• もっと見る
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
10月の茶話会開催しました! [2023年10月28日(Sat)]
ハッピーピース代表のホンゴウです。

10月も終わり…
あとちょっとで、年末?!年越し?!
1年って…本当に早いですね\(◎o◎)/

今月のハッピーピース茶話会は
コロナ後、2回目の会場開催拍手
ハッピーピース茶話会10月@.jpg

おなじみの方も、お久しぶりの方も
そして…はじめましての方も拍手
ご参加本当にありがとうございます!

感想を1部ですが紹介させて頂きます。
↓   ↓   ↓
今日はありがとうございました。

自分1人で考えても出ない考え方や手立てを、
今回も知る事ができました。

特性が強い我が子を、
最近は疎ましく感じつつありましたが、
たくさんお話を聞いて、
私自身もたくさん話して、我が子を認め、
見つめ直す事ができたように思います。

いつも救われています。
いつもありがとうございます。
仙台市 40代 保護者 S様

ハッピーピース茶話会10月A.jpg

自分の迷いや不安を何でも話せる
あったかい場であり、
自分が気づかないことを
学べる場であるといつも思います。

現状はいくぶん穏やかに過ごせていると
思っているのですが…つい今朝のこと、

体の不調?違和感?を大声で叫びながら、
お母さん何とかして!早く直して!
としばらく感情を出していた我が子。

私は一気に血圧上昇し、
心臓がバクバクしました。

勉強会や茶話会のような場で
みなさんとつながり、
対処法を少しずつでも知れたり、
相談できることが私にとって
かなり救いになっていると感じました。

ありがとうございました。
石巻市 40代 保護者 M様
ハッピーピース茶話会10月B.jpg

発達障害で不登校の子供の
進路について考えていた時でしたので、
これから親子でどのように準備をしていけば良いのか
ヒントをもらえました。

また、不登校で自宅にいる
余暇の時間を大事にすることで、
将来に役立っていくとアドバイスを頂き、

いまの時間を子供と
ゆっくり考えて過ごしていこうと、
肩の力を抜くことができました。

発達の悩みなど周りに相談したり、
愚痴を言える場を
見つけることができて良かったです。

また参加したいと思っています。
ありがとうございました。
名取市 30代 保護者 SY様
ハッピーピース茶話会10月C.jpg

ちょうど子どもたちが
思春期に入る頃…

幼さも残りつつ親には
色々言われたくない
そんな時期。

心も揺れて不安定。
時には持て余した感情を
ぶつけてきたり
甘えてきたり

最初は冷静に対応していても
いつのまにか感情の渦に
巻き込まれるときもあります。

ピンチに見えるトラブルも
視方を変えるとチャンスにつながる。

今、そばにいる時にできること。
考えられる対処や手立て。

ちょっと先行く先輩ママ(パパ)たちが
時にはユーモア―を交えて
お話を伺います。

誰かが吐き出した
ため息が

他の誰かも感じていること
抱えていることだったり

同じ立場だからこそ
分かり合える様々なこと。

どんな呟きをしたって
ココは批判も非難もない居場所。

他では話せないセンシティブな
内容だからこそ

ぜひハッピーピースで
抱えきれない、あんなことやこんなこと
話しに(放しに)来て下さいねきらきら

ハッピーピース茶話会10月D.jpg

【ハッピーピース個別相談について】

2023年度も会員登録を頂きました皆さま
本当にありがとうございます。

会員登録頂きました方には
個別相談チケットが
自動付与されています。

事務局スタッフの場合、
チケット使用で90分の相談に
ご利用頂けます。

※本郷は会員限定
(チケット+料金がかかります)

◎こんなご相談はスタッフまで
✓わが子の発達が気になる
✓診断を受けたが、その後どう関わったらいいかわからない
✓介護について相談したい
✓わが子の対応に悩んでいる
✓家族との関係で悩んでいる
✓進路について迷っている(全日制、通信・単位制高校など)

◎こんなご相談は本郷まで
✓進学や進路先に悩んでいる
✓登校渋りがある
✓特性に合わせた学習支援を知りたい
✓スマホやゲームがやめられない
✓約束やルールが守れない
✓性教育に不安がある
✓自傷行為がある
✓自立に向けて準備をしたい
✓思春期の対応を知りたい
✓担当児の支援について考えたい
✓職場の人間関係に悩んでいる
✓家族(夫婦)について相談したい
✓自分の体調や働き方を相談したい

