• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
子供を受け止められる親になりたいと思いました [2022年02月06日(Sun)]
ハッピーピース事務局りょうこです

2/3(水)は、名取・仙南地区オンライン勉強会
あなたならどうする?「学校に行きたくない」と言われたら”
を開催しました。
講師はハッピーピース代表の本郷です

272878109_4721446204613319_2654560259173119015_n.jpg

273158190_1469202163475815_3063395365088666477_n.jpg

思えば…数年前の私は、
ネガティブな発言をしては苦しむわが子の姿を目の当たりにして、
「私の育て方がいけなかったんだ…」
「かける言葉が見つからない…ダメな母でごめんね」
と自分自身を責めてばかりいました。
子育てに全く自信が持てなかったんですあせあせ(飛び散る汗)

でも、「子どもは聞いてもらえると思うから話す」
この言葉で今までのことも無駄じゃなかったと思えました。
子どものネガティブな発言を聞くと私自身の気持ちも重くなる…
でもそれは、子どもの気持ちを受け止めて、気持ちを分けて貰っているってことなんだ!と。
そして、子どもに何て声をかけようか悩んでいるっていうことは
子どもに今よりもっと素敵なことばをかけたいと思っている証。

大人の私達だって、きっと、気づいた時から変わることができますよね(^-^)

273280563_1469202116809153_4792667356889849769_n.jpg
講座の最後にパチリカメラ みんないい顔してますねきらきら


感想を一部ご紹介します

毎日「学校に行かない」という息子に、母の心は毎日ザワザワイライラ…行かなくていいよとも言えず、話を反らしたりなだめて、時には脅して登校させてる毎日です。外在化技法の練習問題が難しかったですが、確かにこんな風に返してもらえたら心が軽くなるな、と思えました。「学校に行かなくていいよ」とは同意はできないですが、共感と外在化を意識して対応してみようと思います。
(仙台市 S様)

不登校を価値観の意味でもっと認めてほしい。大丈夫だと思えました。前向きに捉えられるようになりました。仙台市でもフリースクールに通ったら出席日数認可がおりるようにもっと選択肢があるんだよと広まればいいなぁと思いました。子供を受け止められる親になりたいと思いました
(仙台市 S様)

外在化のワークがとても難しかったです。ですが、きっと親子関係や自分自身が楽になるなぁと感じたので、是非身に付けたいと思いました。続編も是非お願いします。
(仙台市 KK様)

自尊感情を傷つけない叱り方で、人格と行動を分けて叱ると言う事を学び、今まで全部ごちゃ混ぜにして叱っていた事に気付かされたのと、外在化の技法を取り入れる事によって子どもも大人(親)も楽になると言う事を知ることが出来たので凄く良かったです!これを取り入れながら、私の家族や相談に来られた方々に支援していきたいと思います!
(塩竃市 A様)

今回は、リクエストにお答え頂きありがとうございました。
わが子が学校に行きたくないといわれたら、どうする?ほんとは、行かせたいけど、無理はさせたくない。どうしていいか、わからないと思います。
子育て支援していても、とても多い相談です。
今回は初めて、外在化するというお話を聞きました。とても難しかったのですが、何回かやっていくうちに、すこし分かってきました。
昨日、早速、外在化にして、悩みを聞きお答えする場面に出会いました。なんだか、私もストンとおちるような感じで、お答えできたような気がします。なかなか難しいですが、場数を踏んでいきたいと思います。
また、リクエストさせて下さい。ありがとうございました。
(名取市 吉田様)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

さて、次回のハッピーピースの活動は
2/10(木)10時〜12時
 作業療法士の浅野直子氏を講師にお招きし
「学習のつまづきの理由」〜作業療法士の視点から〜
オンライン勉強会を開催予定です
今回は無料開催いたします。
2022-2-10 浅野さんチラシ.JPG

お気軽にお申し込みください♬
スタッフ一同皆様のご参加お待ちしております。
Posted by りょうこ at 08:46
知ったからこそできること伝えられることがあります! [2021年11月25日(Thu)]
ハッピーピース事務局りょうこです

昨日は名取&仙南地区ハッピーピース勉強会をオンラインで開催しました。
今回のテーマは、
〜こんな時どうする?〜
「思春期の性教育」

260630781_1424186241310741_5675589510460588953_n.jpg

私自身、親から性教育を受けた記憶がありませんあせあせ(飛び散る汗)
「性」っていやらしいこと?
なんとなく親に聞くのはタブーとされてきたように思います。

大切な我が子にキチンと伝えたいけど…
知識も乏しい自分が子どもたちに伝えられることは何だろう…
そんな悩みを持っていただけに、
聞きたかった内容が聞けてよかったです。

現在の子どもを取り巻く様々な環境について…
なかなかハードな内容で、途中呼吸が止まる程あせあせ(飛び散る汗)
でも、
知ったからこそできること
伝えられることがあります!

