを山形聾学校と共用。楯岡校は独自にグラウンドを持ち、体育館を村山農業高、プールは市内の小学校の施設を借用する。
 開校初年度の入学生は4月1日現在、本校が小学部10人、中学部10人、高等部11人の計31人、楯岡校は小学部6人、中学部8人、高等部5人の計19人を予定している。菊地校長は「生活に則した教育と、一人一人の障害特性に応じた教育を目指す。小中高一体となった指導を図り、学校行事などでの交流も進めていきたい」と語る。入学式は本校が今月17日、楯岡校は18日に行う。

 開校し、一般に公開された県立村山特別支援学校=山形市谷柏
信州大学が新年度から発達障害を含めた学生支援 [2008年04月06日(Sun)]

 新学期を迎えています。昨年度より、学校の現場での発達障害をもつ人への理解と支援がどれだけ進んだか、着目することに異論はないと思います。
 信濃毎日新聞は6日、信州大学の取り組みを以下のように報じました。

 信大は本年度、発達障害を含めコミュニケーションなどに困っている学生への支援を本格的に始める。松本、長野(教育)の2キャンパスに専任の学生支援コーディネーターを1人ずつ配置、5月にはコミュニケーション技術を学ぶ体験型の研修会を初めて開く。学生生活の向上や適切な進路選択につなげる考えだ。
 発達障害にも対応する専任スタッフを置き、支援する大学は全国でもあまり例がないという。
 同大教育学部によると、発達障害の有無にかかわらず、コミュニケーションや対人関係に悩む学生は近年目立つ。同学部の高橋知音(ともね)准教授は「学生のニーズを早期に把握し、自己管理力やコミュニケーション能力を向上させたい」と説明。自分に合った就職先を見つけることにもつなげたいという。
 コーディネーターは臨床心理士資格を持つ助教が務める。信大の教職員、学生のカウンセリング先、医療機関、保護者らとの間を仲立ちし、協力して学生を支える態勢をつくる。
 教育学部がある長野キャンパスは1日から、生協2階にコーディネーターが常駐。相談や研修会を行う自習室を整えた。工学部(長野市)、繊維学部(上田市)の学生も対象とする。松本キャンパスは農学部(上伊那郡南箕輪村)の学生も支援する。
 支援の一環で教育学部は本年度、同学部生や職員を対象に5月から計6回の研修会を開く。外部講師を招き、自己表現方法や考えを伝え聞くといった技術を体験して学ぶ。教員採用試験や就職面接などでも役立つ内容にするという。
| 次へ