サポートブックの作り方 [2015年05月26日(Tue)]
ハッピーピース代表
発達支援トレーナーの本郷です。 地元の大体の小学校が 週末に運動会を終え、ほっと一息。 ピストルや大音量の音楽 沢山の観客に、いつもと違う景色。 感覚の過敏さを持つお子さんたちには 辛い時間だったかもしれません。。。 そして、運動会に向けての練習も 【いつ】終わるのか 【何故】同じことを繰り返し練習するのか そんな「見通し」や「活動の意味」が解らなくて 混乱していたお子さんと お家で対応に追われていた親御さんたち… 本当に、本当〜に、お疲れ様でした(><) けれど、今後も様々な活動や 行事は続くんですよね。。。 遠足や校外学習 お泊り保育や修学旅行 発表会や学習発表会 授業参観に1/2成人式…等々。 そんな日のために お子さんの特徴を記入した サポートブックを作りませんか? 今まで日常生活を送ってきた親御さんは お子さんが、何に苦しみ、何処に混乱し どのように対応し、事前に何を工夫したら良いのか 無意識に取っている行動が 沢山あります。 その、親御さんしか知り得なかった お子さんの特徴と、混乱を防ぐ事前の工夫 そして、おきてしまった時の対処法まで… お子さんの専門書?と同時に 成長記録と、多方面からとらえた記録 「療育カルテ」の違いまで はじめて作る方から 作って見たけど、うまくいかなかった方のために 「サポートブックの勉強会」を 今週木曜日に開催します! お子さんのこれからのために 是非、ご参加ください♡ お申し込み・お問い合わせはこちらへ (申込 問合せ ハッピーピース) 同室にて有資格者やスタッフがお子様の見守りをいたします。 ご希望の方は、上記申し込みフォームにて、お知らせください。 |
Posted by
本郷
at 08:07