
ここ数日研修が続いています[2017年11月17日(Fri)]
水曜日は相談支援の研修 臨床心理士の先生より 枠を決めること、当たりをつけることなど
相談のポイントを教えてもらいました。
そして昨日は特別支援教育フォーラムに参加
疑似体験や教材をみたり、お話を伺ったりしてきました。
発達障がいという言葉の認知度は78%あるもののじゃどういうの?と説明できる人は少ないと話されていました。
正しく知るということが支援の第1歩であることを学びました
そして、今日はオレンジの施設研修として今年はみやざき中央支援学校のオープンスクールに参加してきました。
毎日お迎えに行くのに、学校内を見て歩いたことが無かったので、とってもいい機会でした。
オレンジで見せる姿とはまた違っていましたね。
医療カレッジの実習生も一緒に参加してもらい、普段見ることのない授業風景を見学させてもらいました。
みんないい表情で授業受けていましたね。
オレンジスタッフに驚く子ども達もいましたね。
また、別の場所で会うので、「誰?」と聞いてくる子も・・・。
場面で認識している子ども達の素直な反応でした。
学校で、家庭で、オレンジで、地域で頑張っているんだな〜と改めて実感しました。
相談のポイントを教えてもらいました。
そして昨日は特別支援教育フォーラムに参加
疑似体験や教材をみたり、お話を伺ったりしてきました。
発達障がいという言葉の認知度は78%あるもののじゃどういうの?と説明できる人は少ないと話されていました。
正しく知るということが支援の第1歩であることを学びました
そして、今日はオレンジの施設研修として今年はみやざき中央支援学校のオープンスクールに参加してきました。
毎日お迎えに行くのに、学校内を見て歩いたことが無かったので、とってもいい機会でした。
オレンジで見せる姿とはまた違っていましたね。
医療カレッジの実習生も一緒に参加してもらい、普段見ることのない授業風景を見学させてもらいました。
みんないい表情で授業受けていましたね。
オレンジスタッフに驚く子ども達もいましたね。
また、別の場所で会うので、「誰?」と聞いてくる子も・・・。
場面で認識している子ども達の素直な反応でした。
学校で、家庭で、オレンジで、地域で頑張っているんだな〜と改めて実感しました。