• もっと見る
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
令和3年度成年後見セミナーを開催しました [2022年03月17日(Thu)]
 函館市成年後見センターでは令和4年3月9日(水)に令和3年度成年後見セミナーを開催しました。このセミナーは、制度の普及啓発を図るため、広く市民の方々を対象とし、楽しく、分かりやすく制度を学び、理解を深め、これからの生活に活かせるようにすることを目的としています。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、残念ながら会場での開催を中止とし、ライブ配信のみとなりましたが、今年度は、「成年後見セミナー寄席〜寄席で楽しく学ぶ成年後見制度〜」と題しまして、講釈師の荒到夢形様、落語家の二杯亭小酔楽様、奇術師のJ様をお迎えしました。

 無観客での講演になり、出演者の皆様は予定内容を変更したところもありましたが、参加者からは、「成年後見制度への理解を深めることができた」や「芸能は人の心を動かしますね」などの意見が寄せられ大変有意義な時間となったようでした。

 当センター初となるZoomを使ってのライブ配信は、参加者から音声の不具合等についての指摘もあり課題も多く残りましたが、次回のライブ配信の際に解決できるようにしていきたいと考えております。

 当センターでは、今後も成年後見制度の普及啓発のため、また成年後見制度が必要な方がスムーズに制度利用に繋がるよう、研修会や講演会などを開催してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0016.JPG
落語家 二杯亭小酔楽 氏

IMG_0038.JPG
奇術師 J 氏

IMG_0046.JPG
講釈師 荒到夢形 氏
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
令和3年度 市民後見人受任案件についての意見交換会を開催しました [2022年01月26日(Wed)]
 函館市成年後見センターでは、函館市における成年後見制度に関する意見交換を行うことで、関係専門職機関との共通理解と連携を深める事を目的として、定期的に意見交換会を開催しております。

 意見交換会には、函館弁護士会、函館司法書士会や社会福祉士会、地域包括支援センター連絡協議会、函館家庭裁判所、函館市保健福祉部関係各課職員の方々に出席して頂き、当センター運営協議会の委員長が座長として進行して、市民後見人の推薦に関することや、市民後見人の活動のフォロー体制、市民後見人活動マニュアルなどについての意見交換をしました。

IMG_0008.JPG

 函館市成年後見センターでは、判断能力が十分でなくなっても、引き続き住み慣れた地域で安心して暮らせるように、成年後見制度の利用に関するご相談を受け付けておりますので、是非お気軽にご利用下さい。

●函館市成年後見センター
 電話 0138−23−2600
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
成年後見センターの出前講座を行いました! [2021年12月16日(Thu)]
 函館市成年後見センターでは、去る12月15日に、函館市地域包括支援センター神山からのご依頼を受け、同センター主催の「令和3年度高齢者の権利擁護に関する研修会」において、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。

IMG_0004.JPG

 当日はセンター職員より、「成年後見制度の概要」と「制度を利用するまでの流れと制度利用状況」についての講話と、質疑応答を行いました。

IMG_0012.JPG

 函館市成年後見センターでは、福祉関係事業所のほか、民生委員児童委員協議会や町会などの各種団体・グループなどの研修会での出前講座の対応が可能ですので、詳細の確認や開催を希望される場合は、お気軽に23−2600までお電話ください!
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
令和3年度法人後見実施のための研修会を開催しました! [2021年12月11日(Sat)]
 函館市成年後見センターでは、去る12月10日に「令和3年度 法人後見実施のための研修会」を開催いたしました。

 この研修会は、地域で期待されている法人による成年後見人等の受任実施について、具体的な実践事例を学び、地域で活動する団体、支援者等が法人後見の実施について理解を深めることを目的に毎年1回開催しております。

 今年度は、法人後見の受任実績が490件あるNPO法人ライフサポート東京理事長の平松太郎様を講師に迎え「NPOによる法人後見受任の現状と課題」と題して、東京の事務所からリモートでのご講演をいただきました。

IMG_0017.JPG

 講演では、法人立ち上げや実践に即した業務の説明、これからの課題と展望について講師よりわかりやすい説明があり、講演後の質疑応答では参加者から積極的な質問が寄せられ、より法人後見の理解を深めることができた研修会となりました。

IMG_0020.JPG

今後も成年後見センターでは、法人後見に限らず、成年後見制度の普及啓発のための研修会などを開催してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 また、成年後見制度に関する相談や、出前講座実施依頼の受付を随時行っておりますので、お気軽に23−2600までお電話ください!
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
令和3年度第2回市民後見人候補登録者フォローアップ研修の2日目を開催しました! [2021年12月03日(Fri)]
12月2日に引き続き、翌3日に開催された研修2日目の1コマ目は、つつじ法律事務所 弁護士 吉田 昌洋氏より、「保佐人の活動について」と題して、保佐人の活動について後見人と法的権限などについてどのような差違があるのか、また保佐人として実際に活動したケースの事例などの講演をいただきました。

2日目写真@.JPG

そして、講演2コマ目は、市民後見人 阿久津 貞夫氏より、「市民後見人としての身上保護の実践について」と題して実践報告をして頂きました。
阿久津氏が実際の活動の中で市民後見人として考え迷いながらも、被後見人のことを第一に考え進めてきた支援の実践は、市民後見人として大切な視点に改めて気づかせられるとても深い内容で、参加者からは感銘を受けましたとの声が多く寄せられました。

2日目写真A.JPG

最後に研修のまとめとして、吉田弁護士より、市民後見人は自分自身の行動を客観的に見つめる姿勢を忘れずに、市民後見人としての倫理・行動規範を常に意識し身につけていく必要がある事、また、市民後見人に求められているのは、専門知識やノウハウはもちろん、専門職に類似した活動の担い手ではなく、専門職にはない市民感覚や市民目線をもって地域住民である被後見人の権利擁護に寄与すること、さらに、きめ細かな面会などによる被後見人との人間関係づくりと、迅速なニーズキャッチと対応が大切であることなどの説明があり、市民後見人候補登録者の皆さんが今一度、大切なことを学べた大変有意義な研修となりました。

IMG_0041.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
令和3年度第2回市民後見人候補登録者フォローアップ研修の1日目を開催しました! [2021年12月02日(Thu)]
去る12月2日(木)に、今年度2回目となる市民後見人候補登録者フォローアップ研修の1日目を開催しました。
 この研修は、市民後見人候補登録者が後見実務を行うための知識や技能などを習得することによってのスキルアップを目的として、より適切な対応へつなげることができるよう、登録者の資質向上を図るために、年2回、それぞれ2日間の日程で開催しています。

 今回の研修から、今年6月〜7月に実施した「令和3年度 市民後見人養成研修」の受講修了者のうち、函館市内で市民後見人としての活動を希望する、市民後見人候補者名簿に登録した方も新たに参加しました。

1日目写真@.JPG

研修1日目の講演1コマ目は、居宅介護支援事業所アニー 管理者 渡部良仁氏より、「介護保険制度の概要と高齢者向け施設について」と題して、在宅や施設の介護保険サービスをはじめ、高齢者向け施設の種類とその特徴などについてご講演いただきました。

1日目写真A.JPG

そして、講演2コマ目は、相談支援事業所一条 課長補佐・主任相談支援専門員 宮島友紀氏より、「障害者総合支援法のサービス概要について」と題して、在宅や施設の障害者を対象としたサービスの種類と内容、またその特徴などについてご講演いただきました。

いずれの講師の講演も市民後見人として実際に支援する際に大変参考となる内容で、参加者の皆さんから大変勉強になったとの感想を頂きました。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
成年後見センター出前講座を実施しました! [2021年11月18日(Thu)]
 函館市成年後見センターでは、去る11月17日に、桔梗西部在宅福祉委員会からのご依頼を受け、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。

IMG_0001.JPG

 センター職員より、成年後見制度の概要と制度を利用することのメリットとデメリットを説明する「成年後見制度利用のメリットとデメリット」と題した講話と、学んだ知識を楽しく復習できるよう、○×クイズ形式で成年後見制度の説明と解説を行うという流れで実施しました。

IMG_0024.JPG

 函館市成年後見センターでは、在宅福祉員会はもちろん、民生委員児童委員協議会や町会などの各種団体・グループ、福祉施設などの職員研修会でも、出前講座の対応が可能ですので、詳細の確認や開催を希望される場合は、お気軽に23−2600までお電話ください!

Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
出前講座を実施しました! [2021年11月17日(Wed)]
 函館市成年後見センターでは、去る11月17日に、NPO法人シゴトシンク北海道からのご依頼を受け、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。

 センター職員より、成年後見制度の概要と制度を利用することのメリットとデメリットを説明する「成年後見制度利用のメリットとデメリット」をスライドを使い説明した後、「後見人の受任から終了までの業務について」講話をしました。

 講話終了後は、参加者の皆さんから活発な質問があるなど、成年後見制度をしっかりと学ぶ機会となったようでした。

 函館市成年後見センターでは、町会や各種団体・グループはもちろん、企業の研修会等でも、出前講座の対応が可能ですので、詳細の確認や開催を希望される場合は、お気軽に23−2600までお電話ください!

IMG_0003.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
出前講座を開催しました! [2021年10月17日(Sun)]
 函館市成年後見センターでは、去る10月16日に湯川一丁目町会及び、湯川一丁目在宅福祉委員会合同研修会において、成年後見制度に関する出前講座を函館アリーナで実施しました。

センター職員より、成年後見制度の概要と制度を利用することのメリットとデメリットを説明する「成年後見制度利用のメリットとデメリット」をスライドを使い説明した後、「後見人の受任から終了までの業務について」講話をしました。

 参加された方はメモをとりながら熱心に聞かれており、成年後見制度をしっかりと学ぶ機会となったようでした。

 函館市成年後見センターでは、在宅福祉員会はもちろん、民生委員児童委員協議会や町会などの各種団体・グループ、福祉施設などの職員研修会でも、出前講座の対応が可能ですので、詳細の確認や開催を希望される場合は、お気軽に23−2600までお電話ください!

IMG_0002.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
成年後見センター出前講座を開催しました! [2021年09月10日(Fri)]
 函館市成年後見センターでは、去る9月7日に、千歳町在宅福祉委員会からのご依頼を受け、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。

 当日はセンター職員より、成年後見制度の概要と制度を利用することのメリットとデメリットを説明する「成年後見制度利用のメリットとデメリット」と題した講話と、質疑応答を行いました。

 講演終了後は、参加者の皆さんから活発な質問があるなど、成年後見制度をしっかりと学ぶ機会となったようでした。

 函館市成年後見センターでは、在宅福祉員会はもちろん、民生委員児童委員協議会や町会などの各種団体・グループ、福祉施設などの職員研修会でも、出前講座の対応が可能ですので、詳細の確認や開催を希望される場合は、お気軽に23−2600までお電話ください!

IMG_0002.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
| 次へ
プロフィール

函館市社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index2_0.xml