• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
雨の合間に [2022年05月25日(Wed)]
ハッピーピース事務局の谷です。


雨の合間を縫って、次男の畑で苗の植え付けをしました。
今年も、ひょうたん、ビーツ、スイカその他色々。
次男のこだわりは、種から育てる!!
自宅の庭で種まきした育苗ポットを管理して
畑に植え付けられる大きさまで苗を育てます。
DSC_0223.JPG
まだ第一弾の苗です。
二弾三弾と続きます。



今日は、ハッピーピース勉強会「空間認知・段取りが苦手な子へのアプローチ」〜時間の組み立て・SOSの出し方〜
を開催しました。
いただいた感想を一部ご紹介します。


今日も楽しく勉強させていただきました。アウトブレイクが支援者チームだったので他の方のアイディアをいただくことができ、ありがたかったです。
朝の支度やSOSの出し方(私はとても得意なのですが)を見える化すると、分かりやすいですね!娘とさっそくやってみたいと思います!ありがとうございました。

石巻市 50代 教員 みみちゃん様

283942363_2048928045287527_3921561844344749603_n.jpg

今日も大変わかりやすく、楽しくお話しを聞かせていただきました。SOSの出し方は大人でも1人で抱え込んでしまい、わからなくなってしまう中で、子どもはもっとわからないだろうなと感じます。
また、タイミングや相手によって「なんでこのときに?」「相談相手が違うのでは?」と考えすぎてしまうあまり、SOSが出しづらくなってしまう部分もあるのかなと思いました(これは自分ですが笑)
ただ、細分化して考えるということは、段取りが苦手が子ども、もしくは支援対象となる人に対してはすごく有効かと思いますので、これからの仕事に役立たせていただきます。
今日はありがとうございました。

仙台市 30代 障害者生活自立訓練施設員 キョンキョン様



初参加、かつ初zoomで緊張しましたが、楽しく参加させていただきました。
空間認知については、視野を広げる運動や遊び、手放す遊びの他にお手伝いが効果的、とお聞きして是非取り入れたいなと思いました。
実行機能・段取りについては、やはりうちの子には視覚化するのが良いと感じました。今までもやらなきゃ、と思いつつやらずにいて口頭で注意しても結局伝わらず…
という日々だったので、早々に取り入れたいと思います。
また都合が合えば参加したいと思います!ありがとうございました!

塩竈市 40代 保護者 N.O様



なにげに使っている あれ、これ、それ などあいまいな表現だったというのが、驚きました️そして、具体的に 楽に伝わる方法で子供に接してみたいと思いました。

石巻市 50代 小学校特別支援員 M.S様



参加いただいた皆様、ありがとうございました。





7月の勉強会は、こちら。
チラシ7月.jpg
チラシ 2022.7.27「感覚過敏〜」.pdf
【感覚過敏(鈍麻)不器用な子へのアプローチ】
日程:7月27日(水)
時間:10:00〜12:00(途中参加&退席可能)
会場:オンライン(ZOOM)
料金:会員→2,000円/非会員→2,500円

7月27日勉強会のお申し込みはこちらから


Posted by 谷 at 21:18
大人の事例検討 [2022年05月21日(Sat)]

ハッピーピーススタッフの大地です。


金曜日は支援者研修でしたが

私は職場の研修もあり、遅れての参加でした。


今回は大人の事例でした。

みなさんの感想を紹介していきたいと思います。


支援者5月20日@.jpg


〜感想〜

↓ ↓

大人の事例が面白かったです。職場にいる後輩を思い浮かべながら、考えました。誰でもが提出期限を守れる指示の出し方や対応を実践できる職場であるといいなと思いました。


石巻市 50代 特別支援学級担任 みみちゃん様


今回の事例は自分自身のこととしてもいっしょに働いている職員のこととしても、とても身近な(身に覚えのあるような)内容だったので、反省しきりで参加していました。

大人になると周囲から「ほめられる」といったことが激減するので、やはりこども時代の成功体験が大切になることも身をもって実感しました。


仙台市 30代 言語聴覚士 あや様


7AF693F3-BEF6-4712-9B91-EF276FA1B327.jpeg


起こったときを考えるより、事前の手立てを考える方が有効なのが毎回毎回思います。起こってから何かするより、その人のために何ができるかを考える方が楽しいですよね。子ども支援も同じだなと改めて思いました。


仙台市 60代 児童館館長 A.c.


