
棟上げ無事終了![2013年10月11日(Fri)]
棟上げ体験したことありますか?
そうそう無いですよね。
隊長、バナナ隊員もありません。今回初です。
昨日やっと形が…と思っていたら
今日はもっと大きなクレーンで屋根板が運ばれて行きます。
雨も心配しましたが、パラっときたくらいでせんぐのときにはいいお天気になりました。
ハラハラドキドキでした。
だって、今日の昼過ぎに書いてもらいたいものが・・・と板を持ってこられました。できれば墨で書いてください。と言われ、数十年ぶりに筆を持って書き込みました。
まずは紙に書いて練習!いいぞ〜
と思って板に書きだすと、にじむ〜〜〜

震える手で書き込みました。これは施主が書くものだとか。う〜〜〜ん。人に頼んじゃいけないのね。
大工さんにお出しする仕出しもなぜか頼んだ金額のものと違うものが来たり、せんぐ用の餅の他にお飾りする12個(2個一組のもの)が必要と言われ、慌てて、せんぐ用のお餅を袋から出してラップで包みなおしてみました。ちなみに、うるう年には13個の飾り持ちが必要なのだとか。
屋根に飾りが立てられました。
屋根にお刺し身、お餅、せんぐ、お酒等を持ち上がります。
屋根に持ち上がったものを残して降ろす事はできないそうです。
なのでお酒も一升瓶でしか準備していなかったので、慌ててペットボトルに入れ替えました。
屋根に隊長他にバナナ隊員と理事一人と施行業者の方3人。
まずは屋根にて棟梁の挨拶、西を向いて願い事を祈ります。
そしてお神酒をあげて、刺し身を屋根上で皆で食べました。
屋根に上がるまで食べる真似するだけかと思いましたが、実際食べるんです。しょうゆ、皿、割りばし準備していて良かった〜。
次はせんぐまきです。
施主が「せんぐせんぐ」と声を出す事でスタート。

せんぐが終わると、大工さん達に振るまいます。
ノンアルコールビールで乾杯。仕出し、ビールは持ち帰ってもらいました。
他にオードブルも準備。でもほんの少ししか準備していなかったので、反省でした。
どれくらいのものを準備していいのか分からず、申し訳なかったです。
いろんな方からお祝いを頂きました。ありがとうございました。
慣れない事に疲れちゃいました。
そうそう無いですよね。
隊長、バナナ隊員もありません。今回初です。
昨日やっと形が…と思っていたら
今日はもっと大きなクレーンで屋根板が運ばれて行きます。
雨も心配しましたが、パラっときたくらいでせんぐのときにはいいお天気になりました。
ハラハラドキドキでした。
だって、今日の昼過ぎに書いてもらいたいものが・・・と板を持ってこられました。できれば墨で書いてください。と言われ、数十年ぶりに筆を持って書き込みました。
まずは紙に書いて練習!いいぞ〜



震える手で書き込みました。これは施主が書くものだとか。う〜〜〜ん。人に頼んじゃいけないのね。
大工さんにお出しする仕出しもなぜか頼んだ金額のものと違うものが来たり、せんぐ用の餅の他にお飾りする12個(2個一組のもの)が必要と言われ、慌てて、せんぐ用のお餅を袋から出してラップで包みなおしてみました。ちなみに、うるう年には13個の飾り持ちが必要なのだとか。
屋根に飾りが立てられました。

屋根にお刺し身、お餅、せんぐ、お酒等を持ち上がります。
屋根に持ち上がったものを残して降ろす事はできないそうです。
なのでお酒も一升瓶でしか準備していなかったので、慌ててペットボトルに入れ替えました。
屋根に隊長他にバナナ隊員と理事一人と施行業者の方3人。
まずは屋根にて棟梁の挨拶、西を向いて願い事を祈ります。
そしてお神酒をあげて、刺し身を屋根上で皆で食べました。
屋根に上がるまで食べる真似するだけかと思いましたが、実際食べるんです。しょうゆ、皿、割りばし準備していて良かった〜。
次はせんぐまきです。
施主が「せんぐせんぐ」と声を出す事でスタート。

せんぐが終わると、大工さん達に振るまいます。
ノンアルコールビールで乾杯。仕出し、ビールは持ち帰ってもらいました。
他にオードブルも準備。でもほんの少ししか準備していなかったので、反省でした。
どれくらいのものを準備していいのか分からず、申し訳なかったです。
いろんな方からお祝いを頂きました。ありがとうございました。
慣れない事に疲れちゃいました。