• もっと見る
« 社会デザイン | Main | 読書ノート»
本業を頑張れない人はプロボノをして欲しくないというNPO経営者、への反論。 [2017年08月11日(Fri)]
あるNPO経営者のブログを読んで。

プロボノという働き方と本業で頑張れない人
http://mondaruiko.net/archives/1066950080.html


本業を頑張れない人にはプロボノをして欲しくないというNPO経営者の話。プロボノ側あるいは本業側の関係者が言うのだったらわかるけれど、プロボノの善意を受けとっているNPO経営者が言ってしまうと、かなり上から目線に感じますね。

「NPO経営においてのプロボノ活用の課題」という視点ではよく理解できます。
ですが、私が経験してきた中で、プロボノには

@「本業はうまくいっていない様子だけど、プロボノには積極的。しかし、専門性(ビジネススキル)は高くない場合もある」
(その人を良く知らない人が、門田さんのいう「本業を頑張れない人」と評価するって、何を基準にしているのか疑問)

A「本業で活躍(社会的地位など)しているけど、プロボノについては口だけ。。?でコミットメント力が低い」

B「本業でもプロボノでも活躍している人」


と、3つのパターンがあるかなと思います。
Bが問題ないのは当然ですが、@とAを比べた時に、NPO側からしたらAのほうが問題なのではないかと思うのですが、NPO側もその人の社会的地位でまあいいかとしてしまっていることを感じたことは結構あります。(所属してくれるだけで自団体の信頼が上がるというのも確かにありますが)

いずれにせよ、その団体に共感して何か協力したいという気持ちをもっている方々はみんな大切にしてほしいと私は思うわけです。それを、「中途半端な専門性しか持っていない」「自分で貢献できるものがないかもと思うなら、ほぼ役に立たないと思う。自分でちゃんとPRしろ。」って、、。

人の善意を「役に立つかどうか」だけで判断したり、「あの人どこへ行っても役に立たないよね」的なNPO経営者の発言は大変ショックです。プロボノとボランティアの線引きが難しいことがあるかと思いますが、プロボノとしてのお付き合いがスキル的に難しいのであれば、応援団的な存在含めボランティアとしてお付き合いいただくなどあると思うんですよ。そこを切り捨てないでほしい。

プロボノやボランティアのマネジメントで運営がまわらなくなる経験は私もあります。その時、代表にボランティアの受け入れをストップしてほしいと言ったこともありました。でも「NPOが排除したらNPOじゃなくなる」と言われ、その時は代表がボランティアマネジメントを全て引き受け、その背中で学んだことを思いました。「NPO経営者って本当すごいな」と。

様々な団体に馴染めずやっとたどり着いたNPOから「役に立たない」って言われたら、どこに受け皿があるんでしょうかね。
社会事業家(株)アットマーク・ラーニング代表の日野公三さんの講演から〜就学から遠ざかる子どもたちと国内初の株式会社が運営する通信制高校 [2015年11月15日(Sun)]
日本の社会事業家(株)アットマーク・ラーニング代表の日野公三さんの講演を初めて聞きました。日野さんは、リクルート、パソコン通信会社の役員という経歴を経て、2000年に国内初のインターネットを活用した通信制高校を設立。特徴は「就学から遠ざかる子どもたち」に焦点を当てていること。また、日野さんが株式会社としてITを活用した通信制高校に参入したことで、ソフトバンクのルネサンス高等学校や、角川ドワンゴのN高校設立など、新しい市場を作ったのだと思います。

■ビジネスモデルの特徴

@多様な学びの概念とその選択肢の提供=不登校の定義をなくす
A特区を利用した全国初の株式会社の高等学校
B教育の支援から漏れている子どもは、不登校だけでなく、キャリア志向や国際派の子ども、病院(長期入院)にもいるという視点
C他の団体が拒否した子どもも受け入れることができる現場力(東田直樹さんの才能が開花したのもアットマークの受入があったため)
D地方の過疎化という別の社会問題とつなげ、学校が地域活性化の拠点となった
E挫折を知る子どもたちの心に火を点ける

■困難を抱える子どもへの支援体制

A学校に行かなくても高校の卒業資格が得られるというのは、生きづらさを抱える子どもが増えているこの時代に、子どもにとっても保護者にとっても、とても必要とされているのだと思います。また、特区制度を利用した全国初の株式会社の高等学校だけでなく、東京インターンハイスクール事業では、 アメリカの高校卒業資格が取得できます。


(補足)
特区によって何ができるようになったのか?
・民間が学校を運営できるようになった
・校舎に廃校を利用できるようになった
・カリキュラムが柔軟になり、e-learningが出席扱いとなる


B対象としている「教育の支援から漏れている」子どもたちとは、具体的にどういう子どもか。
発達障害を起因とする不登校生
・キャリア志向。夢を目標化し、道程が明確な子どもたちに「ながら学ぶ」ライフスタイルを提供
国際派アーティストやスポーツ選手を目指す、海外留学、武者修行をしている子どもたち
※また、病院で長期入院をしている子どもたちも、病院に居ながら卒業できる。

C他の団体が拒否した子ども(障害の程度が重いなど)を受け入れており、東田さんも他から断られ、アットマークに問い合わせがあったとのこと。普通だったら、【誰でも受け入れる】となると、経営が破綻してしまうと思いますが、日野さんは「必ず汎用できる」とおっしゃっていました。大きな困難を抱えている子どもと向き合うことで、現場力がつき、さらにはそれを汎用できる力をお持ちになっている点が素晴らしいと思いました。

E子どもをサポートするために、子ども本人だけでなく保護者からの聞き取りを大変丁寧にされています。子ども一人に対し、子どものニーズの深堀りをする支援員、臨床心理士の相談員、教員と3名体制のサポートです。そして、教員は脇役なのだそうです。

また、本当のニーズを知るために、その子どもが通っていた中学校にまで聞き取りに行かれたりするそうです。興味のあることを見つけ出すだけでなく、過去、学校で起こしていた問題行動なども知ることにより、犯罪を防いだり、その子にとって何が必要なのかを見極めるために必要なのだと思いました。

最後に、印象に残っているのは、家庭内で「なぜ」と言わないように保護者にお願いされているとのことでした。理由は、「なぜ」によって子どもたちを追い込み、言い訳を考える習慣がついてしまうからだそうです。大人が簡単に「なぜ」と聞いてしまう背景には、「大人は思考停止している」ということがあり、だからひと工夫した質問をしてほしい、というお話には考えさせられました。また、大人は自らの成功体験で、子どもの失敗について語りたがるものだということも、気を付けなければいけないことだと思いました。

先週は、二日続けて、素敵な社会事業家にお会いすることができました!

参考資料:
「先輩社会事業家のビジネスモデルを学ぶ」
第23回社会事業家100人インタビュー
(株)アットマーク・ラーニング 代表取締役社長 日野公三さん
http://socialbusiness-net.com/contents/news2305


日野さん.jpg
社会事業家100人インタビュー(特)ねおす 理事長 高木晴光さんの講演から〜北海道の人材輩出NPOから専門家育成のノウハウを学ぶ〜 [2015年11月14日(Sat)]
11月13日の社会事業家100人インタビュー(http://socialbusiness-net.com/newcontents01http://socialbusiness-net.com/newcontents01)ゲストは、北海道で27年前から、自然学校の運営、自然体験型環境教育を実践されてきた(特)ねおすの高木晴光さん。(https://blog.canpan.info/iihoe/archive/324)

■(特)ねおすのビジネスモデルの特徴

高木さんは、自然体験型環境教育を市場展開させ、北海道の人材プラットフォームとなり、北海道の各地で高木さんの教え子が起業や異分野の仕事(教師、市役所など)で理念を引き継いだ仕事をしている。「北海道の人材輩出NPO」であり、「既存市場にないビジネスモデルを北海道という地域にこだわり普及」させた。

■印象に残ったポイント

@エコツーリズム業から、「地域に拠点をつくる」という方向に舵を切った
A北海道の人材プラットフォーム化 → 稼ぎ方の多様性&地域の関係性というセーフティーネットを構築
B(スタッフに対して)「自分の仕事と生活を、自分でつくれる人になろう」
C今まで自然体験を享受できなかった人々へのアプローチ(精神疾患、認知症)
D人生の最後に残したいものは?「一緒にやってくれた人がどれだけ残ってくれたか。」


@これからは、自分で旅をする時代になるので、ツーリズムは衰退していくだろうと考えた。地域に拠点をつくるとは、自分たちがその地に住み、四季折々の地域を知って、地域を深める。そして、お客様を捉えるというとうこと。
ABは、人材プラットフォーム化というのは、企業などもよく言ってますが、多くが上手くいっていない中、高木さんはなぜ成功できたのか。大きな理由のひとつは、「最初から団体を卒業することを前提とした人材育成→学校のようなプロ養成が先にある」ということ。自分たちの組織内での活躍を前提に考えない→他業種へ仲間を送り込むという、27年前から他団体とは違った視点を持っていた。
C病院や施設などに出向いて、青空喫茶形式で、森林療法時間をつくる。しかし、ここでは、プログラムをやるだけではみんな飽きてしまう。プログラムをやるよりも、「居場所」が求められ、「そこに居ることができる」場をつくる方が続く。
D「誰と仕事をするか」。仲間づくりが仕事であり、人生なのだなぁと。



takagi-san.jpg
ゼミ合宿のゲスト:社会起業家 Naorai inc.の三宅紘一郎さんのストーリー [2015年09月07日(Mon)]
週末のゼミ合宿のゲストは、社会起業家 Naorai inc.(http://naorai.co/#about)の三宅紘一郎さん。

「40年で3分の1の規模になっている日本酒業界に楔を打ち込み、多様で豊かな日本酒文化を未来に受け継ぐ基盤をつくる」というビジョンを掲げ、SAKEを通じて世界中にすばらしい時間や空間をつくることを目指されているそうです。9年前に上海で起業、そして昨年からは広島でも事業を開始。

三宅さん.JPG

今回、私たちが頂いたのが、MIKADO檸檬(http://naorai.co/#mikado)という日本一の材料とこだわりの製法で、世界に誇れる日本酒“スパークリング酒”。福島のお母さんの手料理にもあい、おいしかったです。

mikadoremon.jpg

Naorai inc.の社名は「なおらい」という神事の最後に神事に参加した方々で神酒を戴き感謝する行事を示す言葉に由来しているそうです。

石巻のフィッシャーマン・ジャパンといい、日本の産業を少し進化させ世界に向けて発信する同世代の人に続けて出逢う機会があり、刺激を受けます。
社会事業家の先輩にビジネスモデルを学ぶ!『社会事業家100人インタビュー』(特)ケアセンターやわらぎ 石川治江さん〜介護に「契約」を、ケアに「コード化」を〜に参加してきました! [2014年09月18日(Thu)]
昨日は、川北さんの社会事業家100人インタビュー(https://blog.canpan.info/iihoe/archive/274)に参加。ゲストは立教大学院の教授で、社会福祉法人にんじんの会理事長、特定非営利活動法人ケア・センターやわらぎ代表理事でもある石川治江先生(http://www.yawaragi.or.jp/B-03.html)。石川先生は、外資系企業出身の社会事業家というユニークな経歴。外資系企業に秘書として勤務、その後、居酒屋、喫茶店、手紬工房などを経て、福祉の道へ。8年程ボランティア活動をし、ボランティアではなく継続して長い間行える在宅ケアの仕組みを作ろうと取り組まれ、24時間365日の在宅介護サービスを開始。その後、介護サービスではじめてISO9001を取得するなど実績を積み上げ、介護保険制度のもととなる仕組みを作り上げた方。NPOの取り組みが国策になったという、NPO活動のひとつのゴールを達成された方でもあります。

DSC_3313.jpg

■カリスマではなく、「自分の仕事に対する覚悟」

昨日のお話の中でのキーワード:

カッコよく(美しく)見せようとする努力(苦労や不安を表に出さない)
・ワンマンだけど合意形成は丁寧
・成功率を高めるための、『想い』以外の努力
・批判は『正しく強く美しく』(される時もする時も)
・自分でやると決めた仕事なんだから、怖くても逃げない


昨日は、普段先生があまりお話にならない、先生の苦労や並々ならぬ想いを知ることができました。上記キーワードですが、全ては「この仕事をやると決めた覚悟」があるから出来ることなんだと。

私からの質問で、「先生のようなカリスマではなく、(私のような)普通の人が出来るようになるには何が必要か。」という問いに対して、先生からの答えは『覚悟』でした。

私は、昨日まで、先生は、どちらかというと努力の積み重ねタイプというよりかは、もともとの天性や直感で出来てしまうタイプの方だと思っていました。でも、実は、裏でとても悩んだり、迷いを断ち切るための努力をたくさんされてきていたことや、武勇伝として面白ろ可笑しくお話されている過去のエピソードも、実はとても怖くてしかたなかった、だけど自分でやると決めた仕事だから絶対に逃げないという思いで乗り切られてきたことなどを知りました。

だから、先生は「カリスマ」と言われることが嫌いだそうです。
そして、私に足りていないのは、この「覚悟」なんだなと。また、私のような普通の人間が、頭の良い人(?)や先にいっている人に追い付くには、「覚悟の強さ」と「努力」なんだということを肝に銘じたいと思いました。

「丁寧な合意形成」は、とても大切だと思います。成功されている社会事業家の方に共通している点だと思います。一見、効率が悪いように思えるかもしれませんが、ボランティアさん含め関わる人のモチベーションに大きく影響するので、ここに時間をかけることで信頼関係が強くなったり、結果的にマネジメントの効率がよくなっているのではないかと感じています。「丁寧な合意形成」は、私も大事にしたいと思います。

■カッコよく見せようとする努力

石川先生って、美人でカッコいいんですよね。ある方は、NPO業界のロックスターだと言っていました(笑)。でも、NPOや介護・福祉の世界は、一般の人から見ると、地べたを這いつくばっている愚直な人の世界に見えるかもしれません。先生も、昔は「あなたは、本当に愚直な人だねぇ」と何度も馬鹿にされ、悔しい思いをされたそうです。だからこそ、本当は地べたを這いつくばっていても、「カッコよく見せよう」という努力をされてきたそうです。(そうしていかないと洗練されない。)確かに、先生の力強さの中にある、上品な洗練された雰囲気は、こういうご経験から出てきているのかなぁと思いました。社会的事業をする人は洗練されている方が良いのか、というわけではなく、大変さや辛さが前面に出すよりも、美しく社会で闘っているように見せることも大事で、その方が、人は集まってくるのかもしれないと思いました。

■行政との交渉術 / 成功率を高めるコツ

昨日のお話を聞いて、先生は交渉が上手だと思いました。そこで先生がおっしゃっていたポイントは

1. データが無いと相手にされない
・「想い」だけだと「あなた、好きでやってるんじゃん」と言われるだけ。
・データを使って「これだけのことをやっています」だけでもダメ。「はい、そうですか」で終わってしまう。
→行政でやった場合のコストと、ソーシャルセクターがやった場合のコストの比較を見せる。但し、安売りするのではないし、行政の委託を受ける気も全くない。カードを出すだけ。

2. 制度の提案
・制度は道具。制度を提案する場合は、「こういう道具が欲しい」→「一緒につくりましょう」→「私たちはもうやっているので、やり方を教えます」

3. 成功率を高めるコツ
・制度を変えるためには、偏見や無理解と闘わなくてはならない。その壁をどう乗り越えたか。
→考えられる状況を全て書きだし、シュミレーションをする。石川先生は、感覚的に判断しているように見えますが、実際は、考えて考えて、その結果、考えないという境地にいくところまでやっているから、成功率が高いのだとおっしゃっていました。そこまで考えていなかったら、きっと失敗していただろうとのこと。可能性のある状況を全て書きだすことで、成功率がかなり上がるそうです。

石川先生、本当に素敵な方です。こんな先生には、もう一生出会えないと思います。これからも、追いかけていきたいです。

DSC_3314.jpg
ソーシャルビジネスとビジネスの違い。「マネー」じゃない何か? [2014年07月10日(Thu)]
立教大学院21世紀社会デザイン研究科とビジネスデザイン科の合同授業で思ったこと。ソーシャルビジネスの授業で、講師は社会事業家の石川治江教授。先日、ある社会事業家の方がゲストスピーカーでいらしたのですが、その振り返りの時のビジネスデザイン科の方のコメントを聞いて、考えたこと。

「一番聞きたかったのは'年収'だった。素晴らしいことをしているのに、生活できるレベルという年収だというのは、もったいなくないですか?」
「志高い社会事業家の話で感銘受けて、その後、実際年収が低いと知るとがっかりしちゃう」


'なるほど'と共感できる部分と、'それは違うんだけれど'ともやもやしていたときに、石川先生の答え。

「この仕事には、'マネーじゃない何か'がある。それは、何かというと、自分の中で『別の細胞』が生まれ、細胞が動き始めると、どんどん突き動かされる。そうなると、抜き差しならない状態になる。みんないい瞳をしてるでしょう」

先生も社会事業家になる前は、外資系企業勤務で、当時で年収1千万という高収入。それを、年収が下がるどころか、自分の財産・時間を投げ打って、この道に進まれた。

営利企業の起業家やビジネスパーソンも、信念をもって仕事に邁進している人はイキイキしていて魅力的ですが、社会事業家のイキイキとは、「何か」が違うんですよね(どっちが良い悪いではなく)。それが、「別の細胞から生まれる何か」なんでしょうか。

私が素敵だな〜と感じる事業家は

「ありのままの自分を大切にし」
「事業は、自分の利益よりも『誰に・何を』にこだわり」
「大変でも、多様な人を受け入れようとする度量をもっている」


人かな。
それは、やっぱり、営利企業の事業家よりも社会事業家の方が多い気がします。少なくとも、マネーを中心に仕事をしていると、「ありのままの自分」ではいられないことが多いし、人も、ボランティアを扱うわけでもないし、多様な人というよりかは、一定の採用基準で似ている人が集まりがちなのかもしれません。

ちなみに、石川先生は、日本ではじめて24時間365日の在宅福祉サービスを始め、介護サービスではじめてISO9001を取得するなど実績を積み上げ、介護保険制度のもととなる仕組みを作り上げた方。NPOの取り組みが国策になったという、NPO活動のひとつのゴールを達成された方でもあります。社会的事業のビジネスモデルだけでなく、社会事業家としての生き方、心構えなど、いつも大切な気づきをいただいています。
社会事業家100人インタビュー ぐるーぷ藤 理事長 鷲尾公子さんのお話を聞いて〜最期まで自分らしく暮らせる街づくり〜 [2014年07月02日(Wed)]
先日参加した、川北さんの勉強会、社会事業家100人インタビュー。

ゲストは、ぐるーぷ藤(http://www.npo-fuji.com/)理事長の鷲尾公子さん。藤沢で、地域の助け合い事業に20年以上も取り組まれている。母親の介護を7年間経験し、最期まで自分らしく暮らせる街を創るにはどうすべきか専業主婦5人で話合い、助け合い活動を始めたそうです。

高齢者や精神障害者のグループホーム、幼児園、コミュニティレストランなどが一つの建物に入った複合型福祉マンションの建設、コミュニティファンドを立上げ、2か月で9900万円の資金を集めたという、とてもパワフルな方でした。

福祉・介護に限らないけれど、NPOの現場の仕事は、とても大切なお仕事だけれど、骨が折れる大変な仕事であることが多いと思います。いろいろな人からお話を聞くたびに、誰にでも出来る仕事じゃないような、でも、みんなが出来るようにならないといけないと、この溝が以前から埋められず、もやもやしていたのですが、新しい気づきがありました。

市民でささえあう「ぐるーぷ藤」は、離職率が低く常にスタッフが新しい人を連れてきてくれ、人財を募集したことがないそうです。その秘訣は、

・常勤のスタッフは、限られた管理者だけ。

・その他は、週3日・短時間労働など、気分転換ができ、自分のモチベーションが保てる程度のお仕事のボリュームにする。

・マルチタスクにする(介護の現場の仕事だけをするのではなく、バックオフィス系の仕事など、同時に複数の業務を担当する)

・管理者は、その「(シフト)調整」にとことん時間をかけて良い。(スタッフのモチベーションに大きく影響する大事な仕事だから、調整コストとみなさない、ということだと認識しました)


また、「在宅介護を知らない人に施設を語って欲しくない」という言葉が印象的でした。施設にいる時は、'猫をかぶっている'状態。自宅にいる時に、初めてその人自身を知ることができる。サービスの品質が高いのは、皆が在宅介護から始めているから、というのは勉強になりました。

今回も、素敵な方でした!

社会事業家100人インタビュー 第30回 ゲスト:ぐるーぷ藤 鷲尾公子様
〜自分たちの手で、このまちを福祉豊かなまちにする〜
https://blog.canpan.info/iihoe/archive/266