• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
しがさやか
動物応援団が届きました♪ (02/11) はせがわファミリー
スターリィマン紙芝居が慰問に訪れました (08/07) 三浦(元リハ職員)
粂様百寿式典を開催いたしました (07/13) 湖山泰成
寝具と家具が届けられました (05/18)
【介護老人保健施設はまなすの丘】3F北ユニットちぎり絵つくり企画 [2023年03月12日(Sun)]
なでしこ・あさがおユニットではちぎり絵で壁面装飾つくりを行いました。
まず、使用する色の折り紙をちぎります。
「ちぎる紙、持ってきて」と皆さん作業が速く、驚きました!

1枚目.JPG

手だけ動かさず、お話を楽しみながらの作業。

2枚目.JPG

図案に色がついてきて形が見えてきました。
ピンクの色づかいも皆さん上手ですきらきら

3枚目.JPG

満開の桜の花の完成〜!
出来上がりに皆さん「綺麗だね」「上手に出来て良かった」と喜んで頂けました。
まだ桜の季節とはなりませんが、春はすぐそこです。
今年の春は本物の桜を見に行きたいですね。
桜の造花を見つけたので、記念に写真を撮りました。

4枚目.JPG
 
素敵な笑顔ありがとうございます。

2023.02.27 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘看介護部 高橋登、岩渕美香
【小規模多機能ホーム南三陸】ひな祭り企画 [2023年03月10日(Fri)]
3月3日はひな祭り。「桃の節句」ともいいますね。
小規模多機能ホーム南三陸では3月1日〜3日まで「ひな祭り企画」で春を満喫しました。
3月1日、2日はお雛様の絵柄の台紙で押し花を作りました。

1枚目.JPG

3月3日は和紙でお雛様作りです。

2枚目.JPG

男雛、女雛になりきって「ハイ、ポーズ!」

3枚目.JPG
4枚目.JPG

3時のおやつはお客様からリクエストされたケーキと甘酒です。

5枚目.JPG

甘いものが大好きなお客様も大満足でした。

6枚目.JPG

3日間にわたり楽しんだ「ひな祭り企画」。
まだまだ日中の寒暖差が大きい毎日ですが、一足先に春を感じていただけたようでした。

2023.3.10 医療法人社団湖聖会 小規模多機能ホーム南三陸 渡邉裕美・佐藤克己
【介護老人保健施設はまなすの丘】ひな祭り行事食 [2023年03月10日(Fri)]
3月3日にひな祭り行事食を提供しました。

P1120221.JPG
P1120217.JPG

〜献立〜
・ちらし寿司
・鰆の西京焼き
・菜の花のお浸し
・もも缶
・三色豆
・澄まし汁

P1120212.JPG
P1120213.JPG

ちらし寿司のえびには「腰が曲がるまで長生きする」
レンコンには「これからの人生を明るく見通せる」という願いが込められています。
ちらし寿司の彩りと旬の菜の花を使用したお浸しで、
春の訪れを感じて頂けるメニューとなっています。

P1120220.JPG
P1120219.JPG

ユニットへ伺うと、「ちらし寿司とてもきれいに盛り付けされているね。」
「菜の花のお浸しも美味しいわ。」「美味しかったから全部食べたよ。」と、
お客様からたくさん声をかけて頂きました。目でも楽しんで頂けるお食事を
これからも提供していきたいと思います。

顔1ひな祭りの由来小顔

ひな祭りとは、流れる水に我が身の厄を流す中国古来の風習と人形を我が身に代えて
祓いとする日本古来の風習が融け合って生まれた日本ならではの祝い事(行事)です。
ひな人形を飾り、桃の花をいけ、ちらし寿司やお吸い物などを頂きます。

次回の行事食もお楽しみに!

2023.3.10 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘栄養科 吉田聖衣
【介護老人保健施設はまなすの丘】3月の献立 [2023年03月09日(Thu)]
【3月の献立を紹介します】
令和5年3月度の『はまなすの丘』で提供する献立を紹介します。
3月3日にひな祭り行事食を提供しました。
彩りの良いちらし寿司に鰆の西京焼き、菜の花のお浸しを添え春らしい献立に仕上げました。
今月のご当地グルメツアーは3月19日です。
担当の調理師が、鳥取県名物のかにめしのレシピをはまなすの丘向けに考案し提供いたします。

3月献立.jpg

どうぞお楽しみに!

2023.3.3 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘栄養科 千葉祥子
【看護小規模多機能ホームはなもも】3月3日はひな祭り [2023年03月08日(Wed)]
3月上旬からちょうど桃の花が咲く春爛漫の季節なので、上巳の節句は桃の節句とも呼びます。
桃の木は病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の仙木とされ、縁起の良い植物のようです。
雛飾りは、基本的には、厄災を祓う文化で、それが昇華して、女の子の健康を願うイベントへと変化したようです。
そこで、はなももの昼食はひな祭り献立を提供しました。
IMG_9924 写真1_R.JPG

お品書き:ちらし寿司・鰆の西京焼き・オクラのおかか和え
若竹煮・刻み大根の梅肉和え・汁物
ひな祭り企画では、雛飾りを作りました。
IMG_9932 写真2_R.JPG
後ろの吊るし雛も作ったんだよ手(チョキ)
IMG_9927 写真3_R.JPG
IMG_9933 写真4_R.JPG
上手く作れたね!かわいいね〜

IMG_9936 写真5_R.JPG
おやつには桃をイメージした花見(さくら)まんじゅうと花見(さくら)マシュマロを、白酒をイメージした、桃カルピスを提供しました。
お昼ご飯も、おやつも、皆さん喜んで、美味しく召し上がってましたね
無事、皆さんの厄災を払いました(⌒∇⌒)



2023.3.8 看護小規模多機能ホームはなもも 鈴木

【看護小規模多機能ホームはなもも】非常食訓練 [2023年03月08日(Wed)]
2/28(火)の昼食の時間を利用して、炊き出し訓練&試食会を行いました。
はなももでは配食を利用していますが、利用者様が休まれた分などの余剰があります。
種類がバラバラなその食材を活用して、好きなおかずを選んでいただくビッフェ式で提供しました。
IMG_9910 写真2_R.JPG
IMG_9912 写真3_R.JPG

自分で好きなおかずを選んだので、皆さんほぼ完食されてました。
IMG_9913 写真4_R.JPG
IMG_9918 写真5_R.JPG
IMG_9922 写真7_R.JPG
職員も食感と味を確認するため、試食を行いました。
「味が薄いと言ってたけど、さほどでもないよね」
「提供するだけでどんな味か確認できてよかったね」との感想をいただきました。
災害等で電気が止まった時、冷凍庫の配食等の食材を無駄にならない様、活用できますね


2023.3.8 看護小規模多機能ホームはなもも 鈴木

【看護小規模多機能ホームはなもも】 [2023年03月04日(Sat)]
立春を迎えた2月もまだまだ寒い日が続き雪もぱらつく日も見られる中、不定期恒例の「入浴企画」を実施致しましたわーい(嬉しい顔)
今回は「知床、屋久島、小笠原、白神山地」に行った気分の入浴剤を使用してみました!
【写真1】_R.JPG

皆様に選んで頂き、「どれがいいかなぁ〜」「ここさすっか!」
など悩みに悩んで選んだ入浴剤にて温泉気分いい気分(温泉)いい気分揺れるハート
になって入ってもらいポカポカに温まって頂きました☆
【写真2】_R.JPG
【写真3】_R.JPG
【写真4】_R.JPG
【写真5】_R.JPG

<2023.3.4 看護小規模多機能ホームはなもも 五十嵐>
【介護老人保健施設はまなすの丘】第11回ご当地グルメツアー [2023年03月02日(Thu)]
2月22日(水)、入所のお客様を対象に【ご当地グルメツアー】を行いました。
お客様に旅行気分を味わっていただくとともに、
なぜその料理がご当地グルメになったのかを知って頂けたらと思っています。

P1120160.JPG

P1120204.JPG

第11回ご当地グルメは「鹿児島県」の「がね」です。
今回は鹿児島県の特産品であるさつまいもで「がね」を作りました。
本場の「がね」は人参やごぼう、生姜などが入っていて様々なアレンジが出来ます。
簡単に作ることが出来るのでちょっとしたおやつにおすすめです。

P1120206.JPG

〜がねの由来〜
「がね」は、さつまいもや野菜を太めの千切りにして、
甘い衣と混ぜ合わせて揚げた鹿児島県の郷土料理です。
揚がった形が「かに」に似ていることから鹿児島弁の「かに」=「がね」と
呼ばれるようになりました。
地域によっては、衣をそば粉にしたり、砂糖の代わりに黒糖を使用することもあります。
手軽に作ることが出来るため、子供のおやつとしても良く食べられています。

P1120179.JPG

P1120175.JPG

ユニットへ伺うと、「俺、がね知ってるよ!」「この味好きだからまた作ってよ!」など
嬉しいお言葉をたくさん掛けて頂きました。
お客様の中にも実際に鹿児島県で食べたことがある人がおいでで、
がねの話で盛り上がることが出来ました。
ぜひまた「がね」をお出ししたいなと思いました。
次回のご当地グルメツアーは「鳥取県」です。お楽しみに!

2023.3.2 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘栄養科 吉田聖衣
【介護老人保健施設はまなすの丘】セレクトメニュー [2023年03月02日(Thu)]
2月24日に通所リハビリテーションでセレクトメニューを実施しました!
一週間前にチラシをお配りし、お家でゆっくりと考えて頂き
当日の朝にどちらを選んだか伺いました。

P1120208.JPG

・主食
牛丼or中華飯

P1120198.JPG

P1120200.JPG

・おやつ
がんづきorかぼちゃようかん

P1120201.JPG

P1120202.JPG

調理後に、通所で盛り付けを行いました。お食事中に少しお邪魔し、
お客様に感想をお伺いすると「中華飯美味しい!」「牛丼、味付け丁度良い」
「ありがとね〜」と笑顔でお話ししてくださいました。

食事を通して、お客様と交流出来ることが私たちのやりがいです。
セレクトメニューを「次はいつかな〜」と楽しみに思って頂けるよう、
今後も頑張っていきます。

2022.2.27 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘栄養科 小山愛夏
【小規模多機能ホーム南三陸】防火キャラバン出発式 [2023年03月02日(Thu)]
3月1日より春の火災予防運動が日本全国で始まりました。
南三陸町では昨年秋に引き続き、毎年恒例の防火キャラバン出発式が行われました。
小規模多機能ホーム南三陸も地域の一員として参加して参りました。
南三陸消防署、地元の消防団、危険物安全協会、あさひ幼稚園、町の職員の皆さんが参加しました。

1枚目.JPG
2枚目.JPG

佐藤仁町長のご挨拶があり、町内では昨年は2件の火災があったとのこと。
幸い、人命を失うことはなかったようです。防火啓蒙活動は有効な活動であり、
我々も一緒になって盛り上げていこうと思います。
2022年度の全国統一防火標語は
「お出かけは マスク・戸締り・火の用心」

3枚目.JPG

あさひ幼稚園の園児による演技が和やかな雰囲気を作っていました。

4枚目.JPG

最後に、防火管理者協会のメンバーが横断幕を持って、消防車の出発にエールを送りました。

5枚目.JPG
6枚目.JPG

防火キャラバン出発式に続き、3月4日には南三陸さんさん商店街フードコート付近で
街頭キャンペーンを午前10時から予定していります。皆様、どうぞお立ち寄りください。
日ごろから火災予防に対する意識を持ち、備えることが重要です。
安心して生活できる街づくりに微力ではありますが貢献し、地域と共に歩んでいきたいと思います。

2023.3.1 医療法人社団 湖聖会 小規模多機能ホーム南三陸 千葉宏志