大人の凸凹タイプについては社会人になると余り理解されていないと思いました。こどもの発達障害は色々理解され支援されていますが、感覚的に大人は経験年齢で見られるのか?社疑問視されて終わってしまうケースも少なくない中で支援者研修会で大人の発達障害の事例検討はとても有意義な時間でした。


千葉県佐倉市 60代 保育士経歴40年 サッチー様


【今さら聞けない発達障害種別と特徴】

日程:617日(金)

時間:19002100 ※今年度から2時間に延長です。

会場:オンライン(ZOOMor会員のみアーカイブ受講(視聴期間2W

料金:会員 2,000円 非会員 2,500



6月の支援者研修会お申し込みはこちらから



AA26D817-ADA0-4E8F-9A8D-3D7198157F61.jpeg


支援者の皆さまのご参加
お待ちしております。


#ハッピーピース

#支援者研修

#事例検討会

#発達支援

#発達支援研修

#支援者事例検討会

#支援者も孤立させない

#応用行動分析

#保育士

#幼稚園教諭

#教員

#特別支援

#理学療法士

#作業療法士

#言語聴覚士

#児童厚生員

#支援員

#児童館

#館長

#センター長

#児童センター

#子育て支援センター

#保健師

#助産師

#看護師

#学童保育

#放課後クラブ

#児童クラブ

#放課後児童クラブ

#学童


Posted by 大地 at 23:57
5月の支援者研修は… [2022年05月16日(Mon)]
ハッピーピース代表のホンゴウです。

5月も、GWが終わると
後半戦に突入。

このまま2022年も気づけば
あっという間に半分が終わってしまう…
そんな焦り?感じしていますあせあせ(飛び散る汗)

今年の抱負、やりたいこと
少しでもトライ出来ていますか?

今年、やめようと決意したこと
少しでも手放せましたか?

そんなことを自分に問いかけながら
今月も支援者研修〜事例検討会〜開催します黄ハート

まずは先月の感想から。。。
↓   ↓   ↓
だいぶオンラインに慣れて来ました笑 
コロナ感染対策で職場では休憩も一人でとっている現状です。

こうして支援者として同じ立場の方たちと
『困った』を共有できることを尊いな️と感じています。
自分の現状の『困った』も話せてスッキリ週末に入れます!

少しずつ、顔見知りの方が増えて来て
更に居心地がよくなってきています。

本郷先生、ハッピーピースの皆さまお世話になりました。
来月もよろしくお願いします!
石巻市 50代 市立保育所保育士 M・S様


低年齢のお子さんの事例について考える機会になり、
発達年齢についても触れることができて勉強になりました。

お子さんの特性を知ることと、他の先生との情報共有が
とても大切なことを毎回のように考えさせられます。
仙台市 30代 児童発達支援・放課後等デイサービス あや様

支援者4月A.jpg

孫が2歳なので想像しながら考えられて、楽しかったです。
感情的に怒らないための勉強になります.
石巻市 50代 小学校特別支援員 M.O様

今日は、1歳クラスのお子さんの事例で、
とても勉強になりました。

言葉が通じない、時計が読めない子どもに
どう伝えるかがとても難しかったですが、
娘のその頃を思い出したり、保育園の先生に伺ったりしながら、
考えるのがとても楽しかったです。

そして今日は、最後の
「〇〇〇の時の対応」まで行くことができて、
達成感いっぱいです。ありがとうございました。
石巻市 50代 小学校教諭 みみちゃん様

感想は次回に続きますきらきら

2022-05-03 (2).png

【支援者事例検討会】
日程:5月20日(金)
時間:19:00〜21:00 ※今年度から2時間に延長です。
会場:オンライン(ZOOM)or会員のみアーカイブ受講(視聴期間2W)
料金:会員 1,500円 非会員 2,000円

はじめましての方も、お久しぶりの方も
おなじみの方も、ご参加お待ちしておりますきらきら

支援者事例検討会のお申し込みはこちらから
Posted by 本郷 at 00:17
GW終わりましたね [2022年05月13日(Fri)]
5月も早いもので半分が過ぎようとしています。
ハッピーピースの今野です。
新年度、学校や幼稚園スタートしたと思ったら、ゴールデンウイーク。
大人だって、長期間休んでしまうと、仕事に行くのも気が重かったり、日常のリズムを取り戻すのに、エネルギーが必要です。
私も、いつものお弁当作りの手際が悪く、時間も余計にかかってしまいました。

連休が終わると、運動会や修学旅行など行事も目白押しになります。
私も、息子たちが学童期の頃は、運動会の練習でストレスマックスの息子を相手に、疲弊する毎日だったものです。
頑張る事に焦点をあてていなかっただろうか。もっとハードルを下げて良かったんじゃないか。
そんな事を、学校という時代を過ぎた今、考えたりしています。

先日、ハッピーピースのミーテイングを開催しました。
今年度、このブログ以外にも、様々な形で、ハッピーピースの活動を発信していく予定です。
是非是非、お見逃しなく。

ハッピーピースの今月の活動予定をご紹介します

支援者事例検討会
オンライン(ZOOM)or会員のみアーカイブ受講(視聴期間2W)
2022-05-03 (2).png

ご参加いただいた皆様からの事例をもとに、応用行動分析シートを使って
グループ毎に分析・手立てを考えます。
オンライン(zoom)開催ですので、全国どこからでもご参加いただけます。

日時:5月20日(金)19:00〜21:00
ファシリテーター:ハッピーピース代表 本郷佳江
料金:会員⇒1,500円 非会員⇒2,000円 学生⇒500円

5月20日支援者事例検討会のお申し込みはこちらから

5月の勉強会は、こちら!
2022-05-13 (2).png

勉強や運動が苦手
つまづきや、不得意があることで
イライラしたり、自信が持てなかったり
学校に行くのが辛くなったり…

そんな子供たちの【なぜ】と
家庭や集団でできることなどを
お伝えします。

子どもたちが不得意とされている
【時間の組み立て】や【段取り】を
子どもに分かりやすく教えるのは難しい…
そう感じている方も多いのではないでしょうか?

もちろん【SOS】の出し方を教えることも
もっともっと難しいことかもしれません。

授業中「ここを教えて下さい」
1人では難しいとき「手伝って下さい」
そんなヘルプが出せたら
もっともっと生きやすくなるのに…

そう感じながらも、どう教えて良いか分からい
そんな親(支援者)も多いはず。

5月の勉強会では、この辺りも【具体的】に
実例を使ってお伝えします。

会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
今年度から視聴期間が2週間に拡大されます。

お申し込みがまだの方は是非是非お待ちしております!
【空間認知・段取りが苦手な子へのアプローチ】
〜時間の組み立て・SOSの出し方〜

日程:5月25日(水)
時間:10:00〜12:00(途中参加&退席可能)
会場:オンライン(ZOOM)
料金:会員→2,000円/非会員→2,500円

5月25日勉強会のお申し込みはこちらから
Posted by 今野 at 13:44
11日は、黄色いレシート [2022年05月10日(Tue)]
ハッピーピース事務局の谷です。

気温差があり、体調を崩しやすい時期ですが 皆様いかがお過ごしでしょうか?

明日は、5月11日(水)はザ・ビック多賀城鶴ケ谷店
黄色いレシートキャンペーンです。
黄色いレシートA.jpg
11日は是非是非、ザ・ビック多賀城鶴ケ谷店にて
お買い物をお願いしますきらきら

その際の黄色のレシートを
「ハッピーピース」のBOXに入れて頂きますと
お買い物金額の1%がハッピーピースに
寄付されます♡
黄色いレシート@.jpg

是非、5月11日(水)黄色いレシートキャンペーンに
ご協力くださいねきらきら


4月28日「手をつなごう茶話会」を 開催いたしました。
いただいた感想をご紹介します

今ちょうど落ち着いている時期だったので前向きに発言できましたが、つい先日までは本当にどん底から抜け出せなくて、そういう時に茶話会はすごく心強い場所だなと感じました^ ^
今回感じたのは、お母さん達を大変にしているのは社会の学校の仕組み
なんじゃないかとものすごく思いました。今うちの園でも不登校の特任校を作っていますが、そういうこども達を認めて受け止めて育ててくれる場所が沢山できたらいいと思ったし、お金持ちだけじゃなく、誰もが平等にそういう場所を選択できる世の中になったらいいなと思いました!
(仙台市 IA様)

初めて参加させていただき、緊張しすぎて自分の番はパニックでしたが、皆さんのお話をお聞きして、あの頃うちもそういう事があったと過去を思い出したり、もっと早く知りたかったなと思うところがありました。今後の対処方も導いてもらったので、息子にさっそく試してみようと思います。
ありがとうございました。
(名取市 佐藤様)

279459893_4956558054435465_466492497817178121_n.jpg
初参加でしたが、アットホームな感じで参加できました。私は元支援者という立場で皆様のお話を聞かせていただいていました。当事者間での情報共有・共感するという意味合いがとても大きいなと思いながら聞いていました。
(仙台市 Y・O様)

新学期が始まって、親子でソワソワ、上手くいかず、落ち込む毎日でしたが、いろいろ話して、アドバイスをいただいて、心が軽くなりました。
みなさんで意見を出し合ったりと、とても温かな場所だなぁと、しみじみ思いました。
また参加したいです。
ありがとうございました。
(仙台市 N様)

ただただ誰かと話したいと思い、久しぶりに参加しました。
聞きたいことや悩みなどあらかじめ考えてなかったので、まとまりのない話しばかりしてすみませんでした。

みなさんの話しを聞くことができて、よかったです。
本郷さんの話を聞いて、キレた時の長男のあの目は、そういう事なのかな。だとしたら、何も気づいてあげられてなかったなと思いました。
どうしていったらいいのか、考えてみたいと思いました。
そして、学校に行きたくなさそうな時の事も、考え直してみようかと思いました。ありがとうございました。
(多賀城市 Y様)

初めて参加させていただきました。
子育て世代のリアルなお話を聞けた事によって保護者の皆さんも子どもたちそれぞれの思いがひしひしと伝わってきて改めて感じることがありました。
共存するのは難しいのかもしれませんが、
どんどん周りに周知し理解してもらえることにより生きやすい世の中になっていけたらと感じました。
専門的な知識も詳しいことも分からない中で的外れな意見を述べてしまったかもしれないと反省しているところです。
また何かの機会がありましたら参加させていただきたいと思います。
主催者、関係者の皆様、お世話さまでした。
(柴田郡 真由美様)

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回の茶話会は、6月22日(水)10時〜

6月22日(水)「茶話会」お申し込みはこちら
Posted by 谷 at 23:13
5月の活動予定です [2022年05月03日(Tue)]
GWいかがお過ごしですか?
ハッピーピース事務局りょうこです。

我が家では恒例のお家キャンプ🏕してます
595B0FCA-1515-4A56-BC1B-552A0ECAE25C.jpeg
巷ではキャンプブームですねきらきら
でも…人混みが苦手な我が家では
ブームになってからキャンプ場から
すっかり遠のいてしまいました顔3(かなしいカオ)

でも、自宅ならではの楽しみ方!
焚き火用の薪も
270582C3-A8AD-4E15-B617-33A57B1BC4EE.jpeg
こんな感じに用意しちゃいますにこにこ
風がやんだら焚火しよう〜(^^♪

皆様も楽しい連休をお過ごしください♡


さて、ハッピーピースの今月の活動予定をご紹介します

支援者事例検討会
オンライン(ZOOM)or会員のみアーカイブ受講(視聴期間2W)
2022-05-03 (2).png
ご参加いただいた皆様からの事例をもとに、応用行動分析シートを使って
グループ毎に分析・手立てを考えます。
オンライン(zoom)開催ですので、全国どこからでもご参加いただけます。

日時:5月20日(金)19:00〜21:00
ファシリテーター:ハッピーピース代表 本郷佳江
料金:会員⇒1,500円 非会員⇒2,000円 学生⇒500円



5月の勉強会は、こちら!
2022-04-11 (3).png

勉強や運動が苦手
つまづきや、不得意があることで
イライラしたり、自信が持てなかったり
学校に行くのが辛くなったり…

そんな子供たちの【なぜ】と
家庭や集団でできることなどを
お伝えします。

子どもたちが不得意とされている
【時間の組み立て】や【段取り】を
子どもに分かりやすく教えるのは難しい…
そう感じている方も多いのではないでしょうか?

もちろん【SOS】の出し方を教えることも
もっともっと難しいことかもしれません。

授業中「ここを教えて下さい」
1人では難しいとき「手伝って下さい」
そんなヘルプが出せたら
もっともっと生きやすくなるのに…

そう感じながらも、どう教えて良いか分からい
そんな親(支援者)も多いはず。

5月の勉強会では、この辺りも【具体的】に
実例を使ってお伝えします。

会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
今年度から視聴期間が2週間に拡大されます。

お申し込みがまだの方は是非是非お待ちしております!
【空間認知・段取りが苦手な子へのアプローチ】
〜時間の組み立て・SOSの出し方〜


日程:5月25日(水)
時間:10:00〜12:00(途中参加&退席可能)
会場:オンライン(ZOOM)
料金:会員→2,000円/非会員→2,500円

5月25日勉強会のお申し込みはこちらから

Posted by りょうこ at 16:31
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml