• もっと見る
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
令和3年度成年後見セミナーを開催しました [2022年03月17日(Thu)]
 函館市成年後見センターでは令和4年3月9日(水)に令和3年度成年後見セミナーを開催しました。このセミナーは、制度の普及啓発を図るため、広く市民の方々を対象とし、楽しく、分かりやすく制度を学び、理解を深め、これからの生活に活かせるようにすることを目的としています。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、残念ながら会場での開催を中止とし、ライブ配信のみとなりましたが、今年度は、「成年後見セミナー寄席〜寄席で楽しく学ぶ成年後見制度〜」と題しまして、講釈師の荒到夢形様、落語家の二杯亭小酔楽様、奇術師のJ様をお迎えしました。

 無観客での講演になり、出演者の皆様は予定内容を変更したところもありましたが、参加者からは、「成年後見制度への理解を深めることができた」や「芸能は人の心を動かしますね」などの意見が寄せられ大変有意義な時間となったようでした。

 当センター初となるZoomを使ってのライブ配信は、参加者から音声の不具合等についての指摘もあり課題も多く残りましたが、次回のライブ配信の際に解決できるようにしていきたいと考えております。

 当センターでは、今後も成年後見制度の普及啓発のため、また成年後見制度が必要な方がスムーズに制度利用に繋がるよう、研修会や講演会などを開催してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0016.JPG
落語家 二杯亭小酔楽 氏

IMG_0038.JPG
奇術師 J 氏

IMG_0046.JPG
講釈師 荒到夢形 氏
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
地域福祉コーディネーターとボランティア養成研修内容の打合せ(その2) [2022年03月08日(Tue)]
IMG_5076.JPG

3月4日に地域福祉コーディネーターの3名と打合せを行いました。
2月15日の打合せに続き、「令和3年度福祉のまちづくりボランティア養成研修」(研修テーマ:サロンづくり)について、今回は具体的な実施内容についてシミュレーションしてみました。
サロン活動紹介の説明内容の確認や演習で行うレクリエーションを実際に地域福祉コーディネーター同士で実践し、進め方を共有しました。

レク.jpg

脳トレ@〜右手と左手それぞれ違う動きをしています

レク2.jpg

脳トレA〜数を言いながら手をたたいたり、上げたりしています

image0.jpeg

サイコロを使ったゲーム〜出た目を使ってビンゴをします


レクリエーションでは思うように出来なくては、笑い、また挑戦。間違ってはまた笑い、頭をフル回転させながらも楽しく取り組めたように感じます。

今回の打合せを通して、研修の中で参加者へどのように伝えたらわかりやすかを考える良い機会になりました。

なお、研修は3月4日に開催予定だったものをコロナウイルス感染拡大防止のため延期し、ただいま調整中でございますが、実施方法も検討しながら進めております。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 10:15
地域福祉コーディネーターのサロン活動支援 [2022年03月08日(Tue)]
R2.24打合せ.jpeg

2月24日に上野町会百寿会館で毎月開催している「地域交流サロンひなたぼっこ」の運営ボランティアの皆さんと地域福祉コーディネーターで、令和3年度の活動の振り返りと新年度の計画について打合せを行いました。
ボランティアの皆さんが感じたこと、改善点や今後の実施方法について、いろいろとお話することができました。
新年度に向けてただいま準備中です。今後も随時活動の様子をお知らせしてまいります!

なお、3月開催予定のひなたぼっこチラシはこちらです↓

3月ひなたぼっこチラシ.jpg
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:28
令和3年度災害ボランティア研修会を開催しました! [2022年03月07日(Mon)]
 さる、令和4年2月25日(金)に令和3年度災害ボランティア研修会を開催しました。
 今年度は、コロナウイルス感染症の急拡大のため、オンラインで開催し、11名の方にご参加いただきました。
 今回は、北海道社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉課 主事 一戸航瓶様より「災害ボランティアセンターの活動について」―北海道胆振東部地震における活動の振り返りとコロナ流行前と後の活動の変化―と題し、ご講演いただきました。
 参加者からは、「仕組みや課題など非常に勉強になりました。」とご感想をいただきました。
 
 ご協力いただきました講師の皆様並びにご参加いただいた皆様ありがとうございました。スクリーンショット (42).png

IMG_0045.JPG
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 13:41
地域福祉コーディネーターとボランティア養成研修内容の打合せ [2022年02月16日(Wed)]
IMG_5047.JPG

IMG_5045.JPG

2月15日(火)地域福祉コーディネーター3名と打合せの様子

3月開催予定の「令和3年度 福祉のまちづくりボランティア養成研修」では“サロンづくり”をテーマとした研修を行います。
研修内容の中に市内で活動中のサロン3カ所の紹介や実践的なレクリエーションの演習を予定しており、今回は地域福祉コーディネーターと具体的な内容の打合せを行いました。
参加者の皆さんに少しでもサロン活動に興味を持って、一歩踏み出していただけるような内容にしたいと考えております。有意義な研修になるよう、開催に向けて準備を進めようと思います。

※興味のある方は、函館市社会福祉協議会ホームページより研修案内をご覧くたさい。
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 09:37
地域福祉コーディネーターとサロンづくり打合せ [2022年02月10日(Thu)]
12月より新たに1名地域福祉コーディネーターが加わりましたのでご紹介します。

IMG_2503.JPG

委嘱状交付式 
写真右:地域福祉コーディネーター 池内 芙美代 氏

IMG_5040.JPG

2月9日(水)に地域福祉コーディネーター2名と今後のサロンづくりの打合せを行いました。
市内の既存サロンや地域の情報について共有し、今後の活動に向けて、今できることを考えました。
コロナ禍ですが、現在計画中の新規サロンもございますので、お知らせできる日まで、少しお待ちください!
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 08:50
「心の健康相談」が始まりました [2022年02月09日(Wed)]
令和4年2月2日(水)より、当協議会で設置しております函館市社会福祉総合相談センターにおいて、「心の健康相談」窓口を新規開設いたしました。

「心の健康相談」とは、心に不安やお悩みを抱えた方に対し、お話を伺い傾聴する窓口です。ご相談は「北海道メンタル評議会」に所属する相談員が承ります。

開設日時は毎月第1水曜日午前10時〜12時で、ご相談は来所または電話(0138-23-8969)で承ります。
※現在、新型コロナウイルス感染症の急拡大を受けまして、当面の間電話相談とし、来所面談での相談を休止とさせていただいております。

函館市社会福祉総合相談センター」は誰もが気軽に相談できる窓口です。電話または訪問された方の悩みを聞き、助言や適切な機関の紹介等を行っております。福祉に関わる相談はもちろん、その他の困りごと、誰にも話せない悩み、相談先がわからない…など、まずはお気軽にご相談ください。

【当協議会事務局長より相談員委嘱状の交付】
DSC_4265.JPG

◇函館市社会福祉総合相談センターにつきましてはこちら(http://www.hakodatesyakyo.net/consul/consul-total/)をご覧ください。

【函館市社会福祉総合相談センター】
〒040-0063 函館市若松町33-6 
函館市社会福祉総合福祉センター(あいよる21)3階
TEL:(0138)23-8969
月曜日〜金曜日 10:00〜12:00、13:00〜15:00(祝日、12月29日〜1月3日までの年末年始を除きます) 
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 12:00
令和3年度 市民後見人受任案件についての意見交換会を開催しました [2022年01月26日(Wed)]
 函館市成年後見センターでは、函館市における成年後見制度に関する意見交換を行うことで、関係専門職機関との共通理解と連携を深める事を目的として、定期的に意見交換会を開催しております。

 意見交換会には、函館弁護士会、函館司法書士会や社会福祉士会、地域包括支援センター連絡協議会、函館家庭裁判所、函館市保健福祉部関係各課職員の方々に出席して頂き、当センター運営協議会の委員長が座長として進行して、市民後見人の推薦に関することや、市民後見人の活動のフォロー体制、市民後見人活動マニュアルなどについての意見交換をしました。

IMG_0008.JPG

 函館市成年後見センターでは、判断能力が十分でなくなっても、引き続き住み慣れた地域で安心して暮らせるように、成年後見制度の利用に関するご相談を受け付けておりますので、是非お気軽にご利用下さい。

●函館市成年後見センター
 電話 0138−23−2600
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 00:00
函館市社会福祉総合相談センターからのお知らせ〜「心の健康相談」が始まります〜 [2022年01月20日(Thu)]
 令和4年2月2日(水)午前10時〜12時まで、当相談センターにおいて「心の健康相談」窓口を新規開設いたします。

「心の健康相談」とは、心に不安や悩みを抱えた方に対し、お話を伺い傾聴する窓口です。ご相談は「北海道メンタル評議会」に所属する相談員が承ります。

 開設日時は毎月第1水曜日の午前10時〜12時で、ご相談は来所または電話(0138-23-8969)で承ります。

◎北海道メンタル評議会のみなさま
北海道メンタル評議会800-600.jpg

◎「北海道メンタル評議会」とは…
 病院・施設・ご自宅を訪問し、お話を聴かせていただいているボランティア団体です。お話を聴くため多くの講習を受けて認定された「心理声聴士」「傾聴アソシエ」がお話を聴かせていただきます。

◎「北海道メンタル評議会」代表の石橋美栄子さんよりメッセージ
 北海道メンタル評議会は、「孤立・孤独をなくそう!」「誰かのお役にたちたい!」「悩みや寂しさを抱える人たちのお話相手や相談相手をする」ことを目的に集う傾聴ボランティア団体です。
 活動の理念を大切に…話をしたくてもその機会がない方々を対象に、社会性のある活動として独自に展開してきました。様々なお話を聴かせていただくことにより、他者のために役立っている有用感と社会貢献の充足感を得ることが出来る貴重なボランティア活動と思っています。
 話をする相手が必要です。話をする機会の少ない方々にいかにお手伝いが出来るか?
 今までは訪問活動を主に行ってまいりましたが、今後は電話での傾聴も取り入れた活動を考えています。


函館市社会福祉総合相談センターにつきましてはこちら(http://www.hakodatesyakyo.net/consul/consul-total/)をご覧ください。

【函館市社会福祉総合相談センター】
〒040-0063 函館市若松町33-6 
函館市社会福祉総合福祉センター(あいよる21)3階
TEL:(0138)23-8969
月曜日〜金曜日 10:00〜15:00(祝祭日、12月29日〜1月3日までの年末年始を除きます) 
Posted by 函館市社会福祉協議会 at 12:00
「令和3年度函館市くらしのサポーター養成事業 ステップアップ研修」を開催しました [2021年12月24日(Fri)]
11月16日(火)から11月30日(火)まで全6回に渡り、くらしのサポーター養成研修修了者を対象に開催いたしました。14名の方々の申し込みがありました。
 座学の他、グループワークを中心に、すごろくを使った「居場所づくりのシミュレーション」、パネルディスカッション形式のサロン実践者発表、地域包括支援センター連絡協議会が講師となり「地域ケア会議(模擬)」など、より実践的な内容の講義が行われました。
 参加者の今後の地域での助け合いの輪が広がることを期待しております。

[常務理事の開会あいさつ]



[グループワークの様子]



[すごろくを使った居場所づくりシミュレーション]



[サロン実践者発表]



[地域ケア会議(模擬)]



[地域ケア会議(模擬)のふりかえり]

Posted by 函館市社会福祉協議会 at 17:00
| 次へ
プロフィール

函館市社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hakodatecsw/index2_0.xml