• もっと見る
«海のプランクトン観察体験〜海と日本プロジェクト〜フォトレポート | Main | 親子で磯の生き物観察会〜海と日本プロジェクト〜フォトレポート»
水族館飼育員体験〜海と日本プロジェクト〜フォトレポート [2021年08月25日(Wed)]
はこだて海の教室実行委員会は7月23日(金)・28日(水)・8月17日(火)、函館朝市ミニ水族館の水槽を活用した講座「水族館飼育員体験〜海と日本プロジェクト〜」を開催し、31名の小学生が参加しました。

210728shiikuin_20.jpg
水族館飼育員の仕事は大きく分けて2つです。まず「魚のための仕事」は、魚の健康管理、エサやり、水質・温度管理など。もうひとつは「お客さんのための仕事」で、魚がよく見えるよう水槽を掃除したり、魚や海について知ってもらうための解説板づくり、楽しんでもらうためのクイズやショー実施など。子どもたちは飼育員の仕事に関するミニ講義を聞いた後、水槽の掃除やエサやりの作業に一生懸命取り組みました。

飼育員_機器.jpg
講師は、函館朝市ミニ水族館スタッフです。普段はカバーで隠しているろ過機やクーラーなどの器具を子どもたちに見せながら、次のように語りかけました。
「魚たちは、海水に溶け込んだ酸素をエラ呼吸で取り込んだり、海水の中にいるプランクトンを食べたり。同時に、海水の中でおしっこやフンもするよ。魚にとって海水は、人間にとっての空気以上に大切なものです。そのため、私たちはこういった器具を使い、海水の状態維持に努めています。でも、この夏はとっても暑いから、水温が上がってしまい、魚の元気がなくなったり、死んでしまう魚もいました。実は今、同じことが海の中でも起きていて、魚が住む場所が変わったり、魚が減ったりしています。」

魚にとって海水は、人間にとっての空気以上に大切で、その維持の大切さと難しさを子どもたちは学びました。

飼育員_近海の魚.jpg
210723shiikuin036.jpg
函館近海は暖流(対馬海流)と寒流(親潮)の両方が流れこむため、それぞれの海流がもたらす魚の種類の豊富さが特徴です。子どもたちは、講師とともに函館朝市ミニ水族館の4つの水槽を見学し、南の海からやってきたイシダイや、冷たい水を好むホッケなどの魚をじっくりと見比べました。また、水温計を使い、水槽ごとに魚が好む温度設定がされていることを確認し、函館近海の多様な環境について理解しました。

210723shiikuin086.jpg
210728shiikuin_47s.jpg
210817shiikuin27.jpg
子どもたちからは、「魚へのエサやりと掃除が楽しかった」「いろんな魚やイカをじっくり観察できた」「自分の知らない魚の名前を知ることができた」「川で生まれたヤマメが海に行ってサクラマスになるのがすごい!」などの感想が寄せられました。

お疲れ様でした!

==
はこだて海の教室
公式サイトはこちら
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント