• もっと見る
« 2012はぴ☆フェス | Main | 2014はぴ☆フェス »
プロフィール

はっぴーあいらんどさんの画像
はっぴーあいらんど
プロフィール
ブログ
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
https://blog.canpan.info/happyisland/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happyisland/index2_0.xml
第10回 目からウロコの健康講座[2016年11月12日(Sat)]
第10回 目からウロコの健康講座


 
毎回大好評をいただいています!病気にならない体作り、脳力UPの健康講座です☆
 皆さま、ご家族ご友人お誘いあわせの上、奮ってご参加ください(*^^*)
 基本から実践、応用まで目からウロコが間違いなしです!!


日時:11月29日(火曜日) 10:00-16:30(全3講座)
会場:安積総合学習センター 集会室

    〒963-0111郡山市安積町荒井字南赤坂265
    (駐車台数が限られていますので、乗り合い・公共交通機関の利用等ご協力ください)


◇◆◇講座内容◇◆◇

A講座は当日の@講座(または以前までの基本講座)を受講した方のみ対象となります。
B講座は当日の@講座(または以前までの基本講座)と当日のA講座を受講した方のみ対象となります。
(基本講座の内容は刻々と進化していますので、久しぶりの方は是非@講座の受講をお勧めします)
              
今回限定!!@〜B講座受講の方、300円引き(*^▽^*)3800円→3500円

@10:00-12:00  目からウロコの健康講座〜基本編
           
 予約優先 参加費 800円

 自分や家族の元気を保つには、正しいからだの使い方を知ることが大切☆
 酵素、体温、腸内細菌など多角的な視点から
「病気にならないカラダの使い方」をアドバイス♪♪
 この基礎講座は、2回目以降の方にも、必ず新しい発見があります。
 今の季節に一番必要な、すぐに実践できるアイディアが満載!!
 ぜひ、ご家族やお友達も誘ってお越しください。
 まさに「目からうろこ」の驚き満載です☆


A13:00-14:30 ビタミン・ミネラルのお話 
        
予約優先 参加費1500円

 勉強したことが、実際にお家の台所などで活かされるための、より詳しく、深〜〜く、納得のいく講座です。
 机上の空論ではなく、化学や発酵学と毎日の暮らしを繋げて、ご家族の健康を守りましょう(’◇’)ゞ


B15:00-16:30 真澄先生 おまかせ講座 (仮)
         
予約優先 参加費1500円

 @A講座を踏まえた内容です(*^▽^*)
 詳細は…スタッフも当日を楽しみにしております(笑)


★★ご予約&お問合わせ方法★★

ご予約優先!定員になり次第、締切とさせて頂きます。
右向き三角1電話の方→ 070-5321-8241(柳沼)
右向き三角1メールの方→happy.island311@gmail.com
件名を「11/29健康講座申し込み」とし、お名前・人数・受講されたい講座の番号(@B等)
・ご連絡先(電話番号またはPCからのメールが受け取れるメールアドレス)を記載ください。


♪♪♪お昼のパンセット&野菜ジュースについて♪♪♪

ご希望の方へ真澄先生の南与野スタジオで焼いたパンのセット(¥550)をご用意します(中身いろいろ3個セット)。他、酵素が生きた野菜ジュース(¥200)も!!
ご希望の方は講座申込時にご注文ください。自然酵母の噛みごたえのあるパンは、持ち帰りも可能です。
お1人様3セットまで。不要の方は、各自お弁当などご持参ください♪→ご注文〆切 11/22(月)


【持ち物】
・筆記用具
・(お持ちの方は)以前受講した資料



☆★☆★講師プロフィール☆★竹井 真澄 ☆★☆★

東京家政大学 短期大学部栄養科卒業後、大手食品会社に勤務、料理講師となる。
 結婚後ペンション経営の傍ら大学の講師を務める。しかし20代後半に難病を発症、半身不随による車椅子の生活、極度の物忘れなどの闘病生活を経験。そして、毎日摂る食べ物がとても大切だという基本的なことに立ち戻る。
 自身の息子の病気等もきっかけとなり医学への理解を深め、家庭を持ちながらも、東京大学 農学生命科学 医学系大学院を終了。
 数年間、オリンピックやサッカー日本代表選手、プロ野球選手等の栄養指導に従事。
 現在は、栄養学や微生物、発酵等についての膨大な知識に基づいた料理指導、講演会等で各地を飛び回る多忙な日々を送る。
 東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科卒業?
 農学博士、血液診断士、代謝栄養病態学研究員、
 調理師、管理栄養士、微生物研究員、ハーブコーディネーター

11.29チラシ2.pdf
第9回 目からウロコの健康講座[2016年01月27日(Wed)]
ひらめき毎回大好評の健康講座の開催が決定しましたひらめき


ぴかぴか(新しい)第9回 目からウロコの健康講座ぴかぴか(新しい)


日時:2月20日(土曜日) 10:00-16:30(全2講座)
会場:大槻ふれあいセンター 
   (〒963-0201 福島県郡山市大槻町字中前田56-1)
 
  
かわいいかわいい講座内容かわいいかわいい


@調理実習は定員となりました!ありがとうございます!
A基本講座は若干のお席があります!お申し込みはお早めに!!