私もスタッフも仕事を抱えているため
お受けできる日数に限りがあります。

ご予約はお早めに(11月末まで)
頂けると助かります。

今は落ち着いているから…と言う時こそ
緊急度ではなく「重要度」の高いものや
先々の手立てや準備できることなど
一緒に作戦を立てることも可能になります。

お気軽にご相談下さいませ。
お申し込み・お問い合わせはこちらからメール

8月茶話会チラシA.jpg


*********************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。
**************************
Posted by 本郷 at 23:07
感覚過敏、感覚鈍麻って? [2023年10月23日(Mon)]
支援者研修担当の陽子です。
インフルエンザが流行しています。毎日気温差もあり体調管理が難しい困り
ついに我が家はこたつを用意しました。

今月の支援者研修は
「感覚過敏と感覚鈍麻の擬似体験」でした。

以前、電柱にぶつかって大きなコブを作った子どもがいました。
虫垂炎の痛みに気づかず腹膜炎手前になった子どもがいました。
骨折しても気づかない子どもがいました。

 感覚過敏はなんとなく想像がついたけど、感覚鈍麻は「あーそう言う事!」と思い返しました。

 軍手を使って利き手ではない方でハサミを使って、ペーパークラフト横で「まっすぐにていねいに」「急いでね」「きれいにね」と声をかけられました。

「うるさ〜い」ハサミがうまく使えない
イラ怒り(ムカッ) 最後は完成できずに不完全燃焼

 毎日これされたらもう自己肯定感なんて上がらない

 感覚のお話はもう日々、わかったつもりになっている。手を繋げないのはもしかしたら、人の手の温かさダメなのかも?ダメな事に注目するのではなくその理由を考えて手立てを考えることが必要だと改めて思いました。


参加者の皆さんの感想です。

過敏と鈍麻の両方を併せ持つことがありと知り、納得することがたくさんありました。対象児が遊んでいることが、今必要としている動き、ということを聞いて思いを巡らせました。遊びが広がらないと感じていたのはその動きを満たすだけの遊びをしていないから繰り返すのでないかと思いました。来週からそこに着目して保育にあたります!過集中は私自身思いあたり、認められたい欲求が私を突き動かすのだと分析しました。ただ、とりかかるまでに時間がかかるから、そのあたりの配分ができれば過集中にならずに済むのかな?とも。また、痛みに強い、と自負していましたがもしかして鈍麻?と初めて気づきました。 結果を報告しなくてはならない、人にうつすも、などの負荷がなければ病院には行かない。どのくらいで病院に行くかが他人と違い過ぎる笑 本日も気づきの多い研修でした。ありがとうございました。
石巻市 M様

IMG_7025.jpeg

過敏な感覚も鈍麻な部分も、自分自身なんだと今になってやっと自分を理解し始めています。給食が食べたくなかったあの頃、食べられない私がされたことは今の時代なら大変なことと言われるようなことです。苦手を克服することが最善と思われていた時代です。感覚の過敏は、活かすことができれば才能だと思います。調律やソムリエの方々は、きっと普通の方より優れた感覚をお持ちだと思います。子どもたちの困り感に寄り添いながら、その子らしくいられるような支援をしていきたいです。
仙台市青葉区 A.C様


過敏と鈍麻が伴うというのがわかりました。不器用から来るものなのか発達からなのかの見極めが難しいそうだと思いました。
石巻市 M.O様

IMG_7026.jpeg
ありがとうございました。今回リアルタイム参加でしたがアーカイブ視聴もできて復習のも兼ねて視聴できて嬉しかったです。アーカイブ視聴もできるとリアルの講座もメモを取ることに意識せずに参加できアーカイブでメモもしっかりと書けるので良かったです。今回感覚過敏と鈍麻が内容でしたが、聴覚過敏の疑似体験で驚きました。まさに小学生時代の実体験そのものでした。今回の講座、自己理解に関して聴覚過敏を自覚するきっかけになりました。成長と共に聴覚過敏の過敏さにうとくなったように感じましたが統合した感覚なのか幼少時代の困り感を体感したことに驚きました。子どもも聴覚過敏の傾向にあるので昔を知った今だからこそ寄り添えるなと実感しました。ありがとうございます。
仙台市 かりん様



次回は
事例検討 11月17日金曜日19時から

チラシ 2023年支援者事例検討会.jpg
こんな時、どういう対応が必要んだろう?
職場の中で、疑問に思っても、
うまく問題提起を挙げれていますか?
現場の中での事例をもとに、皆さんと一緒に、
分析と手立てを考えます。

