2021年函館朝市ミニ水族館のテーマは「食を通じて海を学ぼう」 [2022年02月02日(Wed)]
![]() はこだて海の教室実行委員会が運営する「函館朝市ミニ水族館」。 今年度のテーマは「食を通じて海を学ぼう」です。子どもから大人まで関心の高い「食」を切り口にした水槽展示で、海への学びのきっかけを作りたいと考えています。 具体的には、 干物でなじみのあるホッケの生きている姿を見られたり、魚の栄養について解説。また、ヤマメとサクラマスの両方を展示し、ヤマメが海に出るとサクラマスになることを紹介(意外に知られていないんですが、実は同じ魚です)。海の栄養が魚を大きく育てることや、その栄養をもたらすものについて等を解説しています。2月からは、函館では「ごっこ」の呼び名で知られるホテイウオの親子と、函館近海にすむトゲを持つ3種の魚、トゲカジカ、クロソイ、シマソイを展示しています。 ![]() 【120cm水槽4基に展示中の魚・海の生き物】 ※2022年2月2日時点魚6種類…サクラマス、ヤマメ、ホテイウオ(幼魚・成魚)、トゲカジカ、クロソイ、シマソイ 海の生き物4種類…ムラサキウニ、エゾアワビ、ナマコ、ヒトデ ▼サクラマス ![]() ▼ヤマメ ![]() ▼ホテイウオ(成魚) ![]() ▼ホテイウオ(幼魚) ![]() ▼トゲカジカ ![]() ▼クロソイ ![]() ▼シマソイ ![]() ※生き物につき、展示は随時変更となることをご了承ください 【水槽4基に設置している説明版】 ▼サクラマス水槽 ![]() ▼ヤマメ水槽 ![]() クイズの答えは、函館朝市ミニ水族館でお確かめください! ▼ホテイウオ ![]() ▼函館近海のトゲのある魚 ![]() クイズの答えは、函館朝市ミニ水族館でお確かめください! ぜひ、函館朝市に遊びにきてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 函館朝市ミニ水族館〜海と日本PROJECT〜 子どもたちや市民に地元の海の豊かさを伝えるための展示をしています。この企画は、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。 期間:常設(ただし、えきに市場休業日は休み) 時間:朝7時〜14時 場所:函館朝市えきに市場 活いか釣堀広場 見学料:無料 問合せ先:はこだて海の教室実行委員会 TEL 0138-86-7602(平日10時〜17時) ![]() ![]() ![]() |