• もっと見る
« 2012はぴ☆フェス | Main | 2014はぴ☆フェス »
プロフィール

はっぴーあいらんどさんの画像
はっぴーあいらんど
プロフィール
ブログ
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
https://blog.canpan.info/happyisland/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happyisland/index2_0.xml
第7回 目からウロコの健康講座[2015年07月04日(Sat)]
第7回 目からウロコの健康講座


日時:8月1日(土曜日) 9:30〜18:00(全3講座)
会場:安積総合学習センター 調理実習室
(福島県郡山市安積町荒井南赤坂265 )

ひらめき全講座、初めての方でもご参加頂けます
但し、過去「基本編」を受けたことがなく@Bに参加ご希望の方は、今回必ず「A基本編」の受講をお願いします



ぴかぴか(新しい)講座内容ぴかぴか(新しい)


@「自然酵母の『ネギパン』づくりと、夏にピッタリ解毒料理
(パン作り実習と、料理実演・試食&講義)
9:30〜13:30 参加費2.800円(親子参加ご希望の際は事前にご相談下さい)
完全予約制 先着25名


 旬の青ネギには"アリシン”が豊富で、夏の疲れをとってくれます。イースト発酵させるパンと一緒にすることで吸収力が上がり、しかもネギ臭さが抑えられてビックリするほど食べやすく美味しい!! 夏休み、お子さんと一緒の参加もOK♪
 そして、解毒のチャンス「夏」に欠かせない発酵物、”お酢"を使ったお料理をご紹介。腸内細菌も喜ぶ情報たっぷりの他所では聞けない講座です。
(ご希望の方には自宅復習用のパン材料セットを¥150で、別途お分けします。強力粉200g、イースト、砂糖、塩が講座と同じ分量でセットになっています《2セット以降は¥200》)


A「目からウロコの健康講座〜基本編〜」(座学) 
14:30〜16:30 参加費500円
予約優先 先着28名


 自分や家族の元気を保つには、まずは正しいカラダの使い方を知ることが大切です。酵素、体温、腸内細菌など多角的な視点から「病気にならないカラダの使い方」をアドバイスします。
 この基礎講座は、2回目以降の方にも、必ず新しい発見があります。今の季節に一番必要な、すぐに実践できる『目からうろこ』情報が満載♪ぜひ、ご家族やお友達も誘ってお越しください。


B「夏、発酵物で脳力に差をつける!」(座学&実演と試飲)
17:00-18:00 参加費1.400円
予約優先 先着25名


 夏に上手にお酢や甘さけ等の発酵物を摂ることで、疲れが取れるだけでなく、タンパク質の吸収力が違ってきて秋に脳力がUPします。
 暑い夏に脳と体を動かす「クエン酸サイクル」や、発酵物のパワーを活かした調理法、手作りドリンク等をご紹介。(@講座とは違う講義内容になっています。)


【持ち物】
・筆記用具  ・以前受講した際の資料
・スリッパ
@講座の方(上記に加え)↓
・エプロン、三角巾、食器を拭くフキン2〜3枚、スリッパ、パンを持ち帰る袋

【託児について】
ボランティアスタッフ数名が子守のフォローをしますが、人数に限りがあります。
静かにお母さんと座っていられるお子さんは大丈夫ですが、特に乳幼児は出来るだけご家族に預けてご参加下さい。
詳細は直接お問合わせ下さい。


★★ご予約&お問合わせ方法★★

各講座定員になり次第、締切とさせて頂きます。


phone to電話の方→ 070-5321-8241(柳沼)  
mail toメールの方→happy.island311@gmail.com
かわいい件名を「8/1健康講座申し込み」とし、お名前・人数・受講されたい講座の番号(@B等)・ご連絡先(電話番号またはPCからのメールが受け取れるメールアドレス)を記載ください。


★☆★ 講師プロフィール ★☆★


竹井Takei 真澄Masumi


東京家政大学 短期大学部栄養科卒業後、大手食品会社に勤務、料理講師となる。
結婚後ペンション経営の傍ら大学の講師を務める。しかし20代後半に難病を発症、半身不随による車椅子の生活、極度の物忘れなどの闘病生活を経験。そして、毎日摂る食べ物がとても大切だという基本的なことに立ち戻る。
自身の息子の病気等もきっかけとなり医学への理解を深め、家庭を持ちながらも、東京大学 農学生命科学 医学系大学院を終了。
数年間、オリンピックやサッカー日本代表選手、プロ野球選手等の栄養指導に従事。
現在は、栄養学や微生物、発酵等についての膨大な知識に基づいた料理指導、講演会等で各地を飛び回る多忙な日々を送る。
東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科卒業
農学博士、血液診断士、代謝栄養病態学研究員、
調理師、管理栄養士、微生物研究員、ハーブコーディネーター