日程:2023年11月17日㈮ 19時〜21時
オンライン(zoom)開催
ファシリテーター:ハッピーピース代表 本郷 佳江
料 金:各回 会員⇒1,500円 非会員⇒2,000円 学生⇒500円
対象者:支援に携わる方、児童や福祉に携わる支援者の方、支援者を目指す学生、その他関心の  ある方
お問い合わせ、お申し込み先はこちらから


#ハッピーピース
#支援者研修
#発達障害



Posted by 坂田 at 00:00
来週は茶話会です [2023年10月21日(Sat)]
一気に、秋めいてきましたね。
ハッピーピース事務局の今野です。

最近、気になった事。
「あのお母さんの考え方が、変わらないと無理だよね」という話題が、あっちから、こっちから聞こえてきます。
その時、何とも言えない気持ちになる事があります。
人それぞれ、抱えている悩みも、状況も違う中で、話に聞いた一部分を切りとって、あちこちで話題にされてしまう。
うまく言い表せませんが、冷たい空気が、まるで、自分も責められているような気持にもなってしまいました。

ハッピーピースの茶話会は、「普段、人に言えないことを、安心して話せる場所にしよう、誰にも責められない場所にしよう」というスタッフの思いで開催しています。
初めて参加する方も、何度か参加されている方も、安心して参加できる、温かい場所にしたいと、思っています。

来週10月25日㈭は、ハッピーピース茶話会を、みやぎNPOプラザにて、会場開催します。
ゆっくりお茶を飲みながら、おしゃべりしませんか?
まだ残席ありますので、良かったら、気軽にご参加ください。
今回は、オンライン開催は行いませんので、ご了承ください。

10月茶話会.jpg
日 程:2023年10月25日㈬10時〜12時
会 場:みやぎNPOプラザ
ファシリテーター:ハッピーピーススタッフ
料 金:会員⇒500円 非会員⇒1,000円
対象者:保護者・支援者・関心のあるすべての方
お申し込み・お問い合わせはこちらからメール

8月茶話会チラシA.jpg

スタッフ一同お待ちしております。

Posted by 今野 at 09:44
少し先を行くお母さんたち [2023年10月15日(Sun)]
一気に秋めいてきましたね。
事務局スタッフの今野です。

ここのところ、私よりも、年上の保護者の方たちと、ご一緒する機会があります。
車にシルバーマークを付けて、バリバリ頑張っているお母さんたち。
私の母の年齢より、少しお若いくらい。
「昔の養護学校(現 特別支援学校)は、スクールバスがなくて、親の送迎だったのよ」なんていうお話を聞いて、もう、「え〜!」という驚きと共に、今の時代とは、大きな開きがあって、想像できないような、ご苦労があったんだろうなと感じます。

地域の学校と違い、特別支援学校の学区は、広範囲になります。
下校時間も、早いです。
そんな中で、保護者が送迎するとなると、1日のほとんどを制約されます。
今では、あちこちに放課後等デイサービス事業所も増えて、毎日のように、下校時間は、そちらを利用しているお子さんも多いでしょうが、そんなサービスすらない。
「活動量も学校だけでは足りないし、行き場所がないのが辛くて、お休みや放課後は、一緒にプールに入っていたのよ」というお話でした。ネットもなくて、情報も少なかった時代。
ご苦労は、はかり知れません。

今は、仕事をしているお母さんも、多いです。
賃金が上がらない、物価高騰など、働かざるを得ない今の時代。
デイサービスも充実しているし、環境も時代も違うのでしょう。
その一方で、どこかで、ひずみが出てくるのでしょうか。
学校時代は、実は、あっという間に終わります。
それから先の成人期が、ずっとずっと長いのです。
私も息子には、生きがいや楽しさを持って、暮らしていって欲しいと思います。
そのために、必要なことは、何だろうと考えます。
少し先を行くお母さんたち、お子さんもグループホームなどに入られて、離れて暮らしている方も少なくありませんが、まだまだ「親がかり」なところが、たくさんあるそうです。
少しずつでも、良い方向に行けるようになって欲しいなあと思いました。

さて、先日、開催された、「お片付けの基本」〜苦手な人でも出来るお片付け〜に、ご参加された皆様から、感想をいただいていおります。
383165984_6551805228244065_5928055439516583414_n.jpg

まずは減らすから始めようと思いました。一方で、物価高でセール(楽天やアマゾン)の時にがっつり買っておかなきゃ、数か月で身近なものがどんどん値上がりしていく世の中で、必要・不要の分け方が、痩せたらまた着よう、下の子のおさがりにまだいける、メルカリで売れるかもとか考えると仕分けと物の適正量が難しいなぁとぼんやり考えてました。まずはそこからかなと見えてきました。仕切って仕分けてみようと思います。ダイソーのタックシールは買いに行こうと思います。そして、子供の物、おもちゃの片付けも悩みどころですが、一番は夫です。求める「快適」が違うのだと思うのです。夫の実家も物があふれてる家で、今の家も夫のエリアのエベレストが雪崩れています。ぜひ先生に聞いてみたいことがまだまだいっぱいです!先生の居住がお近くだったらなぁ・・・
仙台市 S様


経験談なども含んだ先生の講演、楽な気持ちで拝聴することが出来ました。
なんとなく、掃除を始めると一気にやらねば、と思っていましたが、「全部やらなくていい」というのがとても安心しました。
「場所を決める」のあとの、「必ず戻す」が楽にできるように片付けを考えていきたいです。
仙台市 あや様


家中を片づけたい気持ちを何年も持ち続けたまま、いつも中途半端に終わっては自分にがっかりすることを繰り返していました。こんな暮らしがしたいというイメージはあるのに全然片づけが追いつかず、モヤモヤとイライラがずっとあるような…。
講座を受講してみて、講師の先生のお人柄が伝わり、すごくハッピーな気持ちになりました。私の片づけの未来は明るいかもしれないと前向きになりました。一度にたくさんやろうとしていたから挫折していたことも実感。自分の憧れの暮らしをいつも思い浮かべながらモチベーションを保っていきたいと思います。ありがとうございました。
宮城県 M様


分かっていたようで、分かっていなかったことが、分かったような気がしました。
できることから、やってみます。
私は、シンク下からかな‥。明日やろうかなぁ〜。
今、します!
仙台市 A.C様


家の中が散らかってて、どう片付けしたらいいか、どこから手をつけたらいいかわからない状態でした。今回受講し、処分する基準を今使うか使わないか(いつか使うだろうと取っておくのでたまるんですね)で分ける、時間の節約、その言葉が心にささりました。まずは冷蔵庫が壊れて新しいのに買い替えるので、そこから始めたいと思います。
利府町 AK様


家の中で一番物が多いのが私。夫と娘は、各自の部屋に全てが納まっていて無駄がない。リビングもキッチンも、今使っていないものに溢れている。まず引き出し1つからスタートして、今から年末に向けて、1日15分お片付けを実践していきたいと思いました。
大阪府枚方市 いずみん様


あとでやろう、元気なときにやろうと、後回しにしがちで、いつの間にか汚部屋だらけの家になっています。
休みをとって一気にやろうと言う気持ちがNGだというのも、今回の講座で身にしみました。
物を減らして、だれもが定位置に戻せる仕組みづくりを、ちょっとしたスペースからやっていこうと思います。
多賀城市 HY様


ご参加頂きました皆さま
ありがとうございました!

〈今後の活動〉

「支援者研修」〜自閉症疑似体験〜

4,感覚の過敏・鈍麻を持つ
日時:10月20日(金)19時〜21時
料金:会員2,500円/非会員3,000円
講師:代表 本郷佳江
会場:オンライン(zoom)開催
※修了証発行の為、料金が各回+500円になっています。
1〜4全講座受講された方に修了証を発行いたします
会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
(視聴期間:2週間)
(修了証発行はありませんが)単発受講も可能。
支援者研修の為、対象は支援に携わる方。
お申し込み・お問い合わせはこちらから



「 ハッピーピース茶話会」

10月25日(水)の「 ハッピーピース茶話会」は会場開催となります。
※オンラインは行いませんのでご了承下さい。
10月茶話会.jpg
日 程:2023年10月25日(水) 10時〜12時
会 場:  みやぎNPO プラザ
ファシリテーター:  ハッピーピーススタッフ
料 金 :  会員⇒500円  非会員⇒1,000円  
対象者 : 保護者・支援者・関心のあるすべての方
お申し込み・お問い合わせはこちらから

*********************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。
**************************

Posted by 今野 at 00:00
かがくいひろし展 [2023年10月12日(Thu)]
IMG_6936.jpeg
支援者研修担当の陽子です
だるまさんシリーズのかがくいひろし展に行ってきました
かがくいさんは絵本作家になる前は養護学校(今の支援学校)の先生をしていたそうです。障害の重い子でもわかるようにと絵本作りをして、楽しく過ごすように、わかるように伝えるようにしたそうです。50歳で絵本作家になりました。絵本作家生活はたったの4年間だったそうです。その後病気になり、若くして亡くなってしまいました。
アイデアノートにはたくさんのだるまの続きがありました。また、本当に子どもたちに楽しんで欲しい気持ちが詰まっていて、涙が出てきそうでした。

障害児教育の義務化が始まったのが、1979年なんだそうです。
今から44年前と言う事実を知って、えっ🤯まだそれしかたっていないのとびっくりしました。
これではまだまだ世間の理解が深まるわけないと悲しくなりました。もしかして学生時代に学んだかもしれないけど、すっかり忘れていました。

障害の事を少しでも理解したいと思った方はぜひ毎月第三金曜日に一緒に学びませんか?
10月20日(金)19時
擬似体験です。

「支援者研修」〜自閉症疑似体験〜

4,感覚の過敏・鈍麻を持つ
日時:10月20日(金)19時〜21時
料金:会員2,500円/非会員3,000円
講師:代表 本郷佳江
会場:オンライン(zoom)開催
※修了証発行の為、料金が各回+500円になっています。
1〜4全講座受講された方に修了証を発行いたします
会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
(視聴期間:2週間)
(修了証発行はありませんが)単発受講も可能。
支援者研修の為、対象は支援に携わる方。
お申し込み・お問い合わせはこちらから

*********************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。
**************************


#ハッピーピース
#支援者研修
#擬似体験

Posted by 坂田 at 08:00
第4回そるてぃーフェスが開催されました〜 [2023年10月11日(Wed)]
Polish_20231011_180939101.png

スタッフの文屋です

10/9
第4回そるてぃーフェスが開催されました

このイベントは
ハッピーピースのスタッフをしてる
千葉さんが
「子どもたちが楽しめるイベントをやりたい」
という思いで立ち上げました

ハッピーピースと協同で

「塩釜市協同まちづくり提案事業」
の採択事業になってます

主催者ブースでは
手作りスライムの無料プレゼント
ぷよぷよボールすくい

ハッピーピースのブースでは
射的コーナーをやりました

Polish_20231011_184900338.jpg

受け付け
スライムの配布
接客
お会計
景品並べ
袋詰め
コルク玉拾い
マジック披露


Polish_20231011_181217574.jpg


たくさんのお客さんに対し
一生懸命バタバタと動き回り
大活躍をしたのは・・・
スタッフの子どもたちです(笑)

大人たちは
美味しい物を食べ
お買い物をして
マッサージをうけ
メダカすくいに興じて
楽しい1日を過ごしました(笑)

子どもたちに喜んでもらいたい

子どもたちに笑顔になってほしい

大人になると
そんな思いを抱きますよね

でも〜

子どもたちは成長します

小さい子どもたちを喜ばせることができるようになりました

小さい子どもたちの笑顔を生み出すことができるようになりました

そんな頼もしい姿を見て
大人のほうが
嬉しくて楽しい思い出をもらえました

会場に来ていただいた皆様

ご一緒させていただいた出店者の皆様

楽しい時間をありがとうございました〜



*********************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。
**************************

Posted by 文屋 at 18:57
10月からの活動予定 [2023年10月03日(Tue)]
ハッピーピース事務局の谷です。
ハッピーピースでは 10月9日(月)10時〜15時 塩釜ガス体育館にて そるてぃーフェスに出店します!!
スクリーンショット (337).png

ハッピーピースのブースでは 昨年も子供たちに大好評だった 「射的コーナー」を開催します!!
スクリーンショット (336).png
玩具やお菓子の景品をたくさん準備して スタッフ一同お待ちしてます!