260730886_1914240358756297_8208455195421329628_n.jpg

感想をいただきましたので、一部ご紹介します。

講座ありがとうございました。
知っているようで知らなかった事、知ったつもりになっていた事、間違っていた事、感覚で何となく頭にあった事が、明確になってすっきりしました。
「別れという辛さを、耐えられる覚悟と強さがある人が恋愛をスタートできる」そんな認識なんてなかったので、目からウロコでした。
経験しながら学んできた事も、言葉になるとドキッとします。
大人にも伝えたいですね。
自分を大事に扱う、人を大事に扱うとありましたが、自分の価値を自分で認められず、誰かに認めて欲しいと委ねる認識がとても多いと思います。(自分も含めて)
それぞれが大事に扱われるべき存在なんだと思えるように、子ども達にも、どんな人にも、接していきます!
義務教育で伝えて欲しいことだらけでした。
機会を作って、学校での性教育したい!と思いました。
アップデートしたいので、また是非参加させて下さい。
(塩竃市 さち様)


性犯罪や事件でターゲットにされるのが「普通の子ども」と言う事、その背景や犯罪者側のあきれた「事情」やアプリの使い方などを知り、私の周りの子育て中のお母さんやお父さん、子どもや周りの人達に伝えようと思ったのと、恋愛では、「別れの同意は必要か」の中で、はっきりと自分の意思表示をし(別れたい)、相手が別れる際に別れたくないからと言う理由で嫌がらせなどされてもそれは相手の責任だと言う事を子どもだけでは無く、大人も認識する必要があると思いました。
そして、性被害にあった時どうすれば良いのか、何をすれば良いのか、初めて知る対処、対応方法を知る事が出来たので身近な人から伝えて行こうと思っています。
今回の講座は凄く内容が濃かったので、何度も見返し子どもや大人に伝えて行こうと思いました。
(塩竃市 A様)


思春期に関わらず低年齢の子供達が性犯罪に巻き込まれている事に驚きました。
巻き込まれないようにするにはどうしたらよいのか?巻き込まれた時にどう対処するか?
を知る事が出来ました。
目を背けたくなる内容もありましたが、私達の常識を超えた事が沢山起こっている事を受け入れないといけないと感じました。保護者や大人が知識を持つ事で子供達を犯罪から守ることが出来、未然に防ぐ事も出来ると思いました。
早速息子と今日の勉強会の内容の話をしました。性犯罪や恋愛、アプリについて真剣に聞いていました。
何かあれば相談してほしいし、身の危険を感じたら警察に相談していいんだとも伝えました。
(仙台市 YA様)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



次回のハッピーピースの活動は
「不登校や発達障害の子どもの支援と進路先」
NPO法人ミヤギユースセンターの土佐昭一郎氏を講師にお招きし、
勉強会を開催します。
12/9(木)10時〜12時
オンライン(zoom)開催

2021-11-25 (2).png
子どもに配慮したフリースクールなどの「居場所」の情報や進路先、凸凹を抱える
子ども達の進路先の情報をお聞きします。また、一般受験を考える発達障害のある
子ども達への、特性に配慮した学校の情報や、どんなサポートがあるのか?
その後の進路サポートについて、高校生の行き渋りがみられる子どもへのサポート
が受けられる高校の情報と現状についてなど…
宮城県の情報をたくさんお話しいただきます。

皆様のご参加、お待ちしています(^-^)
Posted by りょうこ at 14:13
ほめる視点を変える  [2021年03月04日(Thu)]
ハッピーピース事務局りょうこです。

昨日は、名取・仙南地区にて
ペアレントプログラム体験版
〜ほめる視点を変える〜を開催しました

7196861D-8825-40C0-BAF1-8837AED6825F.jpeg

ほめて育てたいと思っていてもほめるところが見つからない…
私のほめ方いいのかしら…
子どもともっと上手に関わりたい…
そんな方へ【ほめる】をテーマにお伝えしました。

我が家の失敗談から様々なほめ方のバリエーションをお伝えしました
大切なのは、子どもが「ほめられた」「認められた」と感じること(*^-^*)

今回も会場とオンラインを繋いでの開催でした。

8BA57831-BBF4-45DB-BF9B-870826F5218F.jpeg

ペアレントプログラム体験版で私が伝えたいことは
方法はたくさんあるんだよ!
私たちは、知ったときから、
気づいたときから変えることができるきらきら
ということ


安心して話せる場所がある
繋がることができる
とっても大切なことだと思います。
155833183_1242902639439103_6937760460597462921_n.jpg

感想を一部ご紹介します

今日は、ありがとうございました。
とてもホッとする優しい時間を過ごさせて頂きました。
たくさんの経験、学びがあってこその、ひとつひとつの言葉に、
心が温かくなりました。たくさんのお話を聞かせて頂き、
子どもを知ることも大切、そして親である自分のことも、
しっかりと見つめることが、とても大切だと改めて気付かせて頂きました。
これから向き合うであろう思春期の迎え方も、ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。(仙台市 N様)

とても勉強になりました。
うちの子ども達は発達障害ではありませんが、家ではいろいろと気になる状態です。
自分が育てているということは、自分に似てきてしまうはずなので、
自信のない私(自分)なので、もっと正しい⁇というか適切な対応を
取れるようになりたいと思って参加しました。
また是非参加したいです。(名取市 K様)

今日1回目の参加だったので、続けて受けられたらもっと良かったです。
楽しく参加できて良かったです。ありがとうございました。(名取市、A様)

今回は3回通して学ばせて頂きありがとうございました
連続講座を受講中ですが受講していても見落としをしていて、
ありがとうの言葉も〇〇注目に入るという内容を改めて理解を深める事ができました。
学んだことを振り返る楽しさも今回の講座を通して意識をしました。
亮子さんの実際のエピソードを聞いて私の同じような声がけをしていることにも
気づけて考えるキッカケになりました。ありがとうございます。( S様 )

皆様、ありがとうございました。

さて、今月のハッピーピースの活動は
★3月11日(木)学校でつまずきのある子に 
 〜おうちで出来る準備とは〜


もうすぐ新年度が始まります。
☐ 入学や進級に不安がある
☐ 小学校生活に不安がある
☐ 学校生活でトラブルが多い
☐ 遅刻や忘れ物が多い
こんなお悩みを抱えている方へおすすめの講座です。

2020-10-22 子どもの過敏と不器用を探るB.jpg

ハッピーピース代表の本郷が入学・進級準備だけではなく
子どもの問題行動のワケと家庭で出来る具体的対応や手立てを
お話しさせていただきます。

2020-11-12 茶話会B.jpg

日時: 3月11日(木) 10:00〜12:00 (開場は9:45〜)
料金: 会員 2,000円 非会員 2,500円
対象: 保護者・支援者・関心のある全ての方
こちらの勉強会は、会員様優先にてご案内したため、会場は満席となっております。
申し訳ありませんが、オンライン(ZOOM)のみの、募集とさせていただきます。


★3月18日(木)会員様限定座談会テーマ 
使って良かった便利グッズ


凸凹ちゃんを育てている時に一般の子育てグッズとは違った便利グッズが
実はたくさんあります。参加者で持ち寄り、紹介したりわが子にも使えそうな
グッズのヒントを聞いてみませんか?
グッズは無いけれど、話を聞いてみたいという方ももちろん参加OKですよ!
ファシリテーターはペアプロ体験版講師の阿部亮子です。

64226508_441872813274915_1790602432984645632_n.jpg

日時: 3月18日(木) 10:00〜12:00 (開場は9:45〜)
料金: 会員限定 500円 
当日入会も出来ますので、お問い合わせください。
(年会費 個別相談チケット付き 5000円)こちらもオンライン同時開催です!!

皆様のご参加お待ちしております。
Posted by りょうこ at 08:07
こんな時だからこそ、ご自身のことを大切に! [2021年02月16日(Tue)]
ハッピーピース事務局りょうこです。

先日の地震、本当に怖かったですあせあせ(飛び散る汗)
皆様、大丈夫ですか?

久しぶりの大きな揺れ、緊急地震速報、防災無線…
パニックを起こした長男と久しぶりに一緒の布団で寝ました。

自分は大丈夫!と思っていましたが、体は正直です。
あの日以来ずっと左半身に激痛が走っています顔3(かなしいカオ)
きっと自分で思っている何倍も緊張していたんですねあせあせ(飛び散る汗)

皆様、こんな時だからこそ、ご自身のことを大切になさってくださいね!


さて、先日開催しました「ペアレントプログラム体験版〜ことばの魔力〜」のご報告です。

148843833_1229662937429740_8957162197452150060_n.jpg
感想を一部ご紹介します。

・知らず知らずのうちに潜在意識でネガティブな感情をどんどん引き込んでしまっていたことに気付きました。いつも自分にかけてあげると嬉しい言葉を家に貼って寝る前とかに見て、少しずつ自分の自己重要感を高めていきたいです。そして、子どもたちにも自然にほめる言葉をかけてあげられるようになればいいと思います。(Y.H様)
148999925_1229662830763084_6014132055692827462_n.jpg
・自己肯定感についても少し勉強できてよかった。ことばの魔力って大きいな…と思いました。自分にもっとやさしくしてあげたいと思いました。(Yさん)
149221626_2563998670560931_7446642253585464468_o.jpg
ご参加ありがとうございました。


次回 ペアレントプログラム体験版B
〜ほめる視点を変える〜
ほめて育てたいと思っても
ほめるところが見つからない…
うちの子、ほめても響かない…
ほめるとすぐに調子にのっちゃう…
私のほめ方、これでいいの⁇
そんな疑問にお答えします。

ペアレントプログラム体験版は毎回テーマに沿ってお伝えします。
初めての方でもお気軽にご参加いただけます。

3/3 10:00〜12:00
会場は名取市市民活動支援センター(なとセン)オンライン同時開催です!
(申込みmail toハッピーピース)
ご参加お待ちしています♪
Posted by りょうこ at 10:55
2/10勉強会を開催します [2021年02月02日(Tue)]
ハッピーピース事務局りょうこです。

1/20ペアレントプログラム体験版
〜自尊感情を傷つけない伝え方〜を開催しました。
140366106_1216352215427479_6343158023917511060_n.jpg

感想を一部ご紹介します

ペアトレ自体、お話を聞くのが初めてで、自己肯定感の仕組みやバランスの説明がわかりやすく、勉強になりました。
「そっか、ウチの子はそういう言葉がわからないんだ」と、わかっていたようでわかっていなかった事に気付かされました。
「〇〇しちゃいけません」と言っても、ウチの息子が必ずやる理由と思われることがわかったので、お話が聞けてすごく良かったです。
子供に対して全く違う目線(視点?)で見てあげられるなと思いました。今までは「またか…」と言わんばかりの呆れた表情をしていたと思います。
子供ももちろん大切ですが、「自分の感情も大切にしよう」と思いました。ZOOMが終わった後、とても穏やかな気持ちになりました。沢山気付きの機会を教えてくださり本当にありがとうございました。

子育ての言葉の使い方を知れたので日常に活かして行きたいです。親子間で人として認め合うスキルを学べました。ペアレントプログラ厶連続講座まえに受講したことにより連続講座がより楽しみになりました。ペアプロを通して自分育て=子育て=未来に繋がるんだなぁと感動しました。自分軸を育てるということを楽しみたいです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
140927462_1216352168760817_6507729490230429351_n.jpg

次回、ペアレントプログラム体験版は
2/10(水) 10時〜
〜ことばの魔力〜を開催します。

ペアレントプログラム体験版では、
具体的な方法やちょっとしたコツをお伝えしています。
お子さんの変化を楽しみつつ、
同じような悩みをもつ保護者の方たちと一緒に
プログラムを楽しんでいただけたなら幸いです。

つい、イライラしてしまう
ついつい、口うるさくなってしまう
親子関係を改善したい
そんな方へお届けしたい内容です

今回のテーマは
「ことばの魔力」

親から、先生から、親戚から…
掛けられた言葉に嫌だなーと思った経験があるのに…
我が子に同じような言葉がけをしてしまったあせあせ(飛び散る汗)
もっといい伝え方があるはずなのに…
そんな経験ありませんか?

もしかしたら「暗示」が関係しているかも知れません。

お子さんにわかりやすいことばの選び方
意識・無意識について
暗示について
お伝えさせていただきます。

会場・オンライン同時開催となりますので
参加スタイルが選べます

1回のみの受講も受け付けています。

ペアレントプログラムが
気になってる方や
本プログラムを修了された方にも
内容に心理学などが含まれていますので
ブラッシュアップにおすすめです

月日: 2/10(水)
時間: 10:00〜12:00 
料金:各回 会員 2,000円 非会員 2,500円

お申込み・お問い合わせは、こちらからお願いします。
申込 問合せ メールする ハッピーピース
TEL 090-1558-3541 阿部
※仕事中、送迎中は電話に出られません。
折り返しますので番号通知でお願いします。
Posted by りょうこ at 09:23
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml