• もっと見る

<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ビールのおいしい飲み方とは!? [2014年11月14日(Fri)]

こんにちは!イノウエです。

だいぶ期間を空けての更新となりました。すみません…

本日は、ビールの紹介ではなく、ビールをもっと楽しむための豆知識を皆さんにお教えします!

皆さんはビールを飲むときどうやって飲んでいますか?

缶や瓶で買ったビール…

プシュッ!と栓を開けて、そのまま飲んでいないでしょうか?

実はその飲み方、すごく勿体ないビールの飲み方なんです。

ビールとは舌で味わうだけでなく、を使って楽しむ飲み物なのです!

そしてそのためにしていただきたいこと、それが

グラスに注ぐ

ということです。

缶や瓶の飲み口の部分を思い浮かべてみてほしいのですが、

とても小さいですよね。

そこからビールの色は見づらいですし、香りも嗅ぎにくい

ですがグラスに注ぐことで、ビールの色がはっきり見えるようになり、香りも良くたつようになります。

特にクラフトビールは、茶系の色からのような色まで多種多様ですので、グラスに入れた方が、視覚的にも楽しめるのです!

香りに関してもそうです。

例えば、ワインを瓶から直接ラッパ飲みする…なんてことはないですよね?(極稀にそういう機会もあるかと思いますが)

グラスに注いだ方が、香りがよく分かるためです。

ビールもそれと同じで、グラスに注いだ方が絶対にいい香りがするのです!

僕もビールを家で飲むときは、必ずグラスに注いで飲んでいます。

皆さんもぜひ一度、試してみてくださいね!

では!


銀河高原ビール・小麦のビール [2014年10月21日(Tue)]

こんにちは!イノウエです。

前回に引き続き、今日も白ビールの紹介です。

銀河高原ビール「小麦のビール」です。

1924963_579007578869771_6126387829878681328_n.jpg

ファミリーマートなどでもたまに置かれているので、見たことがあるかもしれないですね。

1379937_579007612203101_240905439203836294_n.jpg

グラスに注ぐとこんな感じ。白ビールの特徴である「濁り」がよく分かるかと思います。

いざ飲んでみますと…

美味しい!です。

前回のヴァイスと比べてみると、甘さはほんのり控えめ、スッキリとした味わいになっています。

僕としては、同じ白ビールでもこちらの方が好きだったりします。

こんな風に、同じ種類のビールでも人によって好みが分かれるのも、クラフトビールの面白いところです。

皆さんも、ぜひ飲み比べてみてください!その違いに感動するかもしれません。

ではまた!



銀河高原ビール 小麦のビール 350ML 1缶

新品価格
¥281から
(2014/10/21 01:00時点)




軽井沢浅間高原ビール〈ヴァイス〉 [2014年10月19日(Sun)]

こんにちは!イノウエです。

本日、紹介するのは軽井沢浅間高原ビールヴァイスです。

10459912_578564288914100_8708835128135906214_n.jpg

一般的にいう「白ビール」ですね。

白ビール(ヴァイツェンとかホワイトビールとも呼んだりします)、とは小麦を原料に使ったビールのことです。

どういう仕組みになっているかは分からないですが、このタイプのビールの特徴は

@小麦のタンパク質が残っている為、ビールが濁っている

Aほんのり甘くておいしい!

この2点です。

リンゴやバナナのような、ふわっとした甘さが美味しいビールなのです!

なので、女性の中でも「普通のビールは飲めないけど、白ビールだったら飲める!」という方は多く、女性にとても人気のあるジャンルです。

10702089_578564212247441_1084028306977296092_n.jpg

今回飲んでみたこのヴァイスも、そんな白ビールの特徴がよく出ていて、とても美味しく仕上がっているので、お勧めです!

このブログでは白ビール以外にもいろいろなタイプのビールを紹介していく予定ですが、

「ビールの苦さがダメ!」という方は、まずこの白ビールから入ってみるのはいかがでしょう?

ではまた!

お試しセット 飲み比べセット 軽井沢ビール エールセット(ヴァイス・アルト・プレミアムエール) 350ml×3本

新品価格
¥1,000から
(2014/10/19 22:52時点)




クラフトビールって?よなよなエール [2014年10月15日(Wed)]

こんにちは!イノウエと申します。

私は現在大学生として日々を過ごしております。

就職活動を終え、残りのモラトリアムを満喫しているところです。

そして、そんな私のモラトリアム、生活に欠かせないもの、それがビールです。

深夜のバイト明けに飲んだ時のビールの美味しさに心を打たれ、以来ビールの虜となっております。

そして、最近はビールの中でも「クラフトビール」なるものに傾倒しております。

クラフトビールとはなんのことか?

この説明は、「クラフトビール東京」さんの説明が分かりやすいので、少々引用させていただくことにします。
以下引用。

「クラフトビール(Craft Beer)」とは、小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っているビールです。ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼びます。

引用終わり。
つまり、サントリーアサヒサッポロキリンなどが作っているビールは、クラフトビールではないのです。

(注:上記の会社で醸造のプロとして働かれている方が魂を込めて作ってない、というわけではありませんよ。念のため。)

今まで「ビールってなんか苦くて美味しくない」とか、「どのメーカーも味が似たり寄ったりで区別がつかない」というような感想を抱いていた方は、上記4社のビールしか飲んだことがなかったのではないでしょうか。

私が愛飲し、傾倒し、皆様にお勧めするクラフトビールは、そのようなイメージをきっと取り払ってくれると思います。

例えば、チョコレートのようなビールや、果汁を用いたフルーティーなビールワインのように熟成させた濃厚なビール、等々。

ビールが嫌い!というような方にこそ、飲んでいただきたい!

そんなビールを、私が定期的にご紹介させていただきますので、今後とも、よろしくお願いします。



本日は、比較的手に入りやすいクラフトビールのご紹介です。

ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」です。

無題.png

日本で今一番知名度があるクラフトビールといえば、このビールなのではないでしょうか。

世界的なビール品評会やコンペティションで数々の賞を獲得している、ヤッホーブルーイングの看板ビールです。

私が初めて飲んだクラフトビールも、恐らくこのよなよなエールでした。

大手ビールとは違って、香り高く、温くなっても美味しく飲める(むしろちょっと温めで飲んだほうが美味しいです)ビールですので、おススメです。

百聞は一飲にしかず。ぜひぜひ飲んでみてくださいね!

ヤッホーブルーイングは、この他にも個性的で美味しいビールを造っているので、今後もご紹介させていただけたらな、と思っております。

ではまた!

よなよなエール バラ販売

新品価格
¥260から
(2014/10/15 14:46時点)




よなよなエール 350ml 4種4缶 クラフトビールお試しセット

新品価格
¥1,000から
(2014/10/15 15:17時点)