• もっと見る
« 2014年09月 | Main | 2014年11月»
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
コモ巻体験会!!(10/18)赤松街道を愛する会が主催 [2014年10月20日(Mon)]
「赤松街道を愛する会」は10月18日(土)、七飯町の国道5号(通称赤松街道)で、アカマツ70本に害虫を駆除するための「コモを巻き体験会」を開きました。「こも巻き」は松にとって害虫のマツクイムシが暖かいところに集まる習性を利用して、冬場にコモに害虫を誘い込み、春先にコモごと焼却する環境に優しい駆除方法です。
「こも巻き体験会」は今回が10回目で、七飯町や函館市から約50人が参加しました。樹木医の斎藤晶先生がアカマツの生態を説明した後、函館エコロジークラブのメンバーがコモの巻き方と「男結び」の結び方を指導した後、参加ボランティアが3,4人がかりで慣れない作業を悪戦苦闘しながら「コモ巻き」を実践しました。来年3月には、「コモ外し体験会」を予定しています。
DSCF3194.jpg
宮田七飯副町長の開会の挨拶

DSCF3196.jpg
樹木医の斎藤晶先生からコモ巻きの必要性の説明

DSCF3198.jpg
ボランティアによるコモ巻き体験会

DSCF3199.jpg
沢田道路事務所第一工務課長より閉会の挨拶

記念撮影.jpg
参加者による記念撮影
第11回熱帯植物園収穫祭!!(10/5) [2014年10月07日(Tue)]
秋の味覚や実りを感じさせる「第11回収穫祭」が10月5日、熱帯植物園で開かれた。来園者は野菜や果物を袋一杯に詰めたり、色とりどりに咲く花々の観賞を楽しんだ。
七飯産のリンゴやブドウ、ジャガイモ、長ネギなどの新鮮な野菜や果物に人気が集まりました。
アイビーゼラニウムやカランコエ、ムラサキシキブといった鉢花も販売。来園された人々は、先着で配られたアロエと金のなる木(花月)のプレゼントや目当ての品を手に満足げな表情でした。
また、ステージでは函館少年少女合唱団・函館裕人会・函館マジッククラブの皆さんのパフォーマンスを楽しみました。(函館新聞10月6日より)
IMG_0025.jpg
新鮮な果物や野菜を買い求める来園者
IMG_0022.jpg
100円でジャガイモを詰め放題できる人気のコーナー
IMG_0032.jpg
函館少年少女合唱団によるコーラス
IMG_0045.jpg
函館裕人会による民謡と三味線演奏
IMG_0052.jpg
函館マジッククラブによる手品

はこだてカルチャーナイト2014(10/3) [2014年10月07日(Tue)]
「はこだてカルチャーナイト」は10月3日(金)午後5時半から多くの企業・団体が協力し、施設を開放しました。熱帯植物園では午後5時半から午後9時まで無料開放し、夜の植物園を楽しもうと「観察&クイズラリー」を行いました。ライトアップされたサル山のサルの観察・餌やりと照明を付けた温室内で植物の観察そして入園者にサルの餌を1袋ずつプレゼント(先着100名)し、クイズ解答正解者にオリジナルの熱帯植物園のポストカードとジュースをプレゼントしました。
昨年度の入園者は460名でしたが、今年は天候にも恵まれ547名の入園者で大賑わいでした。
IMG_0047.jpg
来園者によるサルの餌やり

IMG_0034.jpg
多くの来園者で賑わうカルチャーナイト

IMG_0045.jpg
クイズに答える来園者(ヒントは園内の展示物)

IMG_0018.jpg
クイズに答えて記念品のポストカードとジュースをいただく入園者

IMG_0060.jpg
夜一日だけ咲くドラゴンフルーツも10月3日に開花