311866527_5433975273360405_8435197132698288778_n.jpg
ハッピーピースのブースで次男がマジックを披露します。
ステッキ、ハンカチ、封筒、風船、スプーン、ロープ、トランプ等
子どもも大人も楽しめるマジックを用意しています。
ぜひご家族で遊びに来てください。


今後の活動予定をご紹介します。


「支援者研修」〜自閉症疑似体験〜

4,感覚の過敏・鈍麻を持つ
日時:10月20日(金)19時〜21時
料金:会員2,500円/非会員3,000円
講師:代表 本郷佳江
会場:オンライン(zoom)開催
※修了証発行の為、料金が各回+500円になっています。
1〜4全講座受講された方に修了証を発行いたします
会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
(視聴期間:2週間)
(修了証発行はありませんが)単発受講も可能。
支援者研修の為、対象は支援に携わる方。
お申し込み・お問い合わせはこちらから



「 ハッピーピース茶話会」

10月25日(水)の「 ハッピーピース茶話会」は会場開催となります。
※オンラインは行いませんのでご了承下さい。
10月茶話会.jpg
日 程:2023年10月25日(水) 10時〜12時
会 場:  みやぎNPO プラザ
ファシリテーター:  ハッピーピーススタッフ
料 金 :  会員⇒500円  非会員⇒1,000円  
対象者 : 保護者・支援者・関心のあるすべての方
お申し込み・お問い合わせはこちらから



【支援者研修会 事例検討会】
日程:2023年11月17日㈮ 19時〜21時
オンライン(zoom)開催
ファシリテーター:ハッピーピース代表 本郷 佳江
料 金:各回 会員⇒1,500円 非会員⇒2,000円 学生⇒500円
対象者:支援に携わる方、児童や福祉に携わる支援者の方、支援者を目指す学生、その他関心の  ある方
お申し込み・お問い合わせはこちらから



 【全3回連続講座 ペアレントプログラム体験版】
381103088_683089450399188_3956763292250401339_n.jpg
お子さんの育てにくさで悩んでいませんか?
子どもの困った「行動」に頭を悩ませていませんか?
出来るところをみつけて、ほめるコツを学びませんか?
この講座は理想の子ども達との良い関係性を取り戻すため、
その関わり方のポイントをわかりやすくお伝えします。

日 程: 2023年 11月 22日(水)  
      2024年   1月 24日(水)
           3月 27日(水)
     いずれも10時〜12時 
 会 場: オンライン(zoom)開催
 ※会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。2週間限定
 講 師:  ハッピーピース 阿部亮子
 料 金 : 【 各回 】 会員⇒2,000円  非会員⇒2,500円  
 対象者 : 保護者・支援者・関心のあるすべての方
 ※連続講座ですが、いずれかの講座のみの参加も可能です
お申し込み・お問い合わせはこちらから


Posted by 谷 at 00:00
【センサリールームで鑑賞しました】【事務局からのお知らせ】 [2023年10月01日(Sun)]
IMG_4404.jpg
お久しぶりです。
ハッピーピース事務局の金澤です。

ご報告が遅れましたが、9月18日(月)にゼビオアリーナ仙台にて行われた
つなぐ未来コンサート Symphony‐ing へ行ってきました!
センサリールームと言ってもバスケ観戦ではありません。
なんとコンサート鑑賞なんです。
まさかこんな機会に恵まれるとは思ってもみませんでした。
IMG_4437.jpg
IMG_4438.jpg
今回もセンンサリールームでは、スタッフさんが子ども達のことを
見ていてくれるので、私はコンサートを久しぶりに満喫できました。
コンサートマスターの西本幸弘さんが考えた楽しいプログラムを聞き
スペシャルゲストの秋川雅史さんの歌に酔いしれ、なんど贅沢な時間なんでしょう。
もちろん、千の風になっても歌ってくれました!
生の歌声はやっぱりすごいです
IMG_4412.jpg
聴覚過敏のある息子はおもちゃのシンフォニーのおもちゃの音が苦手で
その曲はスタンドではなくセンサリールームで鑑賞しました。
苦手だなと思ったときはお部屋で鑑賞できる安心感
親の私もどうなるかとドキドキしながら過ごすのではなく、
安心して本人に任せていられるのでコンサートを満喫できました。

今回もお声がけいただいた、プラスクロス山田さん、スタッフの皆さん
大変お世話になりました。
また、職場体験を直前に体験していた息子たちに、職場の様子をたくさんお話いただきありがとうございました。
コンサート鑑賞だけでなく、たくさんの大人から体験談を聞ける機会もいただき感謝です。
いろんな考えに触れる機会は、子ども達にとって大変貴重な経験となりました。
IMG_4406.jpg
美味しいドリンクとデザートもゲット!
IMG_4413.JPG
バイオリンも体験しました!

***********************************************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。

***********************************************






Posted by 金澤 at 14:54
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml