支援者研修 事例検討会 [2024年08月24日(Sat)]
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
ハッピーピース事務局の谷です。 今日の夜は、8月の支援者研修事例検討会でした。 「大人の事例」を使って事例検討会でした。 会の様子や感想は、後ほどアップしますね。 先月7月17日(金)19:00〜21:00からの 7月の支援者研修事例検討会の感想 みなさんの感想です。 今回は対大人(先生や支援者)ではなく、対子どもなので、「起きてしまった時」についてとても悩みました。現場で起きていることについていろいろな立場の方の話を聞けるのは本当に刺激になります。 仙台市 あやさん 児童発達支援施設支援員 ストラテジーシートのABCの記入がわかりやすい事例でした。注目獲得がごほうびになっている、ということも明確で事前のヒアリングシートとの連携があることの大切さがわかりました。この場面では『どうしたら良いか』を考えるこの事例検討会がとても居心地がいいです。今日も学びをありがとうございました。 石巻市 Mさん 保育士 色々な事を学びましたが、誤学習をさせない、重ねさせないということもっと考えて支援したいと思いました。 塩竈市 東海林さん 作業療法士 今回初めて参加し、ほめ方のところで、言葉にして具体的に出来ていた事に注目し褒めることの他に、ハイタッチやグッドポーズをすると言う回答があったので、なるほど!そういう褒め方もあるか!と思ったり、起こってしまった行動に対してはどうしてもやった子に注意したりなぜそういうことをしたの?と聞いてしまうけれど、その行動は注目行動となりご褒美になってしまうと言うところでそうだよなぁと思ったり、その場合はされた側の子の対応をすればいいと言うところがなるほど!と思いました。そして、赤ちゃんの頃の口の感覚ってとても大事なんだなと言うところも知る事が出来て、指しゃぶりやおしゃぶりって大事なんだなぁと、とても深い内容もあり、もっと知りたいことが出て来て次回の参加が楽しみです! 越谷市 Aさん 障害者グループホーム支援員 今まで 暴れて困るとか教室 飛び出すなどのケースが多かったので、性に関する事が初めてで。見せてはいけないもの、さわらせないものに 口が含まれていたのが驚きました️でも話し聞いて納得️ 石巻市 m.oさん 特別支援員 子どもの行動には、原因、その子なりの理由があることが、あたり前なのに軽視されているように感じることがあります。原因へのアプローチ、事前対応について、遊びをとおしてできることがたくさんあることを、今回も気づくことができました。ありがとうございました。 仙台市青葉区 A.Cさん 児童館 オンライン 支援者研修会「子どもに寄り添う保育とは」〜過去から振り返る実践報告〜 日時 9月20日(金) 19:00〜21:00 会場 オンライン(zoom)開催 ※会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。2週間限定 講師 保育士 坂田陽子氏 料金 会員⇒2,000円 非会員⇒2,500円 学生⇒500円 対象者 : 支援に携わる方、児童や福祉に携わる支援者の方、支援者を目指す学生、その他関心のある方 9月20日(金)支援者研修会「子どもに寄り添う保育とは」〜過去から振り返る実践報告〜お申し込みはこちら みなさまのご参加お待ちしています(^^♪ チラシ 2024年度ハッピーピース団体紹介&会員登録 .pdf 【2024ハッピーピース会員申し込みフォーム】はこちらから 【2024年 ハッピーピース個別相談 お申し込みフォーム】はこちらから ※活動内容により、料金が違っておりますので詳しくは、ハッピーピースのブログにて確認お願い致します。 「NPOハッピーピース」活動紹介 多賀城市市民活動サポートセンター団体紹介「ハッピーピース」 なとセン登録団体紹介「ハッピーピース」 みなさまのご参加お待ちしています(^^♪ |
Posted by
谷
at 02:14