自己肯定感を高める努力 [2015年08月22日(Sat)]
グローバルで活躍する人々は自己肯定感を強める努力をしている、何より国際競争力を高めるためには自己肯定感は必須であり、その背景には愛国心が影響しているという内容の記事。
経済成長を続ける国の国民は、なぜ愛国心と自己肯定感が強いのか。(http://diamond.jp/articles/-/77109) GAISHIKEI LEADERS(http://gaishikei-leaders.com/)の先輩方の自己肯定感の高さや「和魂洋才」というメッセージにも通じる。日本で、「自己肯定感」や「希望」という言葉が頻繁に出てくるようになったのは、いつからだろうか。この言葉の裏側には、それだけ日本社会・人間の劣化があるということを示しているのかもしれない。昔は、わざわざ訴える必要がなかったといえるのかもしれない。 平成26年版子ども・若者白書の国際比較データをみると 「自分自身に満足している」と答えた割合は45.8%。アメリカは86%。「社会現象が変えられるかもしれない」と答えた割合は30.2%。アメリカは52.9%。 一方、自国のために役立つことをしたいと思っている割合は,諸外国と比べて相対的に高く、日本54.5%、アメリカ42.4%。 この日本の閉塞感を打ち破るには、高い自己肯定感を持っている人が、低い自己肯定感の人に何ができるか、という視点が大事なのではないかと思う。 自己肯定感は、自分の努力も勿論あるけれど、自分だけで持てるものではない。生まれ育った環境等が大きく影響していることも少なくない。それは、子ども・若者自身ではどうしようも出来ないことが大半であり、そうなると運とも言えるのではないだろうか。 自己肯定感を高めるには、多様性のある緩い絆のある居場所が必要。このような場をいかに作っていけるか。それが、私たちにできることの一つなのかもしれない。 (引用) 「様々なバックグラウンドのメンバーが集まる場所においては、自分自身の価値観や存在が否定される場面に直面することも多いが、 自分の可能性を信じる人たちは、いくら打たれたとしても立ち上がり、彼らは日常的にポジティブな言葉の環境に身を置く努力や習慣により、 自己肯定力を強めている。」 「グローバルで活躍しているプロフェッショナルを見ていると、自分のパートナーや仲間を褒めてとにかく大切にしている。 自分自身で自分を励ますことも大切だが、自分を受け入れ認めてくれる土壌を増やすことが、さらに自己肯定を強くさせるのだ」 経済成長を続ける国の国民は、なぜ愛国心と自己肯定感が強いのか? http://diamond.jp/articles/-/77109 |