参加児童・保護者の感想「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」 [2021年07月30日(Sun)] [2021年06月08日(Tue)]
2021年5月末に開催した体験講座 「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」の、 参加児童から寄せられた感想をご紹介します。 ![]() 【10歳・女の子】 干潮の時にこんなところがあることにおどろきました。 昨年「海そうアカデミー」に参加して勉強したアオノリ・アオサ・ヒジキ・メカブ・ワカメ・コンブ・ガゴメコンブを実際に海岸で見つけて、さわって楽しかったです。 こんなに近くに、色や形がちがう海そうがいるとは思ってもいなかったです。 カニ・ヤドカリ・ヒトデ・小さくて青いエビを見たりして楽しかったです。 海そうといっしょにほかの生物が海に住んでいることを知りました。 また、海の教室イベント参加して海のこと、海そうのこと、生物のことをもっと知りたいと思いました。 今年も子ども海そう大使の活動をしていろいろな体験と勉強をしたいです。 【40代・男性】 子どもは、やはり好奇心の塊だなと改めて思った。 今は、昔と違って磯で勝手に遊びこともままならなくなったので、このような機会は大変ありがたく感じる。 また様々な企画があればぜひ参加させていただきたい。 ![]() 【10歳・女の子】 初めて見るものがおおくて、なにもかもが楽しかった。 藻があんなに大きいと思わなかったし、いつも食べているわかめがすごく大きくてびっくりしました。また行きたいです!! 【40代・女性】 子どもにもっと海に触れる機会を持たせたいとは思うが、危険を伴うことや親自身が海に対して素人なため中々踏みだせない部分だった。 このような機会で親子共々学べたことはありがたいと思う。 【7歳・男の子】 ぼくは、ひじきにどくがあると聞いてびっくりしました。 またうみにいくときは、ひじきに気をつけて、あるいてみます。 ![]() 【10歳・男の子】 あめふらしがかたつむりににていて、さわりごことがきもちいい。 じめじめしたときに、あらわれることを知ることができた。 【30代・女性】 函館は海に囲まれているので、今回のような海の生き物や海藻と触れ合うイベントがたくさんあればいいのに!と思いました。 コンブとワカメの見分けがつくようになりました(笑) 生のヒジキも初めて見ました!! 【8歳・男の子】 しゃくとりムシの動きをする海藻を見つけておどろきました。 今度は海の生き物について調べたいです。 ![]() 【60代・女性】 大人にも興味深いお話や貴重な体験...大満足です。 スタッフの対応・先生達のお話など素晴らしいと思いました。 今年も引き続き参加希望です。子供達が今回も興味津々にイキイキした顔で海の探検をしていたことがほほえましく、貴重な時間を過ごせましたことに感謝しています。 【7歳・女の子】 かにとかやどかりがかわいかったし、お話もおもしろかった。 ひじきは、うみにいるとき、きみどりで、まるかったからびっくりしました。 かにのせなかが、わらってるみたいなのを、はじめてしりました。 ![]() 【40代・女性】 子どもが「海の中に手を入れて生きている生き物にさわったのは初めてで、ワクワクした!と話していました。 このような生きた体験ができる機会をいただき、とてもありがたく思っています。 子どもは、ひじきの赤ちゃんの芽がとてもかわいかったこと、がごめコンブのぬるぬるのすごさに興奮していました。 普段スーパーで買う海藻類の生きている姿をみて、あらためて自然から命をいただいている実感が湧きました。 【8歳・男の子】 海の石をひっくりかえすといろいろな生きものやかいそうがあるのがわかった。あんなにカニがいっぱいいることがわかった。 またもう1どさんかしたいです。 ![]() 【30代・女性】 普段食べている海藻の加工前の姿を知れて、海に対することはもちろん、食に関する知識も増えた。 【10歳・男の子】海には、ぜんぜん行かないので、楽しかった。 【7歳・男の子】こんぶや、わかめに手があることが、わかった。 ![]() 【30代・女性】 普段あまり行くことのない海岸をじっくり観察できて、大変良い経験になりました。 食卓に出てくるワカメやひじきにも興味が出たようです。 (好き嫌いが治るといいのですが) これをきっかけに、海と生活の結びつきに興味を持ってくれたらと思います。 スタッフの皆様にも親切に対応していだだきました。ありがとうございました。 ![]() 皆さんに喜んでいただけて、主催者スタッフ一同、とても嬉しいです。ありがとうございます! 今後も当会では、子どもたちが海について学び・親しめる講座を開催しますので、ぜひご参加ください。 == はこだて海の教室 公式サイトはこちら |