• もっと見る
« 2014年08月 | Main | 2014年10月»
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
10周年記念「赤松観察会」(9/27) [2014年09月29日(Mon)]
「函館エコロジークラブ」が協力しております「赤松街道を愛する会」の10周年記念行事として「赤松観察会」が9月27日(土)午前9時からお昼過ぎまで、約55名が七飯町の「あかまつ公園」に集合して行われました。樹木医の斎藤晶先生の説明を聞きながら赤松の観察や歩道清掃そして育苗ポットづくり、そして寺沢会長による赤松街道の誕生の生い立ちを聞きながら七飯町職員の手作りによるジンギスカン料理を楽しみました。
DSC_0089.jpg
赤松街道を愛する会・寺沢会長と中宮七飯町長

DSC_0092.jpg
約55名が集まった10周年事業

DSC_0101.jpg
七飯町西大沼の赤松苗育成場にて

DSC_0100.jpg
樹木医の斎藤晶先生による赤松育苗についての説明
DSC_0107.jpg
七飯町職員手作りによるジンギスカンの昼食

20140929100352_00001.jpg
参加者全員による記念撮影
防災訓練の実施について(9/25) [2014年09月25日(Thu)]
東日本大震災をはじめとする過去の教訓から地震や津波などの災害の発生から公共施設の防災訓練の実施が重要であり、函館市からの要請もあり、函館市熱帯植物園では平成26年9月25日9時〜9時30分まで職員による「防災訓練」を実施しました。
DSCN0533.jpg

DSCN0536.jpg

DSCN0542.jpg

DSCN0547.jpg

DSCN0551.jpg
避難先は湯の川温泉・平成館海羊亭で所要時間は6分でした。
「第11回熱帯植物園収穫祭」盛大に開催!!(10/5) [2014年09月24日(Wed)]
「第11回熱帯植物園収穫祭」を10月5日(日)盛大に開催致します。果物の販売やジャガイモの詰め放題、鉢花販売に人気のプレゼントコーナーもあります。お楽しみコーナーでは子どもたちによる「じゃんけん大会」もあります。また「たこ焼き」や「イタリアサンドイッチ」も準備しております。ステージでは函館少年少女合唱団・函館裕人会・函館マジッククラブの皆さんのパフォーマンスをお楽しみ下さい。
DSCF1769.jpg
昨年の熱帯植物園収穫祭の様子

DSCF1755.jpg
昨年の函館マジッククラブの演技
はこだてカルチャーナイト開催(10/3) [2014年09月24日(Wed)]
カルチャーナイトは,デンマークのコペンハーゲンが発祥の地で,文化施設や教育施設,民間施設を開放し,家族そろって地域の文化に触れる催しです。
函館では,官・民で組織するはこだてカルチャーナイト実行委員会(実行委員長:函館商工会議所青年部会長)が主催となって平成17年度から取り組みを開始し,今回で10回目を迎えました。
「はこだてカルチャーナイト」は10月3日(金)午後5時半から多くの企業・団体が協力し、施設を無料開放します。熱帯植物園ではサルの餌のプレゼントや、クイズに答えて記念品のプレゼントを楽しんでもらう予定です。是非多くの皆さんのご来園をお待ちしております。
DSCF1734.jpg
昨年のカルチャーナイト・おサルさんの餌プレゼント
第二弾「熱帯植物園キャンディー」発売!!(9/16) [2014年09月10日(Wed)]
「はこだて熱帯植物園キャラメル」に続いて第二弾「はこだて熱帯植物園キャンディー」が9月16日(火)に発売されます。ほんのりとした甘さの中にフワッと広がるバナナの風味で、75g200円(税込)で販売します。売上の一部を園内のニホンザルの餌代として寄付されます。是非ご賞味下さい。
DSCF3122.jpg

写真の雑草を知っていますか?(9/7) [2014年09月10日(Wed)]
DSC_0061.jpg

DSC_0058.jpg

五稜郭公園をウオーキングしていましたら、ピンクの可愛らしいお花と出会いました。家に帰って調べましたら、「イヌタデ」と分かりました。
イヌタデ(犬蓼)は、タデ科イヌタデ属の一年草。道端に普通に見られる雑草で、和名はヤナギタデ(本来の「タデ」はこの種で、「蓼食う虫」の蓼もこの種である。標準和名「ヤナギタデ」は、葉がヤナギに似ていることから)に対し、葉に辛味がなくて役に立たないために「イヌタデ」と名付けられ、赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれています。(Wikipedia)
剪定講習会で学ぶ(9/4) [2014年09月09日(Tue)]
函館市熱帯植物園で、田島薫氏(如月苑)をお招きして剪定講習会を開催しました。参加者は植物園の職員や植物園活性化協力隊のメンバーと一般市民20名で、実際に園内を観察しながら、徒長枝(とちょうし・肥料の過多や光線の不足などが原因で植物の茎葉が伸びすぎた枝)・垂れ枝(下向きに出る枝)などについて学びました。
m 103.jpg
剪定学習会

m 118.jpg
実務講習