環境設定って大切 [2023年11月20日(Mon)]
支援者研修担当の陽子です。
今回の支援者研修では、人的配置だけでなく環境設定の工夫が必要な事を改めて考える事ができました。 子どもが安心して過ごせるような環境設定を職員間で共有することや、担任だけでなく、色々な立場の職員が思っている事をしっかりと意見交換できる職場環境も必要だと思いました。 参加した方の感想を書きましたが、特にアーカイブで視聴したM様の感想にとても共感しました。 リアルタイムで参加も楽しいですが、アーカイブでじっくり視聴するとさらに深く考える事ができるのだと感じました。 参加者の感想です。 久々の支援者研修会の事例検討で感覚を取り戻すことに必死でした。話の中ででてきた英会話教室の内容を聞いていてあぁ、日本の学校教育もこうあればいいのになぁと感じてしまいました。幼児教育に関して取り入れ始めていることろは少しずつ増えているのは感じていましたが学校教育に関しても増えていただきたいなぁと思いました。本日は感覚を取り戻すことに必死でしたが皆さんの本気で向き合う姿を感じて心があつくなり感動した久々の事例検討会でした。ありがとうございました。 仙台市、30代 大学生 S様 今日はありがとうございました。自分が園に慣れよう 子供に慣れようというのに必死で、環境を見直すと言うこと気づかなかったと思います。R君に拒否される日もあれば受け入れてられる日もあり、少しずつ環境の変えてみたいと思います。 石巻市 50代 幼稚園補助員 M様 ![]() 子どもの行動に困っていると思ったら、その行動の前に何があったかを考る。そうして原因を探っていくと、子どもの問題というより支援者やおとな側の問題が見えてくることがあります。今回の事例は、まさに私たち支援者が先ずしなければならないことがたくさん見えてきました。環境の設定です。自館でも課題になっているお子さんの支援に、子どもに視点を置きがちですが、今一度自分たち支援者側の問題点、課題点を探っていこうと思いました。 仙台市 60代 児童館職員 A様 羨ましいくらいの人員配置であっても環境が整っていないと職員もそして何より主役の子どもたちが戸惑うのだと感じました。私自身、保育をする上で『早い子を待たせない』と心がけています。途中本郷先生がおっしゃっていたように『できない子をおいていく』のではなく、排泄手洗いの待ち時間を少なくするためにも次に何をするのかを明確にしたり、じゃんけん列車や手遊びを始めていたり。事例のお子さんよりも他のお子さんたちが心安らかに楽しく1日を過ごせているのかが気になりました。そのための職員の増員が活かされることを祈っています。また、家庭では自分の意思をどれだけ主張したりそれが受け入れられたりしているのか。それができる園で存分に発揮できているのではないかとも思うと、子どもの人権、虐待、貧困、それらの連鎖と問題は根深いと感じました。 石巻市 50代 保育士 M様 次回は12月15日金曜日 19時から21時 お楽しみ企画 外部講師 須田愛子さん スーパーボールを使った身体のセルフ整体です ![]() 日 程: 2023年 12月 15日(金) 19時〜21時 会 場: オンライン(zoom)開催 ※会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。2週間限定 講 師: カラダサロン『FONDUE』代表 理学療法士 須田 愛子氏 料 金 : 会員⇒2,000円 非会員⇒2,500円 学生⇒500円 対象者 : 支援に携わる方、児童や福祉に携わる支援者の方、 支援者を目指す学生、その他関心のある方 <当日の持ち物> ・タオル(手ぬぐいサイズ、60〜70×25) ・水 ・スーパーボール4個ほど(ダイソー「跳ねるボール(7個入り)」) ・リラクゼーションボール(ダイソー「リラクゼーションボール(イボイボ無し、固め)又はテニス・野球ボール ・壁(片面)使いますのでご用意お願いします。 お申し込み・お問い合わせはこちらから ********************* 【事務局からのお知らせ】 〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。 〇動画視聴(アーカイブ)期間について 動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。 *********************** |
Posted by
坂田
at 21:09