はこだて国際科学祭2015プログラム
「バイオカフェ 土の科学と農業の不思議」が青年センター1階ロビーで8月23日に行われました。
著書「有機野菜はウソをつく」で知られる
Food Watch Japan編集長 齋藤訓之さん(函館出身)をゲストにお迎えし、ファシリテーターは昨日
キッチンサイエンスで講師をしていただいた佐々義子(
NPO法人くらしとバイオプラザ21)です。
畑の土は4つの要素(造岩鉱物、粘土鉱物、腐植、生物)からなっており、粘土鉱物の結晶が農業でやるうえでは鍵になっているとのこと!この結晶(土の粒)はアルミニウムとケイ酸の板からなっており、水に溶かすとケイ酸の面は「負」に帯電し、アルミニウムの面は「正」に帯電します。ミネラルや金属が豊富だと「正」に帯電して有機物は元気に育ちます。しかし、水素も「正」に帯電してしまうため、酸性になって使えない土になってしまいます…しかしそうならないためにカルシウムをあたえることでそれを解消します。
よくホームセンターなどで購入できる肥料は「窒素」「リン酸」「カリ」が入っていますが、本当に大事な栄養素の指標は「カルシウム」「マグネシウム」「カリ」です!なお、日本は雨が多い国なので、太陽の光と水が多いと火山灰土(アルミニウム)が分解されて必要な要素が流れてなくなってしまうそうです。
続いて、農業学者である大井上康さんの「栄養週期理論」についてお話されました。農業をする上でのあくまでも基礎であることを前提に、発育段階によって必要な栄養素と必要量をかえていき、分かったことがあればそのノウハウを加えていけばいいということでした。土や作物のメカニズムは、いまだに解明されていないことってあるんだな〜と感じました!
また、有機野菜だからいいというわけではなく、実際にモノを見て確認して、話を聞いて、どういう仕組みで作っているかを農家の人に聞くことが大事であるとおっしゃっていました。
最後に「海の幸は山の幸」とメッセージがありました!雨が降ると陸地から海に栄養が流れていきます。肥料の中にある窒素は土にくっつかないので、最終的に海にながれます・・・そうなると窒素が多い海になり、リン酸が流れるようにもなり赤潮の原因にもなるとのこと。このことから、農家は農家のことだけを考えるのではなく、川や海への影響も考えることが必要なんだなと思いました。逆もまたしかり・・・このことから地球は生きてるのだな〜と改めて感じました!
講演後は家庭菜園や畑をやっている方たちから、栄養週期理論や堆肥のもみ殻について詳しく聞きたいなど質疑応答がありました!野菜の選び方については、楽しんで選んで経験を積んで野菜の知識を増やしていくことが大事などおっしゃっていました!
最後は齋藤さんの著書「有機野菜はウソをつく」の争奪ジャンケン大会で締めくくりました!(私はもちろんゲットできず・・・)
このサイエンスカフェを通じて、先人たちが築き上げてきた人間の知恵と自然の力を垣間見ることができました!ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
青年センターで実施されるプログラムはこれで最後ですが、
はこだて国際科学祭2015は来週の日曜日まで続きます!ぜひ足をお運びいただき、科学を身近に体感していただければと思います!
センター長 仙石