「手と体の動きの教室」を紹介します [2014年04月22日(Tue)]
東北福祉大学特別支援教育研究室「ひかりの塾」の小野治子先生から、発達障害児のための『手とからだの動きの教室』のご案内がありました。紹介いたします。
案内のチラシはこちら→140424.docx ≪目的≫ 「学校の図工は苦手だな〜」「字がうまく書くことが苦手だな〜」「運動が苦手」と悩んでいる方いませんか?手先が不器用、運動が苦手という背景には、各々様々な理由があります。身体を協調して動かすことや自分の身体のイメージ(身体図式)がわかりにくい事によって、結果的に運動や手先の巧緻性が苦手になることがあります。また、姿勢を保つことが苦手なために、落着きのなさにつながってしまうこともあります。 「手とからだの動きの教室」では、感覚・運動という視点から遊びを提供し、日常生活の中での姿勢や運動のポイントなどを発見しプログラムは下記の通り実施いたします。また、小集団で実施することでルールの学習や対人スキルも同時に学習する機会となっています。 ≪開催頻度≫ 年間 15回程度(概ね月2回) 時間 1時間(16:30〜17:30) 開催曜日 月曜日 人数 5〜6人程度 場所 東北福祉大学 「喜心寮」またはウェルコム21キャンパス4階 注)夏休み期間中は、場所および時間の変更がある事があります 実施スタッフ 東北福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科 講師 小野治子(作業療法士) および学生スタッフ数名 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 <連絡先> 東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 《研究室住所》 〒981-3204 仙台市青葉区国見が丘6-149-1 TEL:022−728−6074 e-mail: h-ono★tfu-mail.tfu.ac.jp (★を@に置き換えてください) |