• もっと見る
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「福祉制度」我が家では・・・ [2015年11月09日(Mon)]
学校では運動会、学習発表会、合唱祭と、
行事が続きましたね。

事務局の今野です。

皆さんのお子さんたちは.
いつもより、きっと
頑張った毎日だった事でしょう。

今週、ハッピーピース座談会では、
〜どんなふうに使う?「福祉制度」〜
をテーマに、講師を招いて開催します。

福祉制度といっても、
内容は多岐にわたりますが

今日は、我が家で利用している
「福祉サービス」について、お話ししたいと思います。

私の子供が小学校に入学した頃は、
放課後を過ごす場所が,ほとんどありませんでした。

普通のお子さんなら
友達の家や公園に遊びに行ったり、

すべり台.jpg

習い事に行ったり
あたりまえに過ごす放課後時間が
ただ、家で過ごすだけの毎日でした。

そのうち、放課後デイサービスの事業所も少しずつ増え、
「サービス受給者証」を取得することで、
学校が終わってから夕方までの時間を、
そういった事業所さんを利用するようになりました。

職員さんやお友達と、公園遊び、クッキング、
買い物体験など、様々な活動を通して
社会体験をする事はもちろんですが、

何より子供たちが、
元気に遊べる学校以外の場所があるというのは、
本当に、ありがたい事でした。

そんな子供たちも、中学生になり
少しずつ、親以外の人と行動する時間も、
成人期に向けて、必要になってきました。

ヘルパーさんとプールへ行く、病院へ行く、
ショートステイ(宿泊)など、少しずつ経験を積み重ねて、
ようやく、慣れてきたところです。

新たな課題や、
配慮をしなければならない点が、
新しい活動を通して知る事もでき、
成人期に向けて、やるべき事も見えてきました。

ショートステイにも、
定期的に利用する事で、家族の入院、
冠婚葬祭などの緊急時にも、
本人たちが慣れた場所で、
安心して過ごせるのではないかと思います。

福祉サービス以外にも、医療、学校など、
様々な場所で「福祉制度」が利用できる事があります。

どんな制度が利用できるの?必要な手続きは?
療育手帳、身体手帳を持っている方、

逆に持っていなくても、
利用できる制度は?などなど、
この機会に、たくさん、聞いてみてください。

今回の講師は、社会福祉士であり、在宅介護センター、
老人保健施設の通所リハビリテーションに
相談支援員として勤務された経験もあり、
御自身も、発達障害の息子さんを育てる
お母さんでもある、吉田洋子さんです。

12080808_864350540322924_1024057648_n[1].jpg

 ハッピーピース座談会
  〜どんなふうに使う?「福祉制度」〜
  日 時:11月12日(木)10時から12時
  会 場:多賀城市市民活動サポートセンター 302会議室        
  受講料:会員⇒1,000円  非会員⇒1,500円
  対象者:保護者・支援者・関心のあるすべての方
      (先着15名)
  *託児枠は定員に達しております

 お申し込み・お問い合わせはこちらへ 
申込 問合せ メールする ハッピーピース
TEL 080-3190-9802 本郷

皆様からのお申し込みを、お待ちしております。

多賀サポ地図.jpg


 


     
Posted by 今野 at 17:26
この記事のURL
https://blog.canpan.info/happy-peace/archive/108
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml