• もっと見る
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
少し先を行くお母さんたち [2023年10月15日(Sun)]
一気に秋めいてきましたね。
事務局スタッフの今野です。

ここのところ、私よりも、年上の保護者の方たちと、ご一緒する機会があります。
車にシルバーマークを付けて、バリバリ頑張っているお母さんたち。
私の母の年齢より、少しお若いくらい。
「昔の養護学校(現 特別支援学校)は、スクールバスがなくて、親の送迎だったのよ」なんていうお話を聞いて、もう、「え〜!」という驚きと共に、今の時代とは、大きな開きがあって、想像できないような、ご苦労があったんだろうなと感じます。

地域の学校と違い、特別支援学校の学区は、広範囲になります。
下校時間も、早いです。
そんな中で、保護者が送迎するとなると、1日のほとんどを制約されます。
今では、あちこちに放課後等デイサービス事業所も増えて、毎日のように、下校時間は、そちらを利用しているお子さんも多いでしょうが、そんなサービスすらない。
「活動量も学校だけでは足りないし、行き場所がないのが辛くて、お休みや放課後は、一緒にプールに入っていたのよ」というお話でした。ネットもなくて、情報も少なかった時代。
ご苦労は、はかり知れません。

今は、仕事をしているお母さんも、多いです。
賃金が上がらない、物価高騰など、働かざるを得ない今の時代。
デイサービスも充実しているし、環境も時代も違うのでしょう。
その一方で、どこかで、ひずみが出てくるのでしょうか。
学校時代は、実は、あっという間に終わります。
それから先の成人期が、ずっとずっと長いのです。
私も息子には、生きがいや楽しさを持って、暮らしていって欲しいと思います。
そのために、必要なことは、何だろうと考えます。
少し先を行くお母さんたち、お子さんもグループホームなどに入られて、離れて暮らしている方も少なくありませんが、まだまだ「親がかり」なところが、たくさんあるそうです。
少しずつでも、良い方向に行けるようになって欲しいなあと思いました。

さて、先日、開催された、「お片付けの基本」〜苦手な人でも出来るお片付け〜に、ご参加された皆様から、感想をいただいていおります。
383165984_6551805228244065_5928055439516583414_n.jpg

まずは減らすから始めようと思いました。一方で、物価高でセール(楽天やアマゾン)の時にがっつり買っておかなきゃ、数か月で身近なものがどんどん値上がりしていく世の中で、必要・不要の分け方が、痩せたらまた着よう、下の子のおさがりにまだいける、メルカリで売れるかもとか考えると仕分けと物の適正量が難しいなぁとぼんやり考えてました。まずはそこからかなと見えてきました。仕切って仕分けてみようと思います。ダイソーのタックシールは買いに行こうと思います。そして、子供の物、おもちゃの片付けも悩みどころですが、一番は夫です。求める「快適」が違うのだと思うのです。夫の実家も物があふれてる家で、今の家も夫のエリアのエベレストが雪崩れています。ぜひ先生に聞いてみたいことがまだまだいっぱいです!先生の居住がお近くだったらなぁ・・・
仙台市 S様


経験談なども含んだ先生の講演、楽な気持ちで拝聴することが出来ました。
なんとなく、掃除を始めると一気にやらねば、と思っていましたが、「全部やらなくていい」というのがとても安心しました。
「場所を決める」のあとの、「必ず戻す」が楽にできるように片付けを考えていきたいです。
仙台市 あや様


家中を片づけたい気持ちを何年も持ち続けたまま、いつも中途半端に終わっては自分にがっかりすることを繰り返していました。こんな暮らしがしたいというイメージはあるのに全然片づけが追いつかず、モヤモヤとイライラがずっとあるような…。
講座を受講してみて、講師の先生のお人柄が伝わり、すごくハッピーな気持ちになりました。私の片づけの未来は明るいかもしれないと前向きになりました。一度にたくさんやろうとしていたから挫折していたことも実感。自分の憧れの暮らしをいつも思い浮かべながらモチベーションを保っていきたいと思います。ありがとうございました。
宮城県 M様


分かっていたようで、分かっていなかったことが、分かったような気がしました。
できることから、やってみます。
私は、シンク下からかな‥。明日やろうかなぁ〜。
今、します!
仙台市 A.C様


家の中が散らかってて、どう片付けしたらいいか、どこから手をつけたらいいかわからない状態でした。今回受講し、処分する基準を今使うか使わないか(いつか使うだろうと取っておくのでたまるんですね)で分ける、時間の節約、その言葉が心にささりました。まずは冷蔵庫が壊れて新しいのに買い替えるので、そこから始めたいと思います。
利府町 AK様


家の中で一番物が多いのが私。夫と娘は、各自の部屋に全てが納まっていて無駄がない。リビングもキッチンも、今使っていないものに溢れている。まず引き出し1つからスタートして、今から年末に向けて、1日15分お片付けを実践していきたいと思いました。
大阪府枚方市 いずみん様


あとでやろう、元気なときにやろうと、後回しにしがちで、いつの間にか汚部屋だらけの家になっています。
休みをとって一気にやろうと言う気持ちがNGだというのも、今回の講座で身にしみました。
物を減らして、だれもが定位置に戻せる仕組みづくりを、ちょっとしたスペースからやっていこうと思います。
多賀城市 HY様


ご参加頂きました皆さま
ありがとうございました!

〈今後の活動〉

「支援者研修」〜自閉症疑似体験〜

4,感覚の過敏・鈍麻を持つ
日時:10月20日(金)19時〜21時
料金:会員2,500円/非会員3,000円
講師:代表 本郷佳江
会場:オンライン(zoom)開催
※修了証発行の為、料金が各回+500円になっています。
1〜4全講座受講された方に修了証を発行いたします
会員様はアーカイブ(録画)受講も可能です。
(視聴期間:2週間)
(修了証発行はありませんが)単発受講も可能。
支援者研修の為、対象は支援に携わる方。
お申し込み・お問い合わせはこちらから



「 ハッピーピース茶話会」

10月25日(水)の「 ハッピーピース茶話会」は会場開催となります。
※オンラインは行いませんのでご了承下さい。
10月茶話会.jpg
日 程:2023年10月25日(水) 10時〜12時
会 場:  みやぎNPO プラザ
ファシリテーター:  ハッピーピーススタッフ
料 金 :  会員⇒500円  非会員⇒1,000円  
対象者 : 保護者・支援者・関心のあるすべての方
お申し込み・お問い合わせはこちらから

*********************
【事務局からのお知らせ】
〇受講方法変更のご連絡は確認漏れを防ぐために、事務局からのメール(受付メール・最終のご案内)に返信又は、お問合せ・お申し込みフォームにて、ご連絡下さい。

〇動画視聴(アーカイブ)期間について
動画視聴(アーカイブ)期限は2週間となっています。様々なご事情もあるかと思いますが、個人情報取扱いの観点から、個別での延長対応はしておりませんのでご了承下さい。
**************************

Posted by 今野 at 00:00
この記事のURL
https://blog.canpan.info/happy-peace/archive/1023
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

ハッピーピースさんの画像
https://blog.canpan.info/happy-peace/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/happy-peace/index2_0.xml