• もっと見る
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
兄弟支援勉強会 [2015年06月06日(Sat)]
ハッピーピース事務局のしもしもです。

6月4日に「兄弟支援勉強会」に参加しました。
凸凹が大きい兄弟がいるって、どんな気持ちなの?
どんなことに注意して、子育てすればよいのかな?

ずーと我慢させている、罪悪感でいっぱいの毎日。
思春期のイライラを、弟にぶつけている様子を見ると、
対応が間違っていたのではと、悩んでいる私にとっては、
何かヒントをもらえればと思い、参加しました。

最初に、発達段階の成長についてのお話を聞きながら、
子どもの成長を思い浮かべました。
そして、グループごとに感想を話し合い。
初対面なのに、すぐに打ち解け合えるのが、
同じ凸凹が大きい子供を育てている親御さんのすごい所!!
どのグループも、話が盛り上がっていました。
11414585_805171872907458_1450544627_n.jpg

次に、前回の勉強会の宿題を、4名の保護者が発表しました。
兄弟へのインタビューです。
一番聞きたいけれど、怖くて聞くことができない兄弟への思い。
「弟のことをどう思っているのか?」
「なぜ、意地悪なことばかり、言うのか?」
「弟なんていない方が良いと思っていないか?」
宿題でなければ、絶対聞くことがなかった事。
機嫌の良い時に、ドキドキしながら何回かに分けて聞いていきました。

分かったことは、兄弟のことは、嫌いではなく心配なこと。
心配だから、注意をしていること(意地悪ではない)。
兄弟がいてくれて、良かったと思っていること。
発表しながら、聞きながら、涙が流れていました。
今回子供に気持ちを聞くことができ、本当に良かった。

最後に講師の本郷さんが、児童館の先生方と作った、
発達障害を子供たちに説明する「紙芝居」を見せて頂きました。
とても分かりやすいので、たくさんの方に見て頂き、
理解していただけたらうれしいです。

11358717_805171849574127_1510522414_n.jpg

◎勉強会に参加いただいた方の感想です
★兄弟の気持ちが色々聞けてとても参考になりました。
分かってるけどどうすればいいのか?考えるキッカケをたくさん頂きました。

★兄弟児を持つ親として、インタビューの皆さんの内容はグッときました。
成長につれ感じ方が変わってくる中で、兄弟同士の気持ち、
思いが聞けて良かったです。
障害の説明をするということ、まだ意識してなかったのですが、
どの様に説明したらいいのか、少しずつ考えていきたいと思いました。

★インタビューしたお母さんの勇気と兄弟の思い
(いて良かったよ・・・)に感動しました。
「障害」をどうとらえていくか、自分の言葉でまとめていきたいと思いました。

◎次回のハッピーピース講座は
【自閉症の障害特性】
〜時間と空間の組織化が困難〜(実行機能が弱いわけ)です。
毎朝、時間になってもテレビを見て、用意が終わらず、
早く早くと言っていませんか?
特性を学ぶと、生活が変わるかもしれません。
11124907_805174412907204_383768932_n.jpg

是非、ご参加ください!!
お申し込み・お問い合わせはこちらへ 
申込 問合せ メールする ハッピーピース
同室にて有資格者やスタッフがお子様の見守りをいたします。
ご希望の方は、上記申し込みフォームにて、お知らせください。


ハッピーピースでは
会員さんと、団体を応援してくれるサポーターさんを
随時募集しております。

みなさまからのご連絡お待ちしております。






Posted by しもしも at 23:18
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml