• もっと見る
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
しがさやか
動物応援団が届きました♪ (02/11) はせがわファミリー
スターリィマン紙芝居が慰問に訪れました (08/07) 三浦(元リハ職員)
粂様百寿式典を開催いたしました (07/13) 湖山泰成
寝具と家具が届けられました (05/18)
【介護老人保健施設はまなすの丘】小泉海岸イルミネーション飾り付けをお手伝いしました! [2023年12月04日(Mon)]
皆様こんにちは☆はまなすの丘小松と申します!!
先日KUBUの事業活動の一つとして、小泉海岸イルミネーション装飾活動がありました。
今回私たちはまなすの丘ですが、イルミネーション装飾活動のお手伝いをさせて頂きました。画像にて雰囲気が伝われば幸いです。では、どうぞ!
1枚目_R.JPG
当日も澄み渡る青空。日差しはありましたが肌寒く、海辺の装飾は防寒着必須です。
しかしながら、冬の小泉海岸は海も光っていて幻想的でした。周りはサーファーやビーチサッカーの練習等も行っていました!年中ビーチスポーツが盛んです☆

3枚目_R.JPG
分かりづらいかもしれませんが、イルミネーションの電灯コードになります。
様々な色で小泉海岸を明るく照らします☆点灯の日までもう少しだけお待ちください!

4枚目_R.JPG
5枚目_R.JPG
6枚目_R.JPG
今回も地域の発展の為はまなすの丘は微弱ながら地域貢献に一端を担えればと思い喜んで出席させて頂きました!
肌寒くなる季節です。皆様の心を照らす明かりや灯は誰かの努力と思いによって照らされているのだと今回を機に改めて痛感しました。今回このイルミネーションを見て、誰かが少しでも喜んで頂けたり心温まる思い出のひとつになれればなって思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました。ご多忙の折ではございますが、風邪等召されませぬようご自愛ください。


<2023.12.4 はまなすの丘 支援相談部 小松可将>

【介護老人保健施設はまなすの丘】スエ スエ ルイン先生のミャンマー講座 [2023年12月03日(Sun)]
11月30日(木) すずらん・あやめユニットである講座が開かれました。題して「スエ スエ ルイン先生のミャンマー講座」です。スエさんはミャンマーからはまなすの丘に技能実習生として来日しています。日本語もう上手でいつも笑顔なスエさんに、本日はミャンマー語の先生として迎え入れました。当日はもう一人、ヘル モン ルインさんも講師として参加していただきました。
写真@.JPG
写真A.JPG

初めて耳にするミャンマー語にお客様や職員は覚えるのに四苦八苦。それでも先生が優しく教えてくれます。練習のあとは実際に先生との会話にチャレンジ!
写真B.JPG
写真C.JPG
優しい先生の指導でみるみるミャンマー語が上達します!

写真D.JPG
写真E.JPG
スエ先生、モン先生本日はありがとうございました。実は2人は12月3日、仙台で日本語検定試験を受験します。ぜひ合格しますように!みんなで応援しましょう!そしてこれからもよろしくお願いします!
写真F.JPG

<2023.12.3 医療法人社団湖聖会 はまなすの丘 看介護部  昆野秀俊>
社会人講話に参加して [2023年11月23日(Thu)]
本吉響高等学校にて、令和5年11月22日授業の2コマにて、社会人講話と題した地域で活躍している社会人が「仕事をする」「仕事をして暮らす」事について高校1年生に伝える機会に参加した。これは、気仙沼地域雇用創造協議会や認定NPO法人 底上げが企画・運営している取り組みに当法人が参加依頼を受け実施した企画となる。

当法人からは、入社1年目の菅原悠生(ゆうき)氏(‘23本吉響卒)が参加した。
スケッチブックに自分が作成したパワーポイントを張り付け、自分の言葉で語りかけるスタイルで進行する。以下は、菅原悠生氏の感想となる。

P1_R.JPG
P2_R.JPG
Photo by Narumiya

Q 終えてみて、どうでしたか?
A 質問に対してすごく積極的に聞いてきてもらえ、目を見てくれていたのが印象的です。
みんな進路はバラバラだし、進路がまだ決まっていない人もいました。
それでも、気楽に話しかけてくれてすごく、糧にしようとか学ぼうとする意欲が姿勢を見て分かりました。
私からは社会に出て分かったこと、学生のうちにした方がよい事、会社のPR等々話させて頂きました。
給与について、やりがいを感じる場面、苦労したことなど様々な質問がありました。
それに対して事実、自分の経験を交えて回答させていただきました。

P3_R.JPG

例えばやりがいを感じる場面は、『朝に利用者の方とあった際に「おはよう」と挨拶をしてくれること。日頃の感謝を伝えられた時』と答えました。
またこのような機会があればぜひ参加したいと強く思っています。
その際はもっとわかりやすく、質問の意図を汲み取って答えれるようになれればと思います。互いに勉強になる、すごくいい機会でした。
以上

講義の中で、ユーチューバーの加藤隆介氏は生徒に「足の引っ張り合いをする人は、弱いからです。そんな大人になりたいと思いますか?」と、熱く問いかけていた。

P4_R.JPG
Photo by Narumiya

自分の想いを、自分の技術を強くしていく。輝かしい成功だけではなく、時に苦い経験も糧として生きて行く事の大切さを語っていた。

本吉響高等学校の生徒さんからは、実際に働いている人から話を聞けて「価値観がガラッと変わった」と、話されていたのが印象的だった。
地域にどんな企業が有り、人はどんな思いを抱き日々働くのかが見えない現代社会に於いて、一つひとつを繋ぎ合わせ、それぞれ魅力を伝えれる今回の取り組みは、学生のみならず地域に於いても貴重な経験である事は言うまでもない。


コピーライトマーク2023.11.23 医療法人社団湖聖会 介護老人保健施設はまなすの丘 介護員 菅原悠生,採用担当 熊谷洋輔 )
【小規模多機能ホーム南三陸】福祉健康まつり! [2023年11月23日(Thu)]
コロナの影響を受け、4年ぶりの開催となった南三陸町・福祉・健康祭り2023が11月11日(土)ベイサイドアリーナで開催されました。
キャッチフレーズは、「4年ぶりだよ!全員集合!笑(わ)喜(き)愛(あい)会(あい)」
です!南三陸町福祉・健康まつり実行委員会が中心となって盛り上げました。当日は、町内外の23事業所が参加し私共、小規模多機能ホーム南三陸も屋内ブースにて事業所紹介、活動紹介のパネル展示やご利用者様手作り作品の展示販売など行いました。輪投げ大会も行い10点以上とられたご来場のお客様には、参加賞が配られました。

オープニングセレモニーで、大森創作太鼓が披露されました。
1枚目.JPG

 続きまして、実行委員会委員長挨拶!
前管理者で現在はまなすの丘居宅介護支援事業所の千葉課長でございます。
この、パフォーマンスをご覧ください。
2枚目.JPG

小規模多機能ホーム南三陸のブースでは、ご利用者様が手づくりした作品の紹介と展示販売を行いました。
ボランティアとして、地元の中学生2名がお手伝いをしてくれました。働き者でとても助かりました。ありがとうございました!

オープン前に、中学生と物品の確認中です!
3枚目.JPG

小規模多機能ホーム南三陸が展示、販売、プレゼントをしたのは軍手マスコット、紙コップの小物入れで当日は、お菓子付きでした。
また、アクリル毛糸のたわし等はご自由にお持ちくださいとプレゼントいたしました!
いよいよ10時!オープン!
早速、ご来場のお客様が沢山おいでになりました。
4枚目.JPG

輪投げ大会も沢山のお客様が楽しまれました!
中学生、実行委員長もお手伝い!
5枚目.JPG

ご来場のお客様は、どなたも笑顔で楽しまれていました。
私たちも沢山の方々と交流が出来て充実した一日を過ごさせていただきました。
6枚目.JPG
笑(わ)喜(き)愛(あい)会(あい)でした〜!(^^)!


<令和5年11月23日 小規模多機能ホーム南三陸 村上由紀子>
【介護老人保健施設はまなすの丘】小豆ばっと作り [2023年11月16日(Thu)]
朝晩の寒さが厳しく感じてきた今日この頃。
お客様との会話の中で「最近寒くなって来たから、たまには温かいおやつも食べたいね〜」との声が聞かれました。

そこで...

暖かくて懐かしいおやつ「小豆ばっと」作りを行いました!

調理企画と言ったら、食べるの大好き通所職員の得意分野!
今回は何と!
はっと粉は登米産のはっと粉を使用しました♬
DSC00721_R.JPG

午前中に練られた生地は午後まで寝かせ〜
午後のレクリエーションの時間に職員とお客様で生地を伸ばしてちぎり職員が茹でて行きます。
DSC00735_R.JPG
DSC00739_R.JPG
DSC00742_R.JPG

合わせるあんこも火にかけ一生懸命に練ります。
DSC00745_R.JPG

調理している間には、岩手県クイズを実施したりお客様が子供のころ食べたおやつについてお話を聞く事ができました。

完成した小豆はっとは、お客様に提供する前に職員がはっとの柔らかさと合わせるあんこも確認して、おやつの時間にお客様に召し上がって頂きました。
DSC00759_R.JPG
DSC00755_R.JPG

お客様からは、「久々に食べて美味しかった〜」「どんぶりで食べれると思ったのに!!」「暖かくておいしかったよ!また食べたいな」など嬉しい声が聞かれました。スプーンでお皿が綺麗になるまで食べられるお客様もみられました。

また、お客様に喜んで頂けるよう、季節に合った催し物を実施していきますので、楽しみにしていて下さい。


<2023.11.16 介護老人保健施設 はまなすの丘 通所リハビリテーション 大塚清香>
【小規模多機能ホーム南三陸】ひだまりっこカフェin西公営 [2023年11月15日(Wed)]
 肌寒くなってきた今日この頃、11月7日(火)志津川西復興住宅第一集会所にて「ひだまりっこカフェ」を開催しました。今回は12名の住民の方に参加頂きました。

ムードメーカーの自治会長様はじめ皆様笑顔が見られリラックスした雰囲気で、和気あいあいの開催となりました。
カフェの内容は小規模多機能ホーム南三陸の紹介とサービスの説明、介護保険の使い方、認知症についてのお話、みんなで体操、薬膳料理についてです。
P1230698_R.JPG
 小規模多機能ホーム南三陸のサービス内容、介護保険の使い方のお話では皆様、真剣に聞いてくださっていたのが印象的でした。
P1230704_R.JPG

続きまして、認知症のお話では職員の体験談や認知症の理解、認知症予防のお話しをさせていただきました。
P1230722_R.JPG
「加齢による物忘れと認知症の違い」のお話しの際は、なるほどと頷かれる様子も見られました。

講話で座ってばかりでは疲れますので、さあ元気よく体操です! 若々しい!
P1230734_R.JPG

皆様よりたくさんの質問もありました。
P1230729_R.JPG
今回開催では、介護保険、認知症、小規模のサービス等、色々な事を知りたいという気持ちが伝わってきて感心いたしました。

今後も地元の皆様と楽しく学んで楽しく交流を図れる「ひだまりっこカフェ」を随時開催していきますので、皆様ご気軽に参加下さいますようよろしくお願いします。
最後に区長様、自治会長様、支援員様には大変ご協力頂きました。大変感謝しております。ありがとうございました。


<令和5年11月15日 小規模多機能ホーム南三陸 三上和久>
【看護小規模多機能ホームはなもも】マラソン応援 [2023年11月13日(Mon)]
11月5日に東北・みやぎ復興マラソンが、台風や新型コロナの影響で中止が続き、5年ぶりに開催されました。
走るコースのおよそ7割程度が東日本大震災時に浸水したエリアとなりました。
はなももの前の道路がコースになっていて、応援をしようとお客様と職員で、手作りの応援うちわを持って、11時前から待ち構えていました。
IMG_1187 写真2.JPG

11時を過ぎると、絶え間なくランナーの皆様が通り過ぎていきました!
はなももの前を通り過ぎると、残り3キロ地点!!
「がんばれ〜!」「がんばって〜〜!!」と大声を張り上げて、声援を送りました。
IMG_1188 写真3.JPG
IMG_1194 写真4.JPG
中には声がかれてしまったご利用者もおりました(笑)
皆さん熱心に応援をされておりました!
手を振って返して頂いたランナーの皆様、ありがとうございました!
そして、お疲れさまでした。


2023.11.13 看護小規模多機能ホームはなもも 鈴木

【看護小規模多機能ホームはなもも】AEDを使用した救急救命講習 [2023年11月13日(Mon)]
11月3日に午後のレクレーションの時間を利用して、AEDを使用した救急救命講習をしました。
心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。
「心停止の早期認識と通報」、救急車が到着するまでの「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」
をデモで実践しました。

写真1.JPG
写真2.JPG
ご利用者も、真剣な眼差しで見守っています。

写真3.JPG
写真4.JPG
傷病者を救うためには、何よりもまず、多くの人が応急手当の知識と技術をもつことが必要です。
応急手当の講習を受けていれば、夜間1人の時も、落ち着いて、より確実に、自信を持って心肺蘇生を行うことができると思います。
応急手当の技術は、自分で実践して身につけることが重要だと思いました。


2023.11.13 看護小規模多機能ホームはなもも 鈴木

【介護老人保健施設はまなすの丘】秋のスポーツ大会 [2023年11月10日(Fri)]
令和5年10月22日、はまなすの丘でうめさくらユニット対抗秋のスポーツ大会を開催しました!!
IMG_0908_R.jpg
まずは、怪我をしないように皆で準備運動〜
ラジオ体操第一〜1.2.3.4.2.2.3.4!
IMG_0919_R.jpg

1種目めはペットボトルボウリング!
果たしてうめユニットが勝つか!さくらユニットが勝つか!
IMG_0941_R.JPG
うめユニットが多くペットボトルを倒した為、うめユニットの勝利!さくらユニットは次の競技頑張って下さい!

2種目めはスリッパ飛ばし!!スリッパを飛ばしてポイントを多く取った方が勝ち!
上手く飛ばせるかな!
IMG_0946_R.JPG

さくらユニットが多くの点数を獲得して2種目目の勝者さくらユニット!!
3種目めは玉入れ!!!点数はうめユニットがリードしていました。
さくらユニット頑張って!!うめユニットも逆転されないようにファイト!
IMG_0962_R.jpg
さくらユニット74個、うめユニット86個、うめユニットの勝利!

4種目めは風船バレー!!!!これが最後の競技になります!
皆さん頑張って下さい!!
IMG_0111_R.jpg

うめユニットが勝利!!
今回のスポーツ大会は圧倒的な大差を付けてうめユニットが勝利!うめユニットの皆さんおめでとうございます!
次回の開催時はさくらユニットの皆さん頑張って下さい!!
今後も皆様が楽しめる企画をしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。


<2023.11.10 医療法人社団湖聖会 介護老人保健施設 はまなすの丘 さくらユニット 小松尚>
【看護小規模多機能ホームはなもも】ハッピーハロウィン [2023年11月09日(Thu)]
10月31日はハロウィンの日(^^♪
秋の収穫を祝うお祭り行事ですね。
元々はカブでしたが、アメリカに渡った時、かぼちゃが多く収穫したことから
かぼちゃを使用するようになったようです。
そこで、はなももの昼食は、ハロウィン献立を提供しました。
IMG_1176 写真1.JPG
IMG_1174 写真2.JPG
季節の野菜、ハロウィンにぴったりな南瓜と鶏肉とほうれん草が
入っていて、彩の良いクリームシチューが美味しいそうでした。
デザート付きで、ボリューミー(o^―^o)、
皆さん、美味しくいただいてました。
ハロウィンの日って。。には、(・・?でしたが、少しは季節感を
味わって頂けたかと思います。


2023.11.9 看護小規模多機能ホームはなもも 鈴木
| 次へ