• もっと見る
« 2016年12月 | Main | 2017年02月»
読書ノート「幸せのメカニズム」を読んで〜若いころは、大いに利己的に自己実現を目指すべきかもしれないという最後のメッセージに共感 [2017年01月09日(Mon)]
慶応大学 前野隆司教授の「幸せのメカニズム」。前野教授は、もともとロボット・脳科学の研究者ですが、ロボット工学や脳科学の視点を活かして「幸福学」「イノベーション教育」など、チームによるイノベーションと幸福の関係性を研究されいます。もともとはキャノンで超能力の研究をされていたとか。

今まで「人を幸せにする教育」「人を幸せにする製品やサービスの開発」という視点があまり研究されてきませんでした。前野教授の研究は、研究を研究で終わらせるのではなく、具体的な産業として、企業のサービスや製品開発につなげることを目的としている点が特徴です。

もともと、「日本は資源に乏しい国」と言われて育ち、「良い製品を作り、豊かな国にしたい」とキャノンのエンジニアに就職。しかし、経済発展に貢献できればみんな幸せになれると思っていた中で、経済が発展していなかった頃と現在の豊かな日本人の幸福度は変わっていないという事実を知り、大変ショックを受けられたとのことでした。

私たちは案外「自分がどうすれば幸せになれるか」を知らないものです。また、幸せの基準において、間違った判断をしてしまいがちでもあります。ついつい「幸せの幻想」にとらわれ、本当の幸せに気づけなかったりします。

本書では、「なぜ、幸福の研究が必要なのか」という視点から、幸福のメカニズムについて論じられています。

【気づき@】幸福は「目指す」のではなく「メカニズムを理解」すべきもの
本書では、幸福は目指すべきものではなく、ダイエットのようにメカニズムを理解すべきものだと述べられています。メカニズムを知ることで、意識して目指さなくても脳が自然と目指すようになるということです。だから、幸せの研究が必要なのだという筆者の主張は、なるほどと思いました。

【気づきA】ビーク・エンドの法則
ピーク・エンドの法則とは、人は苦痛・快楽の評価は「ピーク(絶頂)」と「終わったときの程度」で決まるのであって、「どのくらいの期間が続いたか」は無視されるというものです。恋愛、受験勉強、いろいろなことがあった中で思い出すのはピークかエンド。長い苦労も最後がよければ幸福度はあがり、逆に楽しい時間が長くても最後が悪ければ台無しになる。「終わりよければすべて良し」ということわざは、なるほどです。だから、仕事もプライベートも成功するまであきらめないという姿勢は、結果的に幸福度が上がるということになりますね。

【気づきB】長続きする幸せと長続きしない幸せ
幸せには、長続きする幸せと長続きしない幸せとがあるようです。「長続きする幸せ」は心的な要因による幸せで、他人と比べられないものになるそうです。筆者は、これを四つの因子として説明しています。


「自己実現と成長」
「つながりと感謝」
「前向きと楽観」
「独立とマイペース」


この因子を満たしている人が幸せな人で、一方、長続きしない幸せは、「地位財」といって、金銭欲、物欲、名誉欲だと筆者は説明しています。

むつかしいのは、この長続きしない幸せを目指すループに入ってしまうとそこから抜け出しにくいという点。ここには、あるものを「断ち切る」判断が必要で、それが出来ないと、短期的な幸せを追い求めることを繰り返し、刹那的な生き方、人の目を気にしたり、その結果孤独になってしまうというものです。


■まとめ
これだけ聞くと、「人生はやっぱり社会に貢献し、人とのつながりをもって・・」と思いがちですが、筆者は最後に「若いころは、大いに利己的に自己実現を目指すべきかもしれません」と述べています。これは私も賛成で、最初から仏様のような人なんて、なんかつまらない。近寄りがたいしですし、自分とは違うところにいる人だって他人事になっちゃうような気がします。金銭欲や名誉欲を追いかけるというのは、自分にエンジンをかける力になり、力をつけるというプロセスにおいて大事な部分もあるかと思います。エンジンと力がなければ、社会によいことをしようとしても、大きな影響力は発揮できないのではないでしょうか。

最後に、最近幸せになるために「つながる」という言葉が多用されていますが、個人的にはつながりすぎず、「和して同ぜず」を大事に生きていきたいと思います。

幸せのメカニズム
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J4G0QP0/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

12743697_1005384332873707_6672874700534897461_n.jpg






中年のひきこもりの長期化が深刻。多世代交流プロジェクトからも取り残される独身の中年層〜ひきこもりは42歳が最も多く、期間は7年以上が最多〜 [2017年01月07日(Sat)]
きのうの読売新聞の論点スペシャル「大人のひきこもり」を読んで、先日亡くなった子ども時代の友人の事件を思い出した。

「ひきこもり」というと、一般的には10代20代の若者をイメージすると思う。しかし、30〜40代のひきこもりも少なくなく、彼らを支えている親も高齢化している。

[論点スペシャル]大人のひきこもり
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170105-118-OYTPT50419/list_COMMENTARY


■ひきこもりの年長化と長期化

読売新聞の記事には、下記二つの調査結果が紹介されていた。

まずは、KHJ全国ひきこもり家族会連合会( http://www.khj-h.com/ )の2015年〜16年の調査

【ひきこもりの平均年齢】
・平均年齢は32.7歳
最も多い年齢は42歳


次に、昨年内閣府が発表した15〜39歳の「ひきこもり」の調査

【ひきこもり期間】
「7年以上」が34・7%でトップ
「3〜7年」も40・8%

【ひきこもりになった年齢】
35〜39歳が10・2%で前回調査から倍増

ひきこもりの長期化とひきこもりになった年齢が年長化している。

「引きこもり」推計54万人 長期化・高年齢化が顕著に 「7年以上」35% 30代後半が倍増 内閣府が全国調査
http://www.sankei.com/life/news/160907/lif1609070018-n1.html


■支援が手薄な中年のひきこもり

我が国において、若者とは「15〜39歳」と定義されているようだ。となると、ひきこもり状態の若者の就労支援をしている団体は、40歳以上のひきこもりは支援対象外となる。

ひとつの家庭に、高齢の介護が必要な両親と40代のひきこもりがいるという状況が今後増えてくるのだろう。

ヘルパーさんが、高齢者のご自宅を訪問したときに、ひきこもり状態の息子に気づいたとか。

ハローワークに、80代の両親が一度も働いたことがない40代の子どもを連れてくるとか。


そういう話は、今までも聞いたことがある。今は親の蓄えや年金で暮らしていけるけれど、親の死後はどうなるのか。本人が一番考えたくない問題なんだとおもうけれど、誰がどうやってサポートしていけばよいことなのだろうか。


■多世代交流プロジェクトからも取り残される中年

昨今、全国で様々な多世代交流プロジェクトがはじまっているが、「子ども」「高齢者」「子育てママ」などを中心にしたものはよく見かけるが、独身の中年を対象にしたものは「婚活」ぐらいだろうか。それだけ、巻き込むのがむつかしい世代ということであろう。

立川の地域活動「あたみ」にも、独身中年はひとりも来ていないのではないかと思う。
そして今月4日に、子ども時代の友人が父親からの無理心中で亡くなった。精神を病んだことから両親に家庭内暴力を日常的にしていたようだった。高齢の両親にはどうしたら良いのか、どこに相談したらよいのかわからなかったのではないだろうか。

暴力とは程遠い家だった。当時は珍しい水色の洋風のお家で、家の中は、おばさんの趣味のドライフラワーとレースの小物がたくさん飾ってあり、庭にはおじさんの好きな花がたくさん植えてあった。友人もおとなしく優しいお嬢様だった。彼女は私立の小学校に行ったので、その後疎遠になってしまったけれど、一度家の鍵がないと玄関前で泣いていたのを母が見つけてうちに来たことがあったらしいが(私は記憶にない)、それきりだと思う。

昨年から立川の地域活動「あたみ」を始めて、ご近所や町内会の人と交流が少しづつできてきたけれど、10メートル先の昔の友人の家で、このようなことが起きているとは思いもよらなかった。

ひきこもりの年長化・長期化は、このような事件が起きるリスクが潜んでいると思う。

bus.jpg