スマートフォン専用ページを表示
«はこだて海の教室 イベントレポート
|
Main
|
6月27日「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」イベントレポート»
<<
2022年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
2021年函館朝市ミニ水族館のテーマは「食を通じて海を学ぼう」
函館朝市ミニ水族館 冬の展示リニューアル:ホテイウオ(ゴッコ)を親子で展示
新しい地場食材ホソメコンブ・ブリの利用促進をめざして 「子ども海藻大使」7名が料理コンクールで審査員に!
「子ども海藻アカデミー」ポスター作品紹介
「子ども海藻アカデミー 青のりでノリノリ!の巻」開催レポート
カテゴリアーカイブ
ニュース・お知らせ (27)
イベントレポート (37)
参加者募集 (5)
函館ブリたれカツ (16)
月別アーカイブ
2022年02月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (7)
2021年10月 (3)
2021年09月 (3)
2021年08月 (6)
2021年07月 (3)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (4)
2021年02月 (1)
2020年11月 (5)
2020年10月 (9)
2020年09月 (5)
2020年08月 (3)
2020年07月 (6)
2020年04月 (1)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
日別アーカイブ
【参加者募集】6/27(土)海藻の森探検〜海と日本PROJECT〜
[2020年04月01日(Wed)]
【イベント名称】
「海藻の森探検〜海と日本PROJECT〜」
【内容】
函館空港近くの海岸(志海苔漁港周辺)に生える海藻(アオサ・ワカメ・ヒジキなど)の様々な色や形を見て、さわってみましょう。海藻の森の中には、カニやヤドカリなどの海の生き物もいます。親子で一緒に、地元の海の豊かさにふれる貴重な機会です。
講師は、海藻活用研究会の皆さん。講師1人に参加者5〜6名の小グループで、楽しくレクチャーします。
開催日 6月27日(土)
時間 1回目12:30〜13:45 2回目14:15〜15:30
場所 志海苔漁港(熱帯植物園から車で5分)
対象者 小学校3年生〜6年生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで)
参加費 1組300円
持ち物 タオル、着替え、飲み物
服装 濡れてもいい服装、着替え、長靴、帽子、マスク
※事故防止のため、当会用意するライフジャケットを着用いただきます
※会場へは各自、自家用車でお越しください。
※参加申込み後、当日のくわしい内容等のお手紙を郵送します。
【新型コロナウイルス感染対策】
・全て屋外で実施します。
・参加者の皆様には、マスク着用と、参加者同士の距離の確保にご協力をお願いします。
【申込み・問合せ先】
はこだて海の教室実行委員会
TEL0138-86-7601(平日9時〜18時)
【事前学習用 映像】
北海道大学 安井先生による「海藻のお話(5分)」
この映像に映っている海藻のほとんどが、会場の志海苔海岸で撮影したものです。ぜひご覧ください。
会場の志海苔漁港。函館山が綺麗にみえます
干潮の時間帯に、海から顔を出した海藻を観察します
海の中でゆらめく、きれいな緑色の海藻(アオサ・アオノリ)
岩にもこもこと生えていて、かわいい♪
これはヒジキです。海にいる時にはこんな色なんですよ。
こちらはワカメ。海で生きている時は、緑ではなく褐色。
潮風が気持ちいい場所です。ご参加お待ちしています!
【問合せ】はこだて海の教室実行委員会
TEL0138-86-7601(平日9時〜18時)
【参加者募集の最新記事】
2021夏 子ども向け講座参加者募集
「海藻の森探検〜海と日本プロジェクト〜」..
「お魚お絵かき教室」参加者募集
子ども海藻アカデミー参加者募集(小学校5..
Posted by 阪口 at 17:53 |
参加者募集
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/hakodate-umi/archive/26
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール
はこだて海の教室実行委員会
プロフィール
ブログ