• もっと見る
« イベントレポート | Main | 函館ブリたれカツ»
2021夏 子ども向け講座参加者募集 [2021年07月12日(Mon)]
はこだて海の教室実行委員会は、7〜9月に小学生向け講座を開催します。
海、お魚が好きなお子さん、ぜひご参加ください。


【水族館飼育員体験】
※定員に達しました
函館朝市ミニ水族館の水そうを見学した後、魚へのエサやりや水質・温度チェック、水そうのおそうじなど、飼育員さんのお仕事を体験しよう!

21shiikuin.jpg
開催日 7/23(金)・7/28(水)・8/17(火)


【お魚お絵かき教室】
※定員に達しました
水そうで泳ぐ魚の絵をかいて、函館の海をせんでんするミニポスターを作ろう!完成したポスターは夏休みの自由研究になるよ♪(仕上がりサイズ:A4)

21oekaki.jpg
開催日 7/30(金)・7/31(土)


【親子で磯の生き物観察会】
※定員に達しました
津軽海峡に面した志海苔海岸で生き物を探し、見つけた生き物を観察しよう。生き物の見つけ方やその特ちょうについて、講師の先生が教えてくれるよ♪ ※生き物の持ち帰りはできません

21ikimono.jpg
開催日 8/13(金)※雨の場合8/14(土)


【子ども海藻アカデミー 北海道産アオノリでノリノリ!の巻】
実は、北海道の海には眠れる宝物が…それは、「アオノリ」という海そう!
楽しい体験や専門家のお話で、アオノリについて勉強し、ポスター作りに挑戦しよう。そして、海の未来について考えよう!

14.jpg
@浜見学
アオノリがこのむ、海と川の水がまじりあう浜に行ってみましょう

DSC_5991.jpg
Aアオノリ学入門こうざ
アオノリの特ちょうや、アオノリがとれる海の変化について勉強しよう

0803_Aonori-51870.jpg
Bおいしい海藻ランチ
函館国際ホテル 木村総料理長考案の「アオノリを使った一品」など♪

お絵かき01_トリミング.jpg
Cポスター作り
プロデザイナーの指導を受けて、絵とキャッチコピーを考えよう(完成した絵はコンテストに応募します)

板海苔作り02トリミング.jpg
Dアオノリ板のりづくり体験
アオノリを包丁できざんで、わくに入れて・・・
昔ながらの手法で板のりをつくってみよう。アオノリは、とてもキレイでいい香りだよ!

日 時 9月18日(土)9:00〜15:00(集合時間8:45)
定 員 20名
対 象 小学5〜6年生
受講料 100円
場 所 函館市漁村センター(函館市志海苔町269 ※熱帯植物園から車で5分)
持ち物 筆記用具、飲み物、帽子、タオル、着替え、長ぐつ
講 師 海藻活用研究会 布村重樹さん
    グラフィックデザイナー 岡田暁さん

子ども海藻アカデミー参加者は「子ども海藻大使」として、海藻イベントに参加できます!
※参加は希望者のみ・先着順です。10月末、11月中旬に蔦屋書店でイベント予定

【申込み方法】
お電話でお申込みください(先着順)
申込先:はこだて海の教室実行委員会
TEL 0138-86-7602(平日9:00〜17:00)

【参加にあたって】
@当日の様子は写真・動画で記録し、当会HPや発行物に使用します。掲載を承諾いただける方のみお申込みください。
A保護者の見学はできません。(8/13 磯の生き物観察会を除く)
B参加者には事前に案内資料をお送りします。

【参加特典】
はこだて海の教室 オリジナルマスク
21mask.jpg
※2講座以上参加の場合も、お一人1つまで
※お子様のみ

==

はこだて海の教室
公式サイトはこちら

「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」参加者募集 [2021年05月11日(Tue)]
※こちらのイベントは募集を締め切り致しました
はこだて海の教室は、5月29日(土)に行う「海藻の森探検」参加者を募集します。昨年に続き、2回目の開催です。
a123.jpg

5月29日開催
「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」

主催:はこだて海の教室実行委員会
共催:日本財団 海と日本プロジェクト

<開催日>
2021年5月29日(土)10時〜13時半の間の1時間
※小雨決行、雨天順(翌30日)
※チラシでは30名×2回開催としておりましたが、コロナ感染拡大のため、実施方法を見直ししました。

<開催場所>
志海苔海岸・漁村センター(函館市/志海苔漁港)

<交通手段>
車でお越しください(駐車場/志海苔漁港 集合場所/漁村センター)

<内容>
少人数のグループごとに講師がつき、海岸で、海藻や海の生き物を観察します。普段は入れない場所に、漁協から特別な許可を得て入ることができます。

<講師>
海藻活用研究会の皆さん、当会スタッフ


<参加費>
1組100円

<参加対象・定員>
小学生と保護者(保護者1名につき小学生2名迄)
定員60名

<服装>
長靴(滑りやすいため、ビーチサンダル・クロックスは禁止。濡れてもよい運動靴は可)濡れてもいい服装、マスク、帽子
※海岸では当会所有ライフジャケットを着用いただきます。また、軍手を差し上げます。

<持ち物>
タオル、飲み物、着替え(お子さんは特に濡れる可能性が高いです)

<申込み方法>
電話で申込み(先着順)

<申込み先>
TEL0138-86-7602(はこだて海の教室実行委員会)

<保護者の方へ>
・お子さんと保護者がご一緒に参加いただく体験プログラムです。
・事前に、当日の集合時間、服装・持ち物に関する資料を郵送します。
・当日の様子は写真・動画で記録し、当会ホームページや発行物に使用します。
・事後アンケートのご協力をお願いします。(当日配布)

<昨年の参加者の声>
こんなみぢかにワカメやコンブがたくさんあるなんて思ってもみませんでした。生き物は海そうについたび生物を食べる、海そうは魚の卵のゆりかごになっている、「共生」していることを知りました。海のことをもっとたくさん知りたくなりました。
42.jpg
01.jpg


a.jpg





「お魚お絵かき教室」参加者募集 [2020年07月24日(Fri)]

はこだて海の教室実行委員会は、8〜9月に小学生向け講座を開催します。絵の好きなお子さん、魚が好きなお子さん、ぜひご参加ください。

【お魚お絵かき教室】

函館朝市ミニ水族館のお魚や海藻をみながら、水彩で絵をかきます。
※8月の開催日は定員に達しました。現在、9月に実施する回の参加者を募集中です。

参加対象
1年生〜6年生

開催日(各回定員10名)
9/13(日)、21(月)

参加費 
300円

時間
14:00〜15:30(集合時間13:45)

場所
函館朝市えきに市場2階会議室

持ち物
飲み物(絵の道具は当会にて用意します)

講師
こがめいづるさん(手作り絵本工房ののか)

【8月10日開催時の写真】
01.jpg


07.jpg


【申込み方法】
お電話でお申込みください(先着順)
申込先 
はこだて海の教室実行委員会
TEL 0138-86-7602(平日9:00〜17:00)

※参加にあたって
@事前に案内資料をお送りします
A当日の様子は写真・動画で記録し、当会ホームページや発行物に使用します
B保護者の見学はできません(新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、会場内の人数を制限する必要があるため)

※参加特典
オリジナル「海藻」マスク
マスク.jpg

※なお、子ども向け講座のうち「水族館飼育員体験」「お魚プログラミング教室」は定員に達したため、締め切りました

==

函館朝市ミニ水族館
公式サイトはこちら


子ども海藻アカデミー参加者募集(小学校5・6年生対象) [2020年07月21日(Tue)]
はこだて海の教室では2020年8月、「子ども海藻アカデミー」(全3回)を開催します。多種多様な海藻が豊富にとれる「海藻の町」函館ならではの講座で、専門家・漁師・料理人など様々な先生による、楽しい体験・学び盛りだくさんのプログラムです。ぜひご参加ください。
※現在、第3回の参加者を募集中です

==
■3回目■
8月29日「ガゴメコンブによろこんぶ!の巻」

ガゴメコンブは、主に函館東海岸に生息する、めずらしいコンブです。このコンブの健康・美容効果を発見した博士や、コンブ店さんのお話を聞いた後、みんなで海藻料理に挑戦。午後は、ガゴメコンブ商品のパッケージ用イラストお絵かき・キャッチコピー作りに取り組みます。さらに、函館朝市ミニ水族館の飼育員のお仕事体験も。盛りだくさんの1日講座です。

<講座の主な内容>
@ガゴメコンブ博士のお話
テレビにもよく出る、北海道大学の安井先生による楽しい海藻のお話
A海藻料理体験
いろんな種類の海藻を使って料理!みんなでお昼にいただきます
B水族館飼育員体験
魚へのエサやりや、水質チェックなど、飼育員さんのお仕事をしてみよう
Cガゴメコンブお絵かき
絵のコツをデザイナーさんが指導。優秀作品は今秋発売の商品に採用!

<開催データ>
・日時 8月29日(土)9時半〜15時半
・函館朝市(朝市ひろば2階)
・持ち物 筆記用具、飲み物、水彩画道具(ない場合は持参不要)

<講師>
北海道大学水産学部教授 安井肇さん
梶原昆布店 梶原健司さん
管理栄養士 佐々木ゆりさん
グラフィックデザイナー 岡田暁さん

==

【申込み方法】
 お電話でお申込みください(先着順)
【申込先】
 はこだて海の教室実行委員会
 TEL 0138-86-7602
 (平日9時〜17時)

==

【参加にあたって】
@事前に案内資料をお送りします
A当日の様子は写真・動画で記録し、当会ホームページや発行物に使用します。
B保護者の見学はできません(新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、会場内の人数を制限する必要があるため)

<参加特典>
はこだて海の教室オリジナル「海藻マスク」
マスク.jpg


==

はこだて海の教室
公式サイトはこちら


【参加者募集】6/27(土)海藻の森探検〜海と日本PROJECT〜  [2020年04月01日(Wed)]
01.jpg

【イベント名称】
「海藻の森探検〜海と日本PROJECT〜」

【内容】
函館空港近くの海岸(志海苔漁港周辺)に生える海藻(アオサ・ワカメ・ヒジキなど)の様々な色や形を見て、さわってみましょう。海藻の森の中には、カニやヤドカリなどの海の生き物もいます。親子で一緒に、地元の海の豊かさにふれる貴重な機会です。
講師は、海藻活用研究会の皆さん。講師1人に参加者5〜6名の小グループで、楽しくレクチャーします。

開催日 6月27日(土)
時間  1回目12:30〜13:45 2回目14:15〜15:30
場所  志海苔漁港(熱帯植物園から車で5分)
対象者 小学校3年生〜6年生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで)
参加費 1組300円
持ち物 タオル、着替え、飲み物
服装  濡れてもいい服装、着替え、長靴、帽子、マスク
※事故防止のため、当会用意するライフジャケットを着用いただきます
※会場へは各自、自家用車でお越しください。
※参加申込み後、当日のくわしい内容等のお手紙を郵送します。

【新型コロナウイルス感染対策】
・全て屋外で実施します。
・参加者の皆様には、マスク着用と、参加者同士の距離の確保にご協力をお願いします。

【申込み・問合せ先】
はこだて海の教室実行委員会
TEL0138-86-7601(平日9時〜18時)

【事前学習用 映像】
北海道大学 安井先生による「海藻のお話(5分)」
この映像に映っている海藻のほとんどが、会場の志海苔海岸で撮影したものです。ぜひご覧ください。


08.jpg
会場の志海苔漁港。函館山が綺麗にみえます

02.jpg
干潮の時間帯に、海から顔を出した海藻を観察します

04.jpg
海の中でゆらめく、きれいな緑色の海藻(アオサ・アオノリ)

05.jpg
岩にもこもこと生えていて、かわいい♪

06.jpg
これはヒジキです。海にいる時にはこんな色なんですよ。

07.jpg
こちらはワカメ。海で生きている時は、緑ではなく褐色。

03.jpg
潮風が気持ちいい場所です。ご参加お待ちしています!

【問合せ】はこだて海の教室実行委員会
TEL0138-86-7601(平日9時〜18時)