ハッピーピース事務局の谷です。
雨の合間を縫って、次男の畑で苗の植え付けをしました。 今年も、ひょうたん、ビーツ、スイカその他色々。 次男のこだわりは、種から育てる!! 自宅の庭で種まきした育苗ポットを管理して 畑に植え付けられる大きさまで苗を育てます。 まだ第一弾の苗です。 二弾三弾と続きます。 今日は、ハッピーピース勉強会「空間認知・段取りが苦手な子へのアプローチ」〜時間の組み立て・SOSの出し方〜 を開催しました。 いただいた感想を一部ご紹介します。 今日も楽しく勉強させていただきました。アウトブレイクが支援者チームだったので他の方のアイディアをいただくことができ、ありがたかったです。 朝の支度やSOSの出し方(私はとても得意なのですが)を見える化すると、分かりやすいですね!娘とさっそくやってみたいと思います!ありがとうございました。 石巻市 50代 教員 みみちゃん様 ![]() 今日も大変わかりやすく、楽しくお話しを聞かせていただきました。SOSの出し方は大人でも1人で抱え込んでしまい、わからなくなってしまう中で、子どもはもっとわからないだろうなと感じます。 また、タイミングや相手によって「なんでこのときに?」「相談相手が違うのでは?」と考えすぎてしまうあまり、SOSが出しづらくなってしまう部分もあるのかなと思いました(これは自分ですが笑) ただ、細分化して考えるということは、段取りが苦手が子ども、もしくは支援対象となる人に対してはすごく有効かと思いますので、これからの仕事に役立たせていただきます。 今日はありがとうございました。 仙台市 30代 障害者生活自立訓練施設員 キョンキョン様 初参加、かつ初zoomで緊張しましたが、楽しく参加させていただきました。 空間認知については、視野を広げる運動や遊び、手放す遊びの他にお手伝いが効果的、とお聞きして是非取り入れたいなと思いました。 実行機能・段取りについては、やはりうちの子には視覚化するのが良いと感じました。今までもやらなきゃ、と思いつつやらずにいて口頭で注意しても結局伝わらず… という日々だったので、早々に取り入れたいと思います。 また都合が合えば参加したいと思います!ありがとうございました! 塩竈市 40代 保護者 N.O様 なにげに使っている あれ、これ、それ などあいまいな表現だったというのが、驚きました️そして、具体的に 楽に伝わる方法で子供に接してみたいと思いました。 石巻市 50代 小学校特別支援員 M.S様 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 7月の勉強会は、こちら。 ![]() チラシ 2022.7.27「感覚過敏〜」.pdf 【感覚過敏(鈍麻)不器用な子へのアプローチ】 日程:7月27日(水) 時間:10:00〜12:00(途中参加&退席可能) 会場:オンライン(ZOOM) 料金:会員→2,000円/非会員→2,500円 7月27日勉強会のお申し込みはこちらから |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
雨の合間に
Posted by
谷
at 21:18
大人の事例検討
Posted by
大地
at 23:57
5月の支援者研修は…
Posted by
本郷
at 00:17
GW終わりましたね
Posted by
今野
at 13:44
11日は、黄色いレシート
Posted by
谷
at 23:13
5月の活動予定です
Posted by
りょうこ
at 16:31
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |