• もっと見る
ドキュメンタリー映画「カレーライスを一から作る」の上映会をおこないました!〜当たり前の大切さを意識する〜 [2017年12月05日(Tue)]
ブログを移行しました。新しいブログはこちらです!
https://comriap.hatenablog.com/

ドキュメンタリー映画「カレーライスを一から作る」の上映会をおこないました!〜当たり前の大切さを意識する〜
http://comriap.hatenablog.com/entry/2017/12/04/131251
ひとりの人に【依存させない】という予防支援 [2017年11月17日(Fri)]
先日のパノラマ石井さんの投稿に

「弱った者を自分に依存させることは容易い。そして、依存されていない他者が、その依存を解くことは非常に難しい。」

とあった。

高校内居場所カフェの意義はここにもあるんだなぁと。
若者支援者やボランティアさんが普段から学生と信頼関係を築くことで、悪意ある大人が子ども・若者に近づいてきた時に【依存させない】という予防支援。
◆12/2(土)「カレーライスを一から作る」上映会のご案内◆ [2017年11月17日(Fri)]
ドキュメンタリー映画「カレーライスを一から作る」の上映会@立川アイムホール、を開催します!!

「ドキュメンタリー映画 上映会」カレーライスを一から作る〜
http://kokucheese.com/event/index/493322/

立川市民でなくても参加できますので、ご関心のある方は、ぜひいらしてください。面白いドキュメンタリー映画です。

今回、立川の市議さんにお声がけいただき始めた企画ですが、メンバーには通信制砂川高校の無料託児所でボランティアをしている保育士さんもいたり、地元ネットワークを感じています(笑)。しかし、地域のイベントは、いまだに紙媒体が圧倒的に強いんですね。

-------------------------------------------
ドキュメンタリー映画 「カレーライスを一から作る」
〜『いのち』の意味を知る。立川で〜
<探検家・関野吉晴の途方もない課外ゼミ 種まきから始めた9か月の記録>
探検家・医師の関野吉晴さんによる武蔵野美術大学の課外ゼミ、通称関野ゼミの2015年の活動は「一からカレーライスをつくる」というユニークなものだった。野菜や米・肉はもちろん、スパイスや塩、器やスプーンまでもすべて自分たちで一から作るという途方もない計画だ。関野さんの意図は、
「モノの原点がどうなっているかを探していくと社会が見えてくる。カレー作りを通して学生たちにいろいろなことに''気づいて''もらいたい」
この呼びかけに100名を超える美大生たちが集まった。「おいしいカレーが食べたくて・・・」そんなつもりで始めたが、思うように野菜は育たず、雑草に悪戦苦闘。一杯のカレーのための果てしない道のりに、多くの学生が挫折する一方、世話に励むあまり家畜に愛着が沸き、殺すべきか葛藤する者も・・・。

これは「食べる」「生きる」という、人間にとってごく当たり前で、基本的な営みを見つめ直すドキュメンタリー映画である。

「生」と「食」の関係を、改めて感じ直してみませんか?
ドキュメンタリー映画「カレーライスを一から作る」〜『いのち』の意味を知る。立川で〜
https://www.facebook.com/events/493184467727708/

22221578_1530594893685979_8138489096267292248_n.jpg
パノラマ石井さんのブログから「集団の中の孤独」 [2017年11月16日(Thu)]
・迷惑をかけられる人=依存先、がないということ。
 →自立するということは依存先を増やすこと
・スマホはすぐに生徒にとっての精神安定剤となり、それが唯一の“つながっていられている”安心となる。
・誰よりも自分を理解してくれている自称○○な男への依存はどんどん高まっていく。
・弱った者を自分に依存させることは容易い。そして、依存されていない他者が、その依存を解くことは非常に難しい。
・逃げる場所を用意もせずに逃げなさいと言う。「それができてたらそんなとこ行かないよ…、そんな人に会わないよ」そんな心の声に耳を傾けてあげてほしい。
・このようなことにこそ指導的ではなく支援的な介入が必要なのに、学校は「指導」をする。そして、例外や特別扱いをすることでバランスが崩れることを恐れ、中退という形の学校的解決を選択することで、自分たちの至らなさに蓋を閉めて終わる。

「孤独とは、人生の登場人物が少ないということだ。生徒たちの人生に、手を差し伸べてくれる登場人物を増やす、つまり社会関係資本を豊かにするためにできることを大人たちは職域を越えて考えるべきだ。そんな支援が重要だとぼくは考えている。」

集団の中の孤独〜座間市の死体遺棄事件で被害に遭った高校生について考えたこと〜
https://note.mu/npopanorama/n/na9514687d00a
社会貢献ブームと、その裏で心が冷める人たち。 [2017年11月15日(Wed)]
田中さん、切り込みますね。さすがです〜。

おともだちNPOの悪夢
http://blogos.com/article/258828/

一見、こういう動きが、コレクティブインパクトとか流行りの言葉を使って社会貢献熱を高めるように見えるけど、肝心の本質的な部分で勝負していないように見えるので、わくわくしないんだろうなぁ。

こういうのが、本気で活動に携わる(携わりたい)と思う人のハートを冷ましているように感じます。本当、罪だと思いますよ。

また、ここで指摘されていることは、CSRのパートナー探しの参考にもなると思う。

オルタナ CSR48コラムに記事を書きました! コンテストで若者のソーシャルビジネス創出を支援 国際会議「Young Challengers Meeting」で表彰されるチームが決まる 〜「無私の精神」を軸としたソーシャルビジネスこそ「COOL」〜 [2017年11月15日(Wed)]
オルタナ CSR48コラムに記事を書きました。
先日参加したグラミン銀行創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士が提唱するソーシャルビジネス・コンテストのレポートです。

コンテストで若者のソーシャルビジネス創出を支援
国際会議「Young Challengers Meeting」で表彰されるチームが決まる
〜「無私の精神」を軸としたソーシャルビジネスこそ「COOL」〜


オルタナコラム
http://www.alterna.co.jp/23025

ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171108-00010004-alterna-soci
見世物小屋があった時代 [2017年08月27日(Sun)]
今年は行けなかった諏訪神社のお祭り。
ここでは、毎年お化け屋敷が開催される。子どもの頃は毎年、怖いものみたさに入っていたように思う。

立川の大先輩からお聞きしたお話によると、昔はこのおばけ屋敷は「見世物小屋」であり、障害をもった方が見世物として働いていたのだそう。

それを聞いたとき、アメリカで30年間上映禁止となった「フリークス」を思い出した。この映画の出演者の8割は障害をもっている方で、当時の「見世物小屋」や「サーカス」などのショービジネスではトップスターだった方たちなのだそう。内容は、単純に言うと、障害者が恋人だと思っていた健常者の美女が悪意のある裏切りをしており、それを障害をもったメンバーがチームとなって復讐するというストーリー。それが、物議を醸す事となったらしい。
私は、そういう映画もありだと思う。これぐらい尖った視点があることで、社会のバランスがとれることもあるかもしれないし、そういう作品もありだと思う。

今は、諏訪神社に見世物小屋は当然ないのだけれど、当時は障害をもった方はそういう仕事しかなかったのかもしれないし、そこに生きがいを見つけようとする人もいるだろうし、第三者にはわかならいこともあるのだろうからと、もやもやしたものを感じました。理想論で、その場を奪った人は代わりに何を提供できるのか、いや何もできないのではないかと。

これは、障害をもった方だけの話じゃなく、性風俗産業だってそうだと思うけれど、当事者不在の議論が中心になされることが最近多いなと思っており、とても違和感を感じています。

21105554_1498016393610496_2770099012157382600_n.jpg
「セオリー・オブ・チェンジ(ToC)書籍化プロジェクト」に参加しました! [2017年08月22日(Tue)]
今日は、一般社団法人セオリー・オブ・チェンジ・ジャパン(ToCJ)の、社会を変革する事業に取り組む現場の方々を支援するための取り組み「セオリー・オブ・チェンジ(ToC)書籍化プロジェクト」に参加させていただきました。

21014130_1494080237337445_1027991412207932138_o.jpg

◆ToCとは
ToCとは、社会変革を目指すビジネスにとっての事業戦略の"背骨"となるフレームワークのことを指します。営利ビジネスとはちょっと(かなり?)違う背骨が必要なんですね。

この事業を立ち上げた背景には「NPO経営者や中核スタッフの燃え尽き」「経営陣と現場が噛み合わない」という問題意識があったということに、私はすごく共感しました。なんというか、身近で聞いたことある話ですし、自分の将来を考えたときに他人事には思えなかったからです。

「「世の中の為に」「未来をつくる為に」という純粋な動機で始まる事業では、ほぼ全ての仕事が「やった方がいいこと(nice to have)」です。
時に、その善意と情熱から、いつまでに何をどれだけ達成すべきかが不明確になり「あれもこれもやった方がいいので、皆で猛烈に働こう」となりがちです。そして、その挑戦の中で、心身を病み、燃え尽きていってしまう人や組織も、少なくありません。」(代表理事の川端さん)
https://readyfor.jp/projects/theoryofchangejapan


◆今日の会議での気づき
@「誰のための書籍か?」→「現場で働くNPO職員」
そもそもこの書籍を「誰のために」つくるのか、という重要な議論がありました。そこで、ある方が「一番大変な思いをしている人のためじゃないか」→「現場のNPO職員ではないか」と言った意見に、みんなとても納得していたように見えました。CSR担当者やインパクト投資家でもない。ここには、結果論としてつながればいいというご意見です。賛成です。

A短期間のKPI達成だけでなく、団体としての「志」や「倫理観」が見えてくるToCが必要
助成金などの申請書は短期間の社会的事業としてのKPIで判断されがちですが、社会的事業は短期間では見えないその団体の志や使命=信頼への寄付や投資しようとする文化が必要だと思いました。既存の助成金の申請書はロジックモデル(戦術)が中心であり、だから、3年後に助成金が切れたら運営が厳しくなるという現象も起こってくる。ToCのようにもっと長期的で多様なステークホルダーをまじえた戦略をもった団体が今後は評価されるのではないかと思いました。

B社会問題の「予防」という視点
社会的事業の中には「対処型」支援と「予防型」支援とがあると学びました。困ってしまってからの支援が「対処型」であり、困る状態に陥る前に支援するのは「予防型」と言われています。社会的コスト・リスクを抑えるためにも、本来は後者の「予防型」はとても大事かと思いますが、「予防型」はお金になりにくいという課題があります。なぜなら、本来、家族や地域コミュニティなどが担っていたところなので、そこに「お金」が発生するということに抵抗があるのだと思います。でも、「予防」を考えることこそ「社会デザイン」であり、NPO職員のやりがいや希望につながったりするのではないかと思います。ToCは、ここに働きかけられるものだと感じました。

まだまだ、わからないことだらけですが、引き続き勉強していきたいと思いますexclamation×2
「なんでもっと危機的な社会課題に向かい合わないのか?」という問いに対しての答え [2017年08月21日(Mon)]
NPOパノラマの石井さんが、Facebookに投稿していた内容を読んで考えたこと。

私は社会起業家ではないので石井さんとはスタンスが異なるけれど、大学院の研究テーマを考えるときに、同じような自問をしたことがあったことを思い出しました。

社会問題を深堀りしていくと、世界中の危機的な問題が次から次へと出てきて、その中で何に取り組みべきかよくわからなくなってしまった時があって。

そんな時、尊敬する社会起業家の師から「社会問題というのは探して見つけるものではなく【感じるもの】。頭で考えて探し始めたら、いろんな社会問題が自分の目の前をとおりすぎるだけで、飛び込むことなんて出来なくなるよ」と言われました。それを言われて、本当にそのとおりだなぁと。

社会問題とは【感じるもの】なんだと。

感じる」とは「気づく」ことになり、気づいてしまったことを「見て見ぬふりできない」方が社会起業家や活動家とその仲間なのだとすると、それは社会問題の影響度、深刻さなどで優先順位をつけられるものじゃないということなんだろうと思います。

そこには当事者性というか「自身の体験」と「仲間との出逢い」が大きな原動力になっているのだと思いました。
NPO法人パノラマの正会員になりました!〜「高校内居場所カフェ事業」と支援しない支援「居場所居酒屋」〜 [2017年08月11日(Fri)]
NPO法人パノラマの正会員になりました!これまで、理事や共同代表というかたちでNPO法人の運営に関わったことはありましたが、「正会員」という関わり方は初めてです。

※NPOの正会員とは株式会社の株主のような役割です。NPO法人の総会で議決権があり、法人の運営に関する重要事項については意見を言うことができます。(ちなみに、株式会社のように出資した金額でのパワーバランスはなく、一人一票となります)

■NPO法人パノラマとは

パノラマは、引きこもりなどの困難を抱える若者を長年支援している石井正宏氏が代表となり、日本初の高等学校図書館内での居場所カフェ事業など、すべての人が社会に「フレームイン」されるための活動に取り組まれています。

''私たちNPO法人パノラマは、「すべての人々がフレームインできる社会を創る」をミッションに、既存の社会フレーム(枠組み)では収まり切れずに、社会的弱者となるリスクの高い子どもや若者たちなど、すべての人々がパノラマ写真のようにフレーム・インできる社会で活きいきと暮らせる社会を創るために、活動を開始しました。''

Not-for-Profit Organization PANORAMA Everybody Can Frame In
http://npopanorama.wixsite.com/panorama


■パノラマとの出逢い

石井さんのことは以前より講演会などで存じ上げていたのですが、パノラマとの本格的な出逢いは、2015年11月の高校内居場所カフェ「ぴっかりカフェ」に初めてボランティアとして参加したことでした。

日本初!高校内図書室での居場所カフェ事業「ぴっかりカフェ」のボランティアに参加してきました
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/119

NPO法人パノラマ「ぴっかりカフェ」の1周年記念パーティーに参加しました!ー支援って何だろう
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/122


ここは、若者支援者と地域住民がカフェ運営のボランティアとして神奈川県立 田奈高校内に入り、学生と交流する場です。若者支援者が学生の前では本職を隠し、顔なじみのカフェの店員となることで、学生が「大人に相談する」ハードルを下げていることが特徴です。

10代の若者は、自分の抱えている困難さが明確になっていなかったり、何に困っているかもわからないことが少なくなく、「自らの悩みに気付き相談する」という行動になかなかつながらないという課題があるそうです。ぴっかりカフェは、学生が石井氏や地域ボランティアと日々の交流から信頼を築くことで、自分が困った状況に置かれていることを認識するようになったり、そこから少しづつ対策を考えいくことにつながるため、困難が大きくしないという予防効果があるのです。

12246887_450995085083627_2398788755913066581_n[1].jpg
一番奥にいる男性が、NPO法人パノラマ代表の石井氏。私の周りの女性は、ボランティアさんで、支援者や子供向けシェルターで働いている方。

■居場所居酒屋「汽水」を訪問

パノラマのもうつ1の活動である「汽水」は、『支援をしない支援を目指す』居場所居酒屋です。私は、石井さんの以下の問題意識に大変共感しました。

''若者たちが本当に話したいことは将来の働くコトではなく今のコトや、夢中になっている趣味の話なのではないだろうか。本当に聞きたい話は、先生と呼ばれる人やカウンセラーの話ではなく、町のおっちゃんやおばちゃんの面白い話なのではだないだろうか。

私たち支援者も専門性の肩書きを外せば、町のおっちゃんやおばちゃん、兄ちゃんや姉ちゃんのはず。だけど、支援の場ではなかなかこの肩書きを外すことができません。特に、常に成果を求められる国の委託事業で50分の雑談をするわけにはいきません。

要するに大人がしてあげたいことと若者がしてほしいことのニーズがマッチしていないのではないか? 私たちはそんな疑問を抱きました。

そこで「汽水」。私たちは“支援をしない支援”を目指します。専門性のない町のおじちゃん、おばちゃんたち(多様なロールモデル)と、社会に出にくい若者や、社会に出たもののサードプレイスを持たない孤立しがちな若者を月に一度、お酒も飲める居場所居酒屋というコミュニティ・スペースを作り出会っていただきたいと思います。

時には弾みでお説教もあるかもしれません、時には大人が若者に相談することだってあるかもしれません。私たちは、そんな「地域互恵型支援」を実現させたいのです。ただし、配慮が必要な若者へは私たちの専門性を発揮し、若者たちに安心を提供します。必要であればしかるべき支援機関を紹介することもできます。''



先日、やっと汽水を訪問できました。なんと、満員!!場所は、NPO法人スペースナナさんのコミュニティスペースです。

雰囲気はこんな感じです。(写真はパノラマのFacebookより)
汽水.jpg
多世代交流の場。誰が支援者か、というのはこの居場所にはない。誰もが支援者とあり、誰もが支援を必要としている人ともなるというのがすごい。

大人は1000円で、こんなおいしい横浜のお母さんの手料理をいただけるんです☆
汽水料理.jpg
和食から海外の食材を使ったものまで。普段自分が作らないようなお料理が多く、一品一品にストーリーがあり、それを聞いているだけでも勉強になります。

参加者は、地域の方、企業、メディア関係の方、若者支援者、介護事業に従事されている方、整体師さん、若者、占い師さんなど、多様でした。そして、ワイワイ楽しく話ながら、なんとなく、個人が抱えている生きづらさを話してみる場があったり、吐き出してみる場があったり。それが、「なんとなく」が良いのだろうなあと。あと、この居場所居酒屋は、いずれ高校内居場所カフェとも連携していくんだろうなあとか。

■パノラマの応援団

パノラマの特徴は、ボランティアさんをとても大切にしているところだと思います。若者支援の分野でボランティアさんをここまで活用できている団体ってほとんどないのではと思います。背景には、引きこもりや困難を抱えた若者の支援は「専門家の仕事」とされてきたからではないかと考えます。確かに、その通りな部分もあるのですが、でも、結局、普通の一般市民が若者と接することで偏見が変わっていかないと、彼らが生きやすい社会(ソーシャルインクルージョン)というのは訪れないのではと思うのです。

なので、こうやって、地域の人や一般市民を若者の協力者として巻き込んでいく活動はとても重要かと思います。

集合写真.jpg
パノラマ応援者での「すべての人をフレームイン」のポーズ

これからも、よろしくお願いいたします晴れ


| 次へ