体幹を高める運動遊び [2022年07月25日(Mon)]
ハッピーピース代表のホンゴウです。
明後日は、ハッピーピース勉強会。 久々に身体の機能についてお伝えします。 ✓感覚鈍麻とは ✓姿勢が崩れるワケとは ✓高い場所が好きな理由 ✓ゲームなど過集中について ✓偏食のワケと対応方法 ✓不器用の理由と5段階のアプローチ ✓聞こえ方と声のボリュームについて ✓机とイスのチェック項目 ✓座ったときの確認するポイント ✓体幹を鍛える運動遊び ✓バランス感覚を養う運動 ✓授業で取り入れられること ✓感覚鈍麻への感覚遊び ✓体感保持を高める運動遊び ![]() ざざ〜〜〜と書きましたが これは27日にお伝えする内容です^^ 「どうして〜〜するの?!」 「何度言ったらわかるの?!」 「そ〜っと、優しくね!」 「乱暴にしないよ!」 「少し、落ち着こう!」 つい、こんなセリフを言っていませんか? 子どもの身体の感覚が繋がっていないと 言われても、分からない… 一体どうやって…┐(´д`)┌という感じです。 まずは、子どもの身体の何故を知り 身体へのアプローチ。 子どもの好きな遊びや 興味のあることで。 ![]() 簡単に、直ぐに取り組めて 簡単に、隙間にできること。 『興味のないことを、やらされる』 凸凹の子ども達が嫌いなことだから 好きなこと、楽しいことが 何よりも一番です♪ 会員様は、アーカイブ(録画動画)受講も可能です。 お申し込みを、うっかり忘れてた!と言う方も お待ちしております! 【感覚過敏(鈍麻)不器用な子へのアプローチ】 ![]() チラシ 2022.7.25「感覚過敏〜」.pdf 日時:7月27日(水)10時〜12時 会場:オンライン(ZOOM)会員様限定アーカイブ受講可能です 講 師: ハッピーピース代表 本郷佳江 料金:会員2,000円 非会員2,500円 申し込みフォームはこちらから 皆さまのご参加、お待ちしております! 【今後の活動紹介】 ★8月支援者研修 【事例検討会】 ![]() 現場のよくある事例から、応用行動分析のシートを用いて 問題行動を分析し、明日から出来る手立てを探ります。 未就学〜成人期まで、支援に携わる方が対象です。 日時:8月19日(金)19時〜21時 会場:オンライン(ZOOM)会員様限定アーカイブ受講可能です ファシリテーター:ハッピーピース代表 本郷佳江 料金:会員1,500円 非会員2,000円 学生500円 申し込みフォームはこちらから ★8月オンライン茶話会 【ハッピーピース茶話会】 ![]() 子育て中に溜め込んだあんなこと…ママ友には話せないそんなことも…安心してお話しください。個人情報は守ります! おしゃべりで日々のストレスを発散したり、笑ったり、涙したり…終わった後には子どもに優しくなれる、そんな茶話会を目指しています。 ハッピーピースって、どんな団体だろうと気になったら、まずは茶話会へお越しください。 スタッフ一同、皆様のご参加お待ちしております。 日時:8月24日(水)10時〜12時 会場:オンライン(ZOOM)限定8名様 ファシリテーター:ハッピーピーススタッフ 料金:会員500円 非会員1,000円 申し込みフォームはこちらから |
Posted by
本郷
at 21:52