• もっと見る
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「学習のつまずきの理由」〜作業療法士の視点から〜 [2022年02月13日(Sun)]
ハッピーピース今後の活動予定


かわいい2月17日(木) 
手をつなごう茶話会
10時〜12時
(申込みmail toハッピーピース)
オンライン開催のみとなります



チラシ 2022,1-3支援者事例検討会チラシ (1).pdf
チラシ 支援者1〜3月.jpg
(申込みmail toハッピーピース)



ハッピーピースブログをご覧いただき
ありがとうございます。
事務局の谷です(^_-)-☆


2月10日(木)は、作業療法士の浅野直子氏をお迎えして、
「学習のつまずきの理由」〜作業療法士の視点から〜
をオンライン開催いたしました。


273821699_1476391542756877_7764167506619489907_n.jpg



私は、子供の頃、板書をノートに書き写すのが遅くて「板書」に苦手意識がありました。
授業中、書き写すことに全集中するもんだから
先生の話を聞いていない事を親や先生に注意される事が多かったです。
今回は、子供の頃の困り感や不安、つまづきの理由が明らかとなり
心のモヤモヤがとれていくのを感じました。


感想を一部ご紹介します


たくさん触らせて感覚を養う日常を送らせたいと思った
(仙台市 ss様)


筆算ができない子どものつまづきに気づく部分や、計算の手順を示す方法が大変参考になりました。ぜひアスイクの教室でも実践させていただきます。
また、今回は算数の部分でのつまづきについて解説されていましたが、今度はぜひ書字表出障害の事例やそれに対する支援の仕方などあればお聞きしたいです。
今回の研修会も大変わかりやすく、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
(仙台市 KK様)


問題の原因を総合的な視点から見る専門家の提案はとても参考になりました。
今目の前に起こっている原因にフォーカスして正そうとするやり方が如何に見当違いなのかが理解できたのと学習のつまづき以外にも応用できる観点だなと感じました。
やってみなければわからない、本当にそうですね。トライアンドエラーの繰り返しで保護者も子も進んでいけば良いと思いました。
油断するとすぐに否定や批判の声を耳がキャッチしてしまいますがそこはスルーして親子のペースでやっていこうと思えました。ありがとうございます。
(美里町 HK様)


大変参考になりました。
まだ就学まで2年あり箸がまだ持てない不器用な息子が何をやるべきか具体的に学べてよかったです。
今日の学びが、こども病院OTの先生からのアドバイスとリンクしていて腹落ちしっかりできました。
自分だけでは息子のアセスメントはできないですが、一番近くにいる自分が息子をよく観察して、手立てに繋げてあげたいと思いました。
次回開催希望です!よろしくお願い致します。
(一関市 yo様)


今日は貴重な機会をありがとうございました。
出来ないことを出来る様に!と焦ったしまいがちですが、本人の想いや何につまずいているか観察することが大事だと思いました。
今後の参考にさせて頂きます。
(愛知県いちのみやし o.n様)


「学習のつまずき」は、日々の課題です。「鉛筆の太さ(1年生はマッキーでスタート)」「種類(くもんの三角鉛筆等)」から始まって、試行錯誤しています。
頑張らせ過ぎると、書くことが嫌になってしまうので、浅野先生がおっしゃていた「遊びの中で!」を意識して取り組ませて、いつの間にかできていたになるといいなと思いました。
具体的なアドバイスをありがとうございました。令和4年度もこのような専門職の方のお話を是非お願いしたいと思いました。今日は、ありがとうございました
(石巻市 みみちゃん)

273960230_1476621822733849_6883991818515901008_n.jpg


講座はとても具体的で分かりやすく、これからの息子の支援に、とても参考になりました。
以前、発達検査をして、ワーキングメモリについて弱いとの診断がありましたが、何となく記憶するのが苦手なのかなぁ?くらいだったので、今回は、息子の苦手な所を理解出来るきっかけになりました。
もっとこうしたら良いよね!を、浅野さんのような、作業療法士の方と一緒に考えていけたら心強いなぁと感じました。
また、引き続き、学習のつまづき第二弾シェア会など宜しくお願い致します。
(名取市 K.O様)


今まで、マスの中に字が書けない(収まらない)子や座っていられない子などに対して、何故なのかな?
と思っていましたが、今回浅野先生の講座を聞いて、自分が思いつかなかった色んな視点から見ることを知る事が出来たのでとても勉強になりました!
子どもだけでは無く、大人にも出来る支援だなと感じ、参考にしながら支援して行きたいと思います!
(塩竈市 A様)


話を聞くだけでなく実際に行うことで分かりやすかったです。
(塩竈市 d様)


今日もありがとうございました。
学習困難の原因のほんの一部なのかもしれませんが、核心部分を教えていただいた気がします。
板書や計算といった一見単純に見える作業にもたくさんのステップがあり、学習困難はそのステップのどこで躓いてるのか、原因を見極めることは難しそう。
講座の最後に浅野先生が、つまずきを見つけるにはたくさんの人の気づきが必要なこと、支援の方法を考えるプロセス全体が「支援」になること、その通りだなと思いました。
学校では、数十人の子どもを先生一人で支援してるのが当たり前で、もう一人サポートの先生がいるかいないか。そんな中では学習につまずくお子さんのケアは難しい。
取り残されるお子さんの、学習の遅れも心配ですけど、出来ないことで劣等感を持ってしまわないか、とても心配で心が痛くなりました。
(仙台市 T.K様)


いつも、本当に気付きの多い講座をありがとうございます。
講師の浅野さんのお話を聴いて特に共感した点は、子供との関係性についてです。
(大人が)黒子の様に環境を整えて、子供が自分でできた!を体験させたいという思いや、本人が困っていないなら特別ただしたりしないということを伺って、とても素敵で真似したいなと感じました。
学び続けて少しは改善したものの、まだまだ私は子供をコントロールして理想の枠に入れたくなる時があるなと感じていたので、、、
子育てのキーポイントになる見方を知れた、とても充実した講義でした。ありがとうございました。
(仙台市 K様)


とっても勉強になりました。学習障害の細かい内容や、どんな所からそれを観察して読み取っていらっしゃるのかをもっと詳しく知りたいので、またぜひ浅野さんのお話聴かせて頂きたいです!
WISCなど検査などでわかる部分と、そこではわからない部分の違い。それから、現実的に仙台や近郊で支援を受けられる場所や専門家のいる相談窓口などの情報提供があるとありがたいです。
(柴田郡村田町 りえ様)


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


Posted by 谷 at 00:52
この記事のURL
https://blog.canpan.info/happy-peace/archive/882
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml