• もっと見る
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
令和2年度障がい者週間記念行事を開催しました! [2020年12月16日(Wed)]
 12月4日(金)、5日(土)の2日間、函館市総合福祉センター5階多目的ホールにおいて、【令和2年度障がい者週間記念行事】を開催しました。
 佐藤真奈美さんの作品展をはじめ、障がい者福祉施設の展示・販売、函館視力障害センターのご協力でボッチャ体験ができるブースを作り、多くの方にご来場いただきました。

IMG_2250.JPG

IMG_2370.JPG

IMG_2347.JPG

『展示・販売』
北海道教育大学附属特別支援学校、北海道函館五稜郭支援学校、北海道函館養護学校、北海道函館盲学校、北海道函館聾学校、北海道函館高等支援学校、医療法人亀田病院 分院 亀田北病院、函館視力障害センター、社会福祉法人侑愛会 函館青年寮通所部 ほか
ご協力いただきました、関係者の皆様ありがとうございました。




Posted by 函館市社会福祉協議会 at 16:56
神山町地区老人花園菜園で収穫祭開催 [2020年09月24日(Thu)]
去る9月11日(金)10時30分より、神山町地区の老人花園菜園で収穫祭を開催しました。
栽培活動に参加した高齢者とご来賓の方々の20名が出席して、実りの秋を楽しんでいただきました。
今年は、新型コロナウィルス感染への懸念により、春の開園式を見送る事態となりましたが、菜園の栽培活動は、「新たな生活様式」を取り入れながら進めていただき、無事に収穫祭を迎えることができました。
この事業は、高齢者の方々が野菜づくりを通じて、生きがいや健康増進につなげるとともに、参加者相互の連帯意識を高めることを目的として行われてきております。
今年は、4クラブから9名が参加し、枝豆、とうもろこし、南瓜、さつまいもを中心に栽培しました。
天候が全般に亘り、雨量が少ない中、クラブ員連携による丹念な水やりで例年どおりの収穫ができました。

◆収穫祭のはじめにあたり、函館市社会福祉協議会会長・大槻寅男による開会挨拶に続き、函館市老人連合会会長・山田富雄様と函館市保健福祉部高齢福祉課課長・黒田育生様より、ご祝辞をいただきました。
15-大槻会長.JPG 函館市社会福祉協議会 大槻会長より開会挨拶

17-山田会長.JPG 函館市老人クラブ連合会 会長 山田富雄様よりご祝辞

23-黒田課長.JPG 函館市保健福祉部高齢福祉課 課長 黒田育生様よりご祝辞

◆大槻会長とご来賓の皆様による記念収穫を行いました。 農事指導員による刈り取り方の説明後、収穫時期を迎えた枝豆を収穫をしていただきました。
25-記念収穫.JPGご来賓の方々による、枝豆の記念収穫

◆毎年、収穫した野菜は、特別養護老人ホームへ寄贈しており、今年も2箇所の施設に各野菜の収穫時期に合わせて寄贈させていただいております。
31-贈呈式.JPG特別養護老人ホーム代表者へ野菜の贈呈式

◆歓談では、生命保険保険協会函協会会長・石桁健司様による祝杯のご発声後、出席された皆様には、収穫した野菜を、ご賞味いただきました。
32-祝杯 石桁会長.JPG 生命保険協会函協会会長・石桁健司様による祝杯

34-歓談中.JPG 枝豆、とうもろこしをご賞味いただいている歓談の様子
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 10:16
生活協同組合コープさっぽろ様との懇談会開催しました! [2020年07月21日(Tue)]
 7月15日(水)あいよる21(市総合福祉センター)で函館市社協と生活協同組合コープさっぽろ様との懇談会を開催致しました。
 経緯として近年、全国的に社協と生協の連携を強化する動きあり函館市社協としても地域生協と連携を深めることによりさらなる地域福祉の推進を目的として開催することとなりました。
 2月に初めて開催し今回が2回目の開催。まずは前回の振り返りを兼ねて社協の事業説明を行い自由に質疑、意見交換を行いました。
 社協の在宅福祉ふれあい事業、サロン活動などとコープさっぽろ様の配食サービスの連携、食材提供などについて情報交換が行われました。
 今後も定期的な懇談会を開催しながら具体のテーマに絞って協議をすすめる方向性を確認して終了致しました。
 当日ご参加いただきましたコープさっぽろの富士本地区長様、泉谷地区長補佐様、有難うございました。
IMG_2198.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 11:07
地域づくり活動支援事業 椴法華ほのぼのサロン開催! [2020年02月20日(Thu)]
去る2月10日 社協椴法華支所 とどほっけ介護付有料老人ホームほのぼのを拠点に定例サロンが始まりました。

第1回目は地域福祉コーディネーター熊谷さんが企画した「みんなで歌い&踊りで楽しく過ごそう」ということで地域の一人暮らしの高齢者の方々中心に約20名か参加してサロンが開催されました。

今回は熊谷コーディネーターが介護福祉士の松島芳子さんを講師にお招きして第1部は懐メロを歌ったり、手遊び脳トレ、イントロクイズなどを楽しみました。

会場が温まったところで第2部は「みんなで踊れば楽しいねえ」と題してディスコ大会!
皆さんうっすら汗ばむくらい楽しく体を動かし声を出して笑い合いました。

今回習ったダンスを熊谷、川口両コーディネーターが中心に覚えこれからのサロンの催しものにしていきたいと話しあっていました。

今後のサロン活動が楽しみです!IMG_1926.JPG
 IMG_1937.JPGIMG_1930.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 11:25
椴法華いきいき世代間交流サロン開催! 〜地域づくり支援事業始まる〜 [2020年01月22日(Wed)]

 2020年もスタートした1月14日、市椴法華総合センターで「椴法華いきいき世代間交流サロン」が開催されました。
 
 地元の一人暮らしの高齢者の方々や小中学生など約60名が参加し、ゲームや昔あそび(コマ・めんこなど)餅つきを行ったほか、昼食は地域のボランティアの方々が中心となり準備した手作りのだんご汁、おにぎりなどがふるまわれみんな一緒に食べたました。 また午後からはカラオケ、ゲームなど多彩なプログラムを通じて楽しく多世代交流しながら楽しく一日を過ごしました。

 いきいき世代間交流サロンは、当議会が、さらなる地域福祉推進のため策定した「第6期地域福祉実践計画」の中で市内小地域に居場所(サロン)づくりを進めていく「地域づくり支援事業」の展開を図るため、その第1歩として今回椴法華地域で開催することとなりました。

 この取り組みを進めるため新たに地域福祉コーディネーターを2名選任して椴法華地域での住民主体の助けあい、つながり、気軽に相談できる体制づくりを進めて参りたいと思います。

 今回ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました椴法華地域の各関係機関、団体の皆様ありがとうございました!IMG_1565.JPG
IMG_1576.JPGIMG_1614.JPGIMG_1628.JPGIMG_1640.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 14:03
令和元年度障がい者週間記念行事 [2019年12月06日(Fri)]
12月6日(金)と7日(土)の2日間、函館市総合福祉センター5階多目的ホールにおいて、「令和元年度障がい者週間記念行事」を開催しています。
たむらあやこさん・川越智志さんの作品展をはじめ、障がい者福祉施設の展示/販売、ユニバーサルスポーツ(フロアカーリング・フライングディスク)の体験ができるコーナーもあります。
両日とも午前10時〜午後3時まで。
どうぞご来場ください。

IMG_1337.JPG

IMG_1366.JPG

IMG_1361.JPG

【展示/販売】
北海道教育大学附属特別支援学校、北海道函館五稜郭支援学校、北海道函館養護学校、北海道函館盲学校、北海道函館聾学校、北海道函館高等支援学校、医療法人亀田病院分院亀田北病院、函館視力障害センター ほか


IMG_1334.JPG

【たむら あやこ】
准看護師として働いていた22歳の時、難病「ギラン・バレー症候群」を発症。2年以上寝たきりとなり、今も手足の感覚麻痺等後遺症が残るが、2015年講談社モーニングで闘病記「ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!」でデビュー。そのほか「楽園タクシー配車日記」「筋トレ社長」「おちおち死ねない〜借金まみれの家で難病になった私のライフハック〜」(連載中)


IMG_1342.JPG

【川越 智志】
就労継続支援B型事業所さぽっとに通い、絵を描くのは、ラベル貼りや食器拭きなどの作業が終わる午後2時ごろからの15分。函館の観光スポットなどの風景写真を手本にして描く。さぽっとで初めて完成した作品は、函館山から見た夜景の絵。まるで切り絵や版画のような緻密な風景画は、17種類のポストカードになり、1枚100円で販売されている。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 13:53
セブンイレブンジャパン社会貢献活動が実施されました。 [2019年08月02日(Fri)]
 去る7月4日〜11日、セブンイレブンジャパンの社会福祉貢献活動の一環として北海道社会福祉
協議会が窓口となり商品の寄贈を市町村社会福祉協議会を受け入れ先として、さらに社会福祉施設
等への寄贈を行う取り組みが函館でも実施されました。

 道内では4カ所目とのことでしたが、当協議会としては今回がはじめて商品寄贈の受け入れをさせていただきました。

 今回寄贈いただいた商品は当協議会を通じて、函館市内6カ所のこども食堂と動物愛護団体、救護施設、母子ホームにそれぞれ贈呈させて頂きました。
 
 各団体の活動の中でご活用していただき喜んでいただければ幸いです。
併せて今後ともセブンイレブンジャパン、北海道社会福祉協議会の取り組みに当協議会として協力させていただければと思います。

IMG_0307.JPG
IMG_0315.JPGIMG_0320.JPGIMG_0327.JPGIMG_0701.JPGIMG_0702.JPGIMG_0703.JPG
IMG_0310.JPGIMG_0306.JPGIMG_0299.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 13:59
プロフィール

函館市社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index2_0.xml