主催:はっぴーあいらんど☆ネットワーク
協力:非営利団体「本気で元気☆応援隊」150801郡山チラシ-02.jpg
第6回 目からウロコの健康講座[2015年04月04日(Sat)]
ひらめき第6回 目からウロコの健康講座 詳細確定ひらめき


4月30日(木曜日) 11:30〜20:00(全3講座)
会場 安積総合学習センター
(福島県郡山市安積町荒井南赤坂265 )

☆☆ABの講座は、初めての方でもご参加頂けます☆☆
但し、必ず@基本編の受講もお願いします!


ぴかぴか(新しい)講座内容ぴかぴか(新しい)


@目からウロコの健康講座-基本編- 
11:30〜13:00 参加費500円
 
予約優先 先着50名 第2会議室


 自分や家族の元気を保つには、まずは正しいカラダの使い方を知ることが大切です。
酵素体温腸内細菌など多角的な視点から「病気にならないカラダの使い方」をアドバイス♪
 この基礎講座は、回目以降の方にも、必ず新しい発見があります。今の季節に一番必要な、すぐに実践できるアイディアが満載です♪
 ぜひ、ご家族やお友達も誘ってお越しください。まさに「目からウロコ」の驚き満載!


A発酵物講座〜パン床・甘サケの活用編〜
13:30〜15:30 参加費1.500円

予約優先 先着25名 調理実習室


 発酵物は、大腸を整え、毒物を体外に出し、吸収を妨げるためにも大変有効と注目されています。そんな発酵物の基本から応用、実践方法までを詳しく、分かりやすく、楽しく学べる講座です♪
 
早速実践したい方は、↓材料費のみで、パン床とひしお麹を作って、お持ち帰り出来ます(*^▽^*)
  +パン床を作る方 +1500円 (完全予約制)→下記持ち物2点をご持参の方はそれぞれ値引きとなります。
  +ひしお麹を作る方 +500円 (完全予約制)
♪♪パン床とは♪♪
 パンやビール等を材料に、簡単に作れる、有用微生物の住み家”パン床”。”ぬか床”のようにかき混ぜる必要もなく、冷蔵庫で保存、面倒なお手入れは一切なし。なんと!!目の前の食材が手軽に「発酵物」に♪安全に美味しく変化します!!上手に使い続けたらお家の冷蔵庫が、有用微生物のパラダイスに〜♪♪
♪♪ひしお麹とは♪♪
栄養の消化や吸収を助ける為に大切な酵素を、醤油の倍の200種類も持つのが、”ひしお麹”。28度以下の 室温なら常温保存可能で、作り方も使い方もとっても簡単!生きた菌を取り入れる事ができるので、身体に良いのはもちろん!癖になる美味しさ!ご飯にもお豆腐にもよく合います♪♪ ※注「塩麹」とは違います


B自然酵母のパン作りとお料理の講座
16:00〜20:00 参加費2.800円 

完全予約制 先着25名 調理実習室


  自然酵母たっぷりのパンを焼きながら、微生物の事や発酵の事を詳しく勉強しましょう♪
これからの季節に積極的に摂りたい栄養素を、目からウロコの作り方でたっぷり摂って、脳力を
グングンUP
させましょう♪♪
 今日からすぐ実践できる、実践したくなる、身になる講座です♪


【持ち物】
・筆記用具  ・以前受講した際の資料
A講座の方→ スリッパ
 パン床材料をお申し込みの方↓
・タッパー(容量900ml〜1000ml)持参で200円引き/ヱビスビール(350ml)で100円引き
B講座の方↓
・エプロン、三角巾、食器を拭くフキン2〜3枚、スリッパ、パンを持ち帰る袋

★★ご予約&お問合わせ方法★★

ご予約優先!各講座定員になり次第、締切とさせて頂きます。
右向き三角1電話の方→ 070-5321-8241(柳沼)  右向き三角1メールの方→happy.island311@gmail.com
 件名を「4/30健康講座申し込み」とし、お名前・人数・受講されたい講座の番号(@B等)・
 ご連絡先(電話番号またはPCからのメールが受け取れるメールアドレス)を記載ください。


★☆★ 講師プロフィール ★☆★

竹井Takei 真澄Masumi

 東京家政大学 短期大学部栄養科卒業後、大手食品会社に勤務、料理講師となる。
 結婚後ペンション経営の傍ら大学の講師を務める。しかし20代後半に難病を発症、半身不随による車椅子の生活、極度の物忘れなどの闘病生活を経験。そして、毎日摂る食べ物がとても大切だという基本的なことに立ち戻る。
 自身の息子の病気等もきっかけとなり医学への理解を深め、家庭を持ちながらも、東京大学 農学生命科学 医学系大学院を終了。
 数年間、オリンピックやサッカー日本代表選手、プロ野球選手等の栄養指導に従事。
 現在は、栄養学や微生物、発酵等についての膨大な知識に基づいた料理指導、講演会等で各地を飛び回る多忙な日々を送る。
 東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科卒業 
 農学博士、血液診断士、代謝栄養病態学研究員、
 調理師、管理栄養士、微生物研究員、ハーブコーディネーター


協力:非営利団体「本気で元気☆応援隊」ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
放射能リテラシー・ワークショップ Vol.2[2015年01月29日(Thu)]
放射能リテラシー・ワークショップ Vol.2
〜風評被害 構造と効果〜

日時:2015年3月1日 13時〜18時
場所:久留米地域公民館(集会室)
福島県郡山市久留米三丁目46
参加費:1,000円(運営費・資料代)
申し込み・問い合わせ:happy.island311@gmail.com
090-5237-4312(鈴木)

原発事故から間もなく4年が経とうとしています。
私たちはこれまで、原発事故後の日本のあり方に多くの失望を抱いてきましたが、これからも諦めることなく、小さいながらも歩みを続けていきたいと思っています。
原発事故の影響を福島県だけのことのように小さく捉えることは、偽りの収束を受け入れてしまうことにも繋がります。
世界中の人々がこの重大な事態を正確に捉え、危機意識を持って改善していけるよう、まずは小さな集まりをスタートラインとして、認識の共通の土台を立て直していくことが大切だと考えます。
私たちは何を失い、何を取り戻さなければならないのか。
時間の経過と共にますます深刻かつ複雑化している矛盾を紐解きながら、構造をシンプルにすることにより、生まれながらに誰もが手にしている権利を、みなさんと共に見つめ直す場を持ちたいと思います。
危機意識を持って改善していくことを目指して、まずは今をしっかりと捉えてみませんか?

『3.11後の放射能「安全」報道を読み解く 社会情報リテラシー実践講座』の著者で、東京大学大学院教育学研究科教授の影浦峡さんを講師・モデレーターとしてお迎えして、二部構成のワークショップを行います。

第一部は理論編として、影浦さんによるリテラシー・ワークショップ。
第二部には、実践編として、『風評被害』という言葉の使用例を参照しながら、どのような効果を私たちに及ぼしているのかを、読み解いていきます。
また、リテラシーWS Vol.1で積み残しとなった、国や行政への質問状とその回答を参照して、理論を実践に生かすための目線を整えていきます。
第一線で活躍しているみなさんには、是非、足をお運び頂き、今後に生かして頂けたら幸いです。


主催:NPOはっぴーあいらんど☆ネットワーク
共催:市民科学者国際会議
協力:株式会社メディア・ストリーム

1003073_772888696137799_6781076348882634030_n.jpg

【お申込み方法】
件名:放射能リテラシーW・S参加
本文:お名前・連絡先・参加人数 記載の上、メールにてお申込み下さい。
mail to happy.island311@gmail.com

*遠方からお越しの方へ郡山駅送迎があります。
@11:00 A12:00 送迎希望の方は時間を指定して下さい。
乗降場所:郡山市郡山駅西口駅前広場駐車場(ヨドバシカメラ正面)

*昼食弁当を希望の方へ
銀河のほとりの弁当を準備しております
1,000円 個数を明記下さい。

お申し込みは happy.island311@gmail.com
定員となり次第締め切りとさせて頂きます。

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント