• もっと見る
«少年法改正から思うこと | Main | 『イジメ皆勤賞』と子どもの居場所について»
ひとり親支援から思うこと [2015年10月26日(Mon)]
「ひとり親を救え!プロジェクト」の一連の議論を見て思ったことを、女性の立場として、書きました。私は結婚してないし子どももいないけれど、私の大事な友人にもシングルマザーは少なくなくないです。その中で思ったこと。

■離婚という選択肢がやっと出てきた

日本は、そもそも、女性は経済的な問題から離婚できなかった。それが、少しずつ、女性が活躍するようになり、離婚・シングルマザーという選択をする人が出てきた。それは、とても困難な道であっても、自分の生き方を選ぼうと、または子どものために不利を承知で選んだ人もいる。私は、同じ女性として、このような話を聞くたびに、その決断に敬意の気持ちを抱いた。

■決断に至った想いを丁寧にあつかえているか

私の知るシングルマザーの多くは誇りを持って生きている。また、誇りをもって生きていきたいと思っている。それを、「かわいそうだから支援しよう」というのは、(善意であっても)彼女たちに対して失礼であるし、その決断に至った想いを踏みにじっているようにも感じる。

シングルマザーが抱えている本質的な困難さは、女性が誰もが潜在的に抱えている不安と同じである。つまり、シングルマザーが活躍できる環境こそ、真に女性が活躍できる社会なのではないか。前に一歩踏み出した女性が、「離婚したら生きていけない」と思うような社会、結局男性に頼って生きることを選択せざるを得ない社会は、絶望的であり、女性にとって自由の無い社会である。彼女たちの目線から社会を問い直すことが、多くの女性が活躍でき、安心して出産の準備ができる社会ではないだろうか。

■シングルマザーが抱える不安は女性共通のもの

3人に1人が離婚し(シングルマザーはマイノリティーと言えるだろうか?)、シングルマザーの2人に1人が生活が困窮しているというのは、事実である。その状況を戦略的にアピールすることは社会変革のためにも必要かもしれないが、一歩間違えると、「私はこんな風にはなりたくない。子どもを産むなんてリスクが大きすぎる。とりあえず、まだやめておこう」とならないだろうか。

@ シングルマザーの多くは自分の選択に誇りを持っている。
A 彼女たちの抱える困難さは、本質的に【女性誰もが】潜在的に感じている不安である。


それを、一歩一歩解決していくことが、女性が真に活躍し、安心して出産できる社会という、少子化対策にもつながるのではないだろうか。

■当事者の気持ちに気づくことのむつかしさ

この件については、私は当事者ではない。

東日本大震災のボランティアのとき「可哀そうがらないで欲しい。自分がみじめになるから。」と現地のお母さんから言われたこと。元ホームレスの方から「支援という言葉は差別だ」と言われたこと。夜回りで路上生活者におにぎりを渡そうとしたら怒られたこと。

これらは、みんな共通していて、当事者ではない私が良かれと思った、些細な行為や言葉が相手を傷つけていたということである。自分が無意識に持っている価値観を押し付けていた。でも、言ってくださったことに本当に感謝している。言われなかったら、当事者じゃない私は気づけない。だから、自分の考えは間違っているかもしれないと常に考え、ちゃんと「声」を聞く姿勢をもつことが大事なんだと思う。

そして、社会的に弱者か否かは関係なく、それぞれが自分の生き方があり、誇りを持っている。その気持ちは、尊重されなければならないと強く思う。

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント