スマートフォン専用ページを表示
«水族館飼育員体験〜海と日本PROJECT〜 フォトレポート
|
Main
|
函館空港に「サテライト水槽」設置»
<<
2022年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
2021年函館朝市ミニ水族館のテーマは「食を通じて海を学ぼう」
函館朝市ミニ水族館 冬の展示リニューアル:ホテイウオ(ゴッコ)を親子で展示
新しい地場食材ホソメコンブ・ブリの利用促進をめざして 「子ども海藻大使」7名が料理コンクールで審査員に!
「子ども海藻アカデミー」ポスター作品紹介
「子ども海藻アカデミー 青のりでノリノリ!の巻」開催レポート
カテゴリアーカイブ
ニュース・お知らせ (27)
参加者募集 (5)
函館ブリたれカツ (16)
月別アーカイブ
2022年02月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (7)
2021年10月 (3)
2021年09月 (3)
2021年08月 (6)
2021年07月 (3)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (4)
2021年02月 (1)
2020年11月 (5)
2020年10月 (9)
2020年09月 (5)
2020年08月 (3)
2020年07月 (6)
2020年04月 (1)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
日別アーカイブ
お魚プログラミング教室〜海と日本PROJECT〜 フォトレポート
[2020年10月08日(Thu)]
2020年9月19日(土)、9月20日(日)(各日2回)にイベント「お魚プログラミング教室〜海と日本PROJECT〜」を函館朝市えきに市場を会場に開催しました。19名の小学生が参加しました。
講師は電脳十字屋の菅原さんたちです。今回はスクラッチという言語を使いました。
スクラッチの基本アイコンは猫ですが、今回は「函館の魚」であるイカのアイコンを使いました。
コードやコスチュームなどの基本操作を教わったあと、海や魚をテーマにプログラミングに挑戦しました。
ヤドカリやカニを登場させてイカに食べさせるプログラムなど、それぞれ工夫を凝らしたプログラムが完成しました。
最後は、それぞれのプログラムを発表しあいました。
プログラミングをきっかけに海洋問題を考える機会になっていれば幸いです。
最後はみんなで記念写真!お疲れ様でした。
【イベントレポートの最新記事】
新しい地場食材ホソメコンブ・ブリの利用促..
「子ども海藻アカデミー」ポスター作品紹介..
「子ども海藻アカデミー 青のりでノリノリ..
奥尻島で学んだ児童6名や海藻専門家が発表..
地元ブランド昆布の知名度アップに貢献! ..
Posted by 阪口 at 17:04 |
イベントレポート
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hakodate-umi/archive/41
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール
はこだて海の教室実行委員会
プロフィール
ブログ