• もっと見る
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(2回目)を開催しました [2021年11月29日(Mon)]
 去る11月25日(木)午後1時30分より、函館アリーナ 多目的会議室Bにおいて、「令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(2回目)」を開催いたしました。

 函館市介護支援ボランティアポイント事業とは、当事業研修会を修了し、ボランティア登録をされた函館市内在住の40歳以上の方(要介護認定者を除く)が、市内指定の介護施設などでボランティア活動を行うとポイントが付き、貯まったポイントを換金や商品交換が出来る仕組みです。

 今回は、今年度2回目の事業研修会です。
 当日は、13名の方が参加されました。

 開会にあたり、当協議会常務理事の堀田 三千代による開会挨拶に続き、当事業の概要説明を行いました。
 活動者体験談では、実際に介護支援ボランティア活動をされている越田 氏・武田 氏にお話を伺うことが出来ました。
 実際に介護施設でボランティア活動を行うにあたり、デイサービスセンター グッドタイムクラブ・桔梗 管理者 菊地 圭太 氏による「介護施設等のボランティアの心得」をご講演いただきました。
 また、認知症に対する理解を深めるために、函館市保健福祉部高齢福祉課 保健師 川崎 友紀 氏による「認知症の理解」をご講演いただきました。

 今回の研修会で13名の方が研修会を修了し、ボランティア登録されました。
 
 次回の研修会は来年夏頃の開催を予定しております。
 現在のコロナ禍の環境下でボランティア活動を行うのは難しいとは思われますが、当事業研修会を修了し、ボランティア登録を行うと、自分が始めたいタイミングで介護支援ボランティア活動を行うことができますので、興味がある方は是非ご参加を検討ください。

研修会(2回目)会場.JPG
◎会場の様子

研修会(2回目)堀田常務理事.JPG
◎開会の挨拶:函館市社会福祉協議会 堀田 三千代 常務理事

研修会(2回目)越田さま.JPG
◎活動者体験談:平成28年度登録 越田 健司 氏

研修会(2回目)武田さま.JPG
◎活動者体験談:平成26年度登録 武田 勝雄 氏

研修会(2回目)菊地さま.JPG
「介護施設等のボランティアの心得」
  講師:デイサービスセンター グッドタイムクラブ・桔梗
     管理者  菊地 圭太 氏

研修会(2回目)川崎さま.JPG
「認知症の理解」
 講師:函館市保健福祉部高齢福祉課 
    家族介護支援・認知症担当 
    保健師 川崎 友紀 氏

【事務局・問合せ先】
函館市社会福祉協議会 事業部 事業課 地域福祉係(担当:阿知波・久保)
〒040-0063 函館市若松町33-6 函館市総合福祉センター(あいよる21)3階
電話:23-2226 FAX:23-2224
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 12:00
「令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(2回目)」を開催します [2021年10月25日(Mon)]
★チラシ R3-2回目.jpg

 高齢者が介護支援ボランティア活動の意義および心構えを理解するほか、施設利用者等との接し方や個人情報の保護などボランティアとして基本的な知識を習得することにとり、介護支援ボランティア活動を円滑に行うことが出来るよう研修会を開催し、当事業の理解を図るとともに、参加者に対し登録を呼びかけることを目的に開催いたします。

日 時:11月25日(木)13時30分〜17時00分
会 場:函館アリーナ 会議室B
   (函館市湯川町1丁目32−2)
定 員:30名(定員になり次第締切)
締 切:11月19日(金)
お申込/お問合せ:下記事務局まで

【新型コロナウイルス感染症に対する対応】
1.マスクの着用をお願いいたします。
2.設置してあるアルコールで手指消毒をお願いいたします。
3.当日、発熱・咳等の症状がある方、体調の悪い方のご参加はお控えください。
4.会場入口での非接触型温度計での検温にご協力ください。
5.新型コロナウイルス感染症の状況により本研修は中止する場合がございます。予めご了承ください。

 現在のコロナ禍の環境下でボランティア活動を行うのは難しいと考えられますが、当事業研修会を修了し、ボランティア登録を行うと、自分が始めたいタイミングで介護支援ボランティア活動を行うことができますので、興味がある方は是非ご参加ください。

【ダウンロードはこちらから】
チラシ.pdf
申込用紙.pdf
タイムスケジュール.pdf

【事務局】
函館市社会福祉協議会 事業部 事業課 地域福祉係 (担当:阿知波・久保)
〒040-0063 函館市若松町33-6函館市総合福祉センター(あいよる21)3階
電話:23-2226 FAX:23-2224
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 12:00
令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(1回目)を開催しました [2021年08月02日(Mon)]
 去る7月16日(金)午後1時30分より、函館市総合福祉センター(あいよる21)1階集会室において、「令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(1回目)」を開催いたしました。

 函館市介護支援ボランティアポイント事業とは、当事業研修会を修了し、ボランティア登録をされた函館市内在住の40歳以上の方(要介護認定者を除く)が、市内指定の介護施設などでボランティア活動を行うとポイントが付き、貯まったポイントを換金や商品交換が出来る仕組みです。

 今回は、当事業の1回目の研修会です。
 当日は、13名の方が参加されました。

 当協議会事務局長の開会挨拶に始まり、当事業の概要説明を行いました。
 活動者体験談では、実際に介護支援ボランティア活動をされている岩ア 氏・内山 氏にお話を伺うことが出来ました。
 実際に介護施設でボランティア活動を行うにあたり、介護施設等のボランティアの心得をデイサービスセンター白ゆり美原 センター長 茂木 勇也 氏によるご講演をいただきました。
 また、認知症に対する理解を深めるために、函館市保健福祉部高齢福祉課 保健師 川崎 友紀 氏によるご講演をいただきました。

 今回の研修会で12名の方が研修会を修了し、ボランティア登録されました。
 
 次回(2回目)の研修会は11月下旬を予定しております。
 現在のコロナ禍の環境下でボランティア活動を行うのは難しいとは思われますが、当事業研修会を修了し、ボランティア登録を行うと、自分が始めたいタイミングで介護支援ボランティア活動を行うことができますので、興味がある方は是非ご参加を検討ください。

IMG_3269480.JPG
会場の様子

IMG_3278kopei.jpg
活動者体験談:令和元年度登録 岩ア 千恵子 氏

IMG_3291kopei.jpg 
活動者体験談:平成26年度登録 内山 小枝子 氏

IMG_3301kopei.jpg
「介護施設等のボランティアの心得」
講師:デイサービスセンター白ゆり美原 
   センター長 茂木 勇也 氏

IMG_3309kopei.jpg
「認知症の理解」
講師:函館市保健福祉部高齢福祉課 
   家族介護支援・認知症担当 
   保健師 川崎 友紀 氏

【事務局・問合せ先】
函館市社会福祉協議会 事業課 地域福祉係(担当:阿知波・久保)
〒040-0063 函館市若松町33-6 函館市総合福祉センター(あいよる21)3階
電話:23-2226 FAX:23-2224
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:00
「令和3年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(1回目)」を開催します [2021年07月01日(Thu)]
チラシヘッダー.jpg

 高齢者が介護支援ボランティア活動の意義および心構えを理解するほか、施設利用者等との接し方や個人情報の保護などボランティアとして基本的な知識を習得することにとり、介護支援ボランティア活動を円滑に行うことが出来るよう研修会を開催し、当事業の理解を図るとともに、参加者に対し登録を呼びかけることを目的に開催いたします。

日 時:7月16日(金)13時30分〜16時40分
会 場:函館市総合福祉センター(あいよる21)1階集会室
定 員:20名(定員になり次第締切)
締 切:7月9日(金)
お申込/お問合せ:下記事務局まで

【新型コロナウイルス感染症に対する対応】
1.マスクの着用をお願いいたします。
2.設置してあるアルコールで手指消毒をお願いいたします。
3.当日、発熱・咳等の症状がある方、体調の悪い方のご参加はお控えください。
4.会場入口での非接触型温度計での検温にご協力ください。
5.新型コロナウイルス感染症の状況により本研修は中止する場合がございます。予めご了承ください。

【事務局】
函館市社会福祉協議会 事業課 地域福祉係(担当:阿知波・久保)
〒040-0063 函館市若松町33-6 函館市総合福祉センター(あいよる21)3階
電話:23-2226 FAX:23-2224
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:00
「令和2年度函館市介護支援ボランティアポイント事業フォローアップ研修会」開催 [2021年01月22日(Fri)]
 令和3年1月19日(火)、函館市総合福祉センターにおいて、「令和2年度函館市介護支援ボランティアポイント事業フォローアップ研修会」を開催しました。
 登録者の資質向上を目的とした講義を実施することにより、 一層の介護予防の推進を図ることを目的として開催致しました。
 32名のボランティアポイント事業登録者が参加しました。


5.JPG

 はじめに、「施設ボランティアレクリエーション活動について」と題して、介護福祉士の松島芳子様に講義をしていただきました。

12.JPG

11.JPG

 二つ目の講義では、社会福祉法人函館共愛会介護老人福祉施設函館共愛会愛泉寮の施設長山石卓也様に「施設ボランティアでのコミュニケーションについて」と題して、講義をしていただきました。

19.jpg

27.jpg

8.JPG

 新型コロナウイルスの影響が続く中、ご参加頂いた参加者の皆様、講義を引き受けて頂いた講師の皆様に厚くお礼申し上げると共に、新型コロナウイルス感染症が早く収束し、皆様が通常の活動を再開できる事を心より願っております。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 10:25
「令和元年度函館市介護支援ボランティアポイント事業フォローアップ研修」開催 [2020年02月27日(Thu)]
 2月21日(金)、函館市総合福祉センターにおいて、「令和元年度函館市介護支援ボランティアポイント事業フォローアップ研修」を開催しました。
 ボランティア間での情報交換を実施することにより、登録者のボランティア活動を支援し、より一層の介護予防の推進を図ることを目的として開催致しました。
 42名のボランティアポイント事業登録者が参加しました。

IMG_1997.JPG

 はじめに、「介護支援ボランティアの心得」と題して、介護福祉士の松島芳子様に講義をしていただきました。松島様の講義に皆様引き込まれ、楽しく研修されました。

IMG_2003.JPG

IMG_2000.JPG

 受入施設のPRでは、社会福祉法人函館大庚会総務部長/松濤施設長代理の杉本様、社会福祉法人心侑会あいグループ 介護付有料老人ホームあい日吉/小規模多機能ハウスあい日吉 管理者の竹原さんの2施設の方に、施設の概要やボランティアの受入状況などについて紹介して頂きました。

IMG_2008.JPG

IMG_2015.JPG

 最後に施設の方にも入っていただいて、グループ懇談をして、皆様、情報交換をなされました。

IMG_2017.JPG

IMG_2023.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 12:58
令和元年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(1回目)を開催しました [2019年06月05日(Wed)]
去る5月31日(金)午後1:30より、函館市総合福祉センター(あいよる21)4階会議室において、「令和元年度函館市介護支援ボランティアポイント事業研修会(1回目)」を開催しました。
ボランティアポイント事業は、指定の介護施設等でボランティア活動をすると、時間や日数に応じてポイントが付与され、たまったポイントは年度末に現金に換金できるというしくみです。
今回は、その1回目の研修となります。

当日は、42名の方に参加していただきました。
若狭常務のあいさつに始まり、事業課職員より事業の概要について説明させていただきました。
活動者体験談では、内山様/越田様から実体験に基づく具体的なお話しを伺うことができ、参加者からも大変好評でした。

体験談の後、休憩を挟んで2名の講師に講演をしていただきました。

「介護施設等のボランティアの心得」
講師:社会福祉法人函館共愛会 介護老人福祉施設 函館共愛会
愛泉寮 施設長 山石 卓弥 氏
「認知症サポーター養成講座」
講師:函館市保健福祉部高齢福祉課 保健師 佐藤 妙子 氏

山石様の講演では、ボランティアを受け入れている側の立場で、ボランティア活動をする上での心構えや注意点を伺いました。
また佐藤様の講演では、認知症についての詳しい説明、認知症の方に対する間違った接し方/正しい接し方についてお話しいただきました。どちらの講演も参加者から「参考になった」「聞いてよかった」とのお声をいただきました。

2回目の研修会は9月を予定しております。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。


会場の様子


活動者体験談:平成26年度登録 内山小枝子氏


活動者体験談:平成28年度登録 越田健司氏


講師:山石卓弥氏


講師:佐藤妙子氏

【お問い合わせ】
事業部事業課地域福祉係 松野・石崎
TEL:23-2226
FAX:23-2224
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 10:18
プロフィール

函館市社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index2_0.xml