スマートフォン専用ページを表示
«5/11(土)開催「ロゴ制作講座」は申込みを締め切りました
|
Main
|
「ロゴ制作講座」イベントレポート»
<<
2022年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
2021年函館朝市ミニ水族館のテーマは「食を通じて海を学ぼう」
函館朝市ミニ水族館 冬の展示リニューアル:ホテイウオ(ゴッコ)を親子で展示
新しい地場食材ホソメコンブ・ブリの利用促進をめざして 「子ども海藻大使」7名が料理コンクールで審査員に!
「子ども海藻アカデミー」ポスター作品紹介
「子ども海藻アカデミー 青のりでノリノリ!の巻」開催レポート
カテゴリアーカイブ
ニュース・お知らせ (27)
参加者募集 (5)
函館ブリたれカツ (16)
月別アーカイブ
2022年02月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (7)
2021年10月 (3)
2021年09月 (3)
2021年08月 (6)
2021年07月 (3)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (4)
2021年02月 (1)
2020年11月 (5)
2020年10月 (9)
2020年09月 (5)
2020年08月 (3)
2020年07月 (6)
2020年04月 (1)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
日別アーカイブ
「お魚お絵かき講座」イベントレポート
[2019年04月24日(Wed)]
「はこだて海の教室〜海と日本PROJECT〜」は、第1回イベントとして2019年4月20日に「お魚お絵かき講座」を函館朝市にて開催しました。
最初に、はこだて海の教室実行委員会会長 菅原があいさつし、函館朝市について紹介しました。「ここ、函館朝市には、函館の海で漁師さんがとったばかりの新鮮なお魚や、干物や瓶詰に加工したおいしい海の恵みがたくさんそろっています。」
講座は、お魚ハカセの菊地先生による、函館近海に住む魚についてのレクチャーからスタート。「魚のヒレをよく観察すると、種類を見分けたり、どんなふうに生活しているのかが分かります」
「赤い魚は、深い海では周りから見えなくなるんだよ」
先生のお話に、みんな真剣に聞き入っていました。
市場にある生け簀を見学。「カニが水から出ようとしてる!」イカやカニ、エビの動く姿にびっくり。
次はお絵かきの時間。それぞれ好きな題材に分かれて、思い思いに描きます。
写真を見ながら、函館近海にすむ魚たちの絵も描きました。ヒレの付き方や形、教わった見分け方がさっそく役に立っているね!
みんな夢中。
続々と完成してきました!
最後は記念撮影。とっても楽しかった!
完成した絵は今夏、「はこだて海の教室」が実施する「函館朝市ミニ水族館」の展示やパンフレット等に使用される予定です。
【イベントレポート動画】
【イベントレポートの最新記事】
新しい地場食材ホソメコンブ・ブリの利用促..
「子ども海藻アカデミー」ポスター作品紹介..
「子ども海藻アカデミー 青のりでノリノリ..
奥尻島で学んだ児童6名や海藻専門家が発表..
地元ブランド昆布の知名度アップに貢献! ..
Posted by 阪口 at 20:32 |
イベントレポート
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hakodate-umi/archive/4
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール
はこだて海の教室実行委員会
プロフィール
ブログ