メリークリスマス!
ハッピーピース事務局りょうこです。
今日はクリスマスイブ

でも、我が家の子どもたちは明日も学校です。
今年はイレギュラーが続きますね

マスク、消毒、換気、行事の開催に悩み、
更には雪かき…
日々お仕事をされている支援者の皆様へ
いち保護者としては頭が下がります。
みなさんにとって素敵なクリスマスとなりますように♡
さて、12月18日に開催しました
支援者研修会のご報告です。

今回は年長さんの事例
小学校入学も踏まえてどう支援するか…
保育士、支援員、学童の現場から思うこと
保護者支援から考えること
様々な立場だから見えてくること
違う意見
そんなお話も支援者研修
ならではの醍醐味です。

感想を一部ご紹介します。
人生はつながるものなのに、幼児期、学童期…どうやって階段を登っていけばいいのか、
このズレが課題だなーと思いつつ、知らないことを(自分のテリトリー以外)知ることができるこの場所はとても良いところですねー。とても勉強になりました。
(石巻市 M,S様)
学童期と幼児期とのギャップを少しずつ感じていました。なかなか難しいです。
遅れての参加すみませんでした。やはり、1人で考えるより、頭を寄せて話し合いをすれば、いろんな考えや意見が聞けて、視野が広がりました。また参加します!
(大和町 S,T様)
私は、事前の対応の工夫までしか参加しなかったのですが、困っていることを自分から伝えるサインを出すことも大切だけれど、作業に取りかかる前に、手順書で見せるか、口頭でしっかり説明をしておくという意見に、なるほどと思いました
私は、最近特に、特性を持つ方のお宅に訪問することが多いのですが、作業前に段取りを説明して、書いたものも用意します
ですから、前もってどんな方法なら理解しやすいかを把握する時間も必要です
ハッピーピースの勉強会では、実践的な新しい知識を得られることと、自分が実践していることが自信を持って続けられる納得感も得られます
次回は、しっかり最後まで参加したいと思います
よろしくお願いいたします。
(仙台市 発達障害住環境インストラクター M,S様)

さて、年明け最初の支援者研修は
リクエスト企画️
柴田 匡一郎先生をお招きして
「正しい姿勢の作り方」を開催します。
会場は残席2名さま
オンラインはまたまだ可能です。
動きやすい服装でご参加ください(^^♪