@10:00-14:00  季節のお料理〜調理実習〜
                         完全予約 先着25名 参加費 2300円

 今の季節にお勧めの食材を使った、お料理講座!!
 野菜の切り方で味が変わる!?目からウロコ、食べて納得の大人気講座です。
 お料理内容は、先生お任せ♪ですので、当日のお楽しみに☆☆
 ※竹井先生の講座が初めての方は、A基本講座の受講もお願いいたします。


A14:30-16:30 目からウロコの健康講座‐基本編‐ 
                              予約優先  参加費500円

 自分や家族の元気を保つには、正しいからだの使い方を知ることが大切☆
 酵素体温腸内細菌など多角的な視点から「病気にならないカラダの使い方」をアドバイス♪♪
 この基礎講座は、2回目以降の方にも、必ず新しい発見があります。今の季節に一番必要な、すぐに実践できるアイディアが満載です♪
 ぜひ、ご家族やお友達も誘ってお越しください。
 まさに「目からうろこ」の驚き満載です☆
(全ての勉強の基礎となる内容です。他の講座の内容を十分理解できるよう最初にこの講座への参加をお願いしています。)



★☆★ご予約&お問合わせ方法★☆★

ご予約優先!定員になり次第、締切とさせて頂きます。

phone to電話の方→ 070-5321-8241(柳沼)

mail toメールの方→happy.island311@gmail.com

件名を「2/20健康講座申し込み」とし、お名前・人数・受講されたい講座の番号(@B等)・ご連絡先(電話番号またはPCからのメールが受け取れるメールアドレス)を記載ください。


【持ち物】
・筆記用具・以前受講した資料
@講座の方↓
・エプロン、三角巾、食器を拭くフキン2〜3枚、基本の資料、


☆★☆★☆講師プロフィール☆★竹井 真澄 ★☆★☆★


 東京家政大学 短期大学部栄養科卒業後、大手食品会社に勤務、料理講師となる。
 結婚後ペンション経営の傍ら大学の講師を務める。
しかし20代後半に難病を発症、半身不随による車椅子の生活、極度の物忘れなどの闘病生活を経験。
そして、毎日摂る食べ物がとても大切だという基本的なことに立ち戻る。
 自身の息子の病気等もきっかけとなり医学への理解を深め、家庭を持ちながらも、
東京大学 農学生命科学 医学系大学院を終了。
 数年間、オリンピックやサッカー日本代表選手、プロ野球選手等の栄養指導に従事。
 現在は、栄養学や微生物、発酵等についての膨大な知識に基づいた料理指導、講演会等で各地を飛び回る多忙な日々を送る。

 
東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科卒業 
 農学博士、血液診断士、代謝栄養病態学研究員、
 調理師、管理栄養士、微生物研究員、ハーブコーディネーター



主催:はっぴーあいらんど☆ネットワーク
協力:非営利団体「本気で元気☆応援隊」

2.20チラシ.pdf
第8回 目からウロコの健康講座[2015年10月07日(Wed)]
大好評の健康講座のご案内



《日時》10月29日30日
《会場》郡山市中央公民館・勤労青少年ホーム
所在地/〒963-8876麓山一丁目8-4
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/541000/bunka/riyo.html

ひらめき竹井先生の講座が初めての方は、必ず10/29A基本講座の受講をお願い致します


《講座内容》


【29日(木)】

@ 9:30~13:30
「自然酵母のシュトーレン作りと+季節の解毒料理」
 
ドイツで神様のお包み≠意味する「シュトーレン」で体をアルカリ性に!
 さらに今の季節にピッタリのお料理で、寒くなる前に体の毒出しをしましょう。
 ※今回は参加費とシュトーレンの材料費を別にお申込みください。こちらでご用意する素材は、発酵バターや厳選した特製のドライフルーツの洋酒づけなど、とても美味しく体にも良いけど…お値段もちょっぴり高め。なので、シュトーレンについては、実際に作って持ち帰っても、作り方を見ているだけでもOKです。

[参加費] \2.800、シュトーレン 材料費 \1.800
[持ち物]・エプロン、三角巾、食器拭き2~3枚
     ・シュトーレンを持ち帰る袋、筆記具
     ・2回目以降の方は、資料「病気にならないカラダ作り」
     (お忘れの場合は、資料\300でご用意しております)



A 14:00~15:30
「栄養基本講座」

 自分や家族の元気を保つには、まずは正しいカラダの使い方を知ることが大切です。
 酵素、体温、腸内細菌など多角的な視点から「病気にならないカラダの使い方」をアドバイス♪
 この基礎講座は、2回目以降の方にも、必ず新しい発見があります。
 今の季節に一番必要な、すぐに実践できるアイディアが満載です♪
 ぜひ、ご家族やお友達も誘ってお越しください。まさに「目からウロコ」の驚き満載!

[参加費]初めての方\500
     すでに資料をお持ちの方\300
     (リピーター特別価格をいただきました☆)
[持ち物]・筆記具
     ・2回目以降の方は、資料「病気にならないカラダ作り」
     (お忘れの場合は、資料\300でご用意しております)


B 16:00~17:00
「発酵物講座 ”パン床”を作ろう!」

 発酵物は、大腸を整え、毒物を体外に出し、吸収を妨げるためにも大変有効と注目されています。そんな発酵物の基本から応用、実践方法までを詳しく、分かりやすく、楽しく学べる講座です♪
 ご希望の方はパン床を作ってお持ち帰りいただけます!

  ♪♪パン床とは♪♪希望者材料費1.200-1.500円(持ち物による)
  有用微生物の住み家”パン床”。
  冷蔵庫で保存、面倒なお手入れは一切なし。
  なんと!!目の前の食材が手軽に「発酵物」に♪
  安全に美味しく変化します!!

[参加費] \1000
     パン床を作る方は材料費別途
     (\1200-1500持ち物による)


C 17:30~18:30
「マクロビオティック講座〜月と地球の関係〜 ・ 添加物の話」
 
月の運行と解毒の関連についてなど、マクロビオティック講座の初回、入口になる講座です。
 加えて、食品添加物として表示には書かれていないけれど、実は食品に潜んでいる危険な物質について。

[参加費]¥1200
[持ち物]・筆記具
     ・2回目以降の方は、資料「病気にならないカラダ作り」
     (お忘れの場合は、資料\300でご用意しております)


【30日(金)郡山】
    
D10:00~14:00
「薬膳料理の実演と自然酵母のパン作り」
(パン実習+料理実演+座学)
 
実は薬膳料理とお風呂は切って切れないもの...お風呂の入り方についてのお話もあります。
 須賀川で有名な「牡丹」は、毒出しに最高で、一般の人がなかなか手に入れることができない貴重なもの。
 須賀川は徳川家康の隠し場所になっていたとか。
 そんな、この地方ならではのお話もお聴き逃しなく。
 そして自然酵母のパン作り、今回はまたちょっと新たな手法で….どんなパンになるかは当日のお楽しみに。

[参加費]¥2,800
[持ち物]・エプロン、三角巾、食器拭き2~3枚、パンを持ち帰る袋
      筆記具
     ・資料「病気にならないカラダ作り」
     (お忘れの場合は、資料\300でご用意しております)


《お申し込み方法》


 ご予約優先!各講座定員になり次第、締切とさせて頂きます。
右向き三角1電話の方→ 070-5321-8241(柳沼)  
右向き三角1メールの方→happy.island311@gmail.com
 件名を「10/29、30健康講座申し込み」とし、お名前・人数・受講されたい講座の番号(@B等)・ご連絡先(電話番号またはPCからのメールが受け取れるメールアドレス)を記載してください。
※メールには必ず返信をいたします。
2日経っても返信がない場合は、お電話にて再度の確認をお願いいたします。


☆★☆★☆★ 講師プロフィール  竹井 真澄★☆★☆★☆

東京家政大学 短期大学部栄養科卒業後、大手食品会社に勤務、料理講師となる。
結婚後ペンション経営の傍ら大学の講師を務める。しかし20代後半に難病を発症、半身不随による車椅子の生活、極度の物忘れなどの闘病生活を経験。そして、毎日摂る食べ物がとても大切だという基本的なことに立ち戻る。
自身の息子の病気等もきっかけとなり医学への理解を深め、家庭を持ちながらも、東京大学 農学生命科学 医学系大学院を終了。
数年間、オリンピックやサッカー日本代表選手、プロ野球選手等の栄養指導に従事。
現在は、栄養学や微生物、発酵等についての膨大な知識に基づいた料理指導、講演会等で各地を飛び回る多忙な日々を送る。
 東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科卒業
 農学博士、血液診断士、代謝栄養病態学研究員、
 調理師、管理栄養士、微生物研究員、ハーブコーディネーター
| 次へ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント