• もっと見る
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
平成29年度 ふれあいのまちづくり事業 函館市社会福祉総合相談センター相談員研修会 [2018年03月01日(Thu)]
 去る1月31日(水)、平成29年度 ふれあいのまちづくり事業 函館市社会福祉総合相談センター相談員研修会が開催されました。
 函館市社会福祉総合相談センターは誰もが気軽に相談できる身近な窓口として、祝祭日・年末年始を除く月曜日〜金曜日の10:00〜15:00に開設しております。受付内容は曜日によって異なり、それにあわせて、民生児童委員の方々をはじめ、行政相談員、函館家庭生活カウンセラークラブの方々などが交代で相談業務を行っています。

 今回の研修会では社会問題化する心の病について学び、日頃の相談業務に生かすとともに、相談員としての資質向上を図ることを目的とし、「精神疾患の特徴と対人援助について−相談業務における基本的態度と心得−」と題して、社会福祉法人 函館恭北会 函館地域生活支援センター所長 鈴木 崇宏 様 にご講義いただきました。


会場.jpg


鈴木さん写真.jpg

 
 相談員の皆様からは、大変分かりやすく勉強になったと多くの好評の声をいただき、再度日頃の相談業務への向き合い方について改めて考える良い機会になったことと思います。

 お忙しい中講師を引き受けて下さった講師の鈴木様、参加された皆様ありがとうございました。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 16:09
平成26年度 第1回福祉マンパワー活用講習会開催! [2014年06月16日(Mon)]
詳しくは当協議会のホームページにてご確認下さい!
http://www.hakodatesyakyo.net/web/
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 13:13
災害対応自動販機を設置しました! [2014年01月31日(Fri)]
http://www.hakodatesyakyo.net/web/HP用.jpg
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:03
平成25年度 福祉職場就職説明会開催! [2014年01月27日(Mon)]
 福祉職場への就労を目指している、福祉に関心をお持ちの方が、福祉職場の仕事内容や雇用状況・資格取得方法に関する相談・面談を受ける事により、福祉職場への理解を深め、就労へ向けての手がかりを見つけていただくための説明会を開催します。

詳しくは函館市社会福祉協議会のホームページで!
http://www.hakodatesyakyo.net/web/
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 13:16
真如苑函館支部様より寄付をいただきました! [2013年12月19日(Thu)]
http://www.hakodatesyakyo.net/web/HP掲載用.jpg
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 08:44
みちのくプロレス様より義援金並びに共同募金をいただきました! [2013年12月12日(Thu)]
http://www.hakodatesyakyo.net/web/HP掲載用.jpg
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:48
函館アマチュアダンス指導員会様より寄付をいただきました [2013年12月06日(Fri)]
HP掲載写真.jpghttp://www.hakodatesyakyo.net/web/
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 14:29
第2回職員研修会を実施しました [2013年12月06日(Fri)]
HP掲載用.jpghttp://www.hakodatesyakyo.net/web/
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 14:20
第67回赤い羽根共同募金運動が始まりました。 [2013年10月08日(Tue)]
123756-1.jpg
第67回赤い羽根共同募金運動が10月1日から始まりました。
共同募金への寄付金は、社会課題を解決するための活動や、さまざまな地域課題の解決に向け取り組む団体の活動など、誰もが安心して暮らせるまちづくりのため寄せられた地域内で役立てられます。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 10:50
平成25年度第1回総合福祉センター防火訓練を行いました。 [2013年10月04日(Fri)]
 9月5日(木)函館市総合福祉センター(あいよる21)において本年度1回目の防火訓練を行いました。
 3階調理室からの火災発生を想定し、社協職員を中心に各班に分かれて初期消火、避難誘導、救助の各訓練が行われ、入居団体や来館者の皆様も含め100人もの方々に参加していただきました。
 避難訓練終了後、北消防署職員より講評をいただき、その中で「現場確認者の動き」と「出火階からの避難」についてのアドバイスを受け。講評後、消火器の使用方法について学びました。
 最後に自衛消防隊長である事務局長より「火災や災害の発生など、咄嗟の時にこそ冷静になって行動するようにしていただきたい。」との言葉をいただきました。
 全国的に頻発している災害に対し、日頃からセンターにおいても常に全体を挙げて防災に取り組んでまいりたいと思います。
 訓練に参加していただいた来館者の皆様、ご協力ありがとうございました。

16.jpg
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 14:25
| 次へ
プロフィール

函館市社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index2_0.xml