• もっと見る


白山市発達相談センター設立10周年 発達障害啓発ウィーク「発達障害、みんなで育てる・みんなで育つ 共生のまちはくさん」シンポジウムのお知らせ

[2023年07月20日(Thu)]
シンポジウム 発達障害わたしたち親子の現在(いま)
 2023年7月30日(日)14:00-16:30
 白山市福祉ふれあいセンター2階会議室
 参加無料
 申込・お問合せ 白山市発達相談センター
くわしくはコチラ→チラシ(表).pdf
申込書はコチラ→チラシ(裏).pdf

3月3日パース主催研修について お詫びと訂正

[2023年02月21日(Tue)]
3月3日に予定している『応用行動分析学を活かした支援』について2点お知らせします。
1.2月24日までのお申込となっていましたが、定員に達しましたので募集を締め切らせてもらいました。ご了承ねがいます。
2.会場が、石川県地場産業振興センター本館3階第5研修室に変更しました。お申込みいただいた方々には個別で連絡さしあげているところです。
訂正版チラシはこちら→【訂正版】田熊研修公開チラシ(表).pdf

パース主催「発達障害を学ぼうデー」

[2022年12月04日(Sun)]
発達障害を学ぼうデー2022.jpg
発達障害を学ぼうデー2022
日時:12月11日(日)
 第1部 9:30〜11:30
 第2部 13:00〜15:00
会場:石川県教育会館3F大ホール 
 ※会館専用の駐車場はありません。公共交通機関のご利用をお勧めします。
対象:興味・関心のある方どなたでも
参加費は無料です
申し込み方法はコチラから→20221211発達障害を学ぼうデー.pdf

アスペルガー・アラウンド主催 カサンドラ&ASD勉強会

[2022年09月27日(Tue)]
カサンドラの方も、そうではない方も、ASDとの生活にヒントが欲しい方はいらしてください。
10月2日(日)10時開始
東京ボランティア市民活動センター学習室(40名)およびオンライン(80名)
詳しくはコチラ→→夫婦講演会ウラ0828ol.pdf

アスペルガーアラウンド主催 幸せなカサンドラ♡SORAの夫婦講演会

[2022年09月27日(Tue)]
カサンドラの方も、そうではない方も、ASDとの生活にヒントが欲しい方はいらしてください。
10月2日(日)13時開場
東京ボランティア市民活動センター学習室(40名)およびオンライン(80名)
詳しくはコチラ→→夫婦講演会0828ol.pdf

伊藤忠記念財団主催「読書バリアフリー研究会」(石川県立図書館)

[2022年09月26日(Mon)]
伊藤忠記念財団主催「読書バリアフリー研究会」(石川県立図書館)
https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/barrierfree/2022/event_ishikawa20221023.html
10月23日(日)
無料,申込み必要(定員あり)
<スケジュール>
• 10:00〜10:10 開講 主催者あいさつ、共催者あいさつ
• 10:10〜11:00 T.読み書き障害のある子どもたちへの読書サポート【北陸大学国際コミュニケーション学部心理社会学科教授 河野俊寛さん】
• 11:10〜12:00 U.学校や家庭でタブレット端末を活用する学習サポートの可能性【東京大学大学院バリアフリー教育開発センター特任助教 平林ルミさん】
• 12:00〜12:20 バリアフリー資料・視覚補助具のご紹介
• 12:20〜13:30 昼食休憩
• 13:30〜14:20 V.見えにくさのある人(ロービジョン)への読書サポート【石川県視覚障害者情報文化センター 理事長 米島芳文さん】
• 14:30〜15:20 W.ICTを活用する読書サポートの普及を目指して【NPO法人バリアフリー読書支援センター 理事長 松井 進さん】
• 15:30〜15:50 マルチメディアDAISY図書「わいわい文庫」について【伊藤忠記念財団】

発達性ディスレクシア研究会主催「発達性ディスレクシア アウェアネスデイ」

[2022年09月26日(Mon)]
発達性ディスレクシア研究会主催「発達性ディスレクシア アウェアネスデイ」
http://square.umin.ac.jp/dyslexia/
10月2日(日)12:00-16:00 
申込不要,zoomに各自で参加(パスコード不要)
<スケジュール>
12:00-12:05 開会あいさつ 宇野彰(発達性ディスレクシア研究会 理事長)
12:05-12:50 質問コーナー:ディスレクシアってなあに?
 質問者:品川裕香(教育ジャーナリスト)、
 回答者:宇野彰(発達性ディスレクシア研究会 理事長)
12:55-13:40 当事者からのお話し 司会:品川裕香
13:45-14:30 ICT活用講座 河野俊寛(北陸大学)
14:35-16:00 パネルディスカッション:20年を振り返って・今後の展望
 司会:春原則子(目白大学)、宇野彰(発達性ディスレクシア研究会 理事長)
 パネリスト:品川裕香(教育行政)、若宮英司(医療)、原恵子(教育)、宇野彰(研究)

対談 ICTによる読み書きサポートの今・そしてこれから

[2022年08月27日(Sat)]
読み書き障害児へのICT支援に関連してのイベントのお知らせです。
学びプラネットの代表・平林ルミさんと,河野俊寛さんの対談があります。
9月4日(日)10時から12時配信,あとから配信あり,の企画です。
→ https://ictyomikakisupport.peatix.com/view

★河野先生からのメッセージ★
読み書き障害児へのICT活用支援について,その始まりから振り返り,ICT支援で忘れてはいけないことを確認する,という企画です。

北陸大学市民講座 8月25日『発達障害を正しく知ろう』

[2022年08月03日(Wed)]
北陸大学の市民講座の1コマです。
8月25日(水)午前の部,石川県政記念しいのき迎賓館にて
河野俊寛教授の『発達障害を正しく知ろう』の講座が開かれます。
無料ですが,事前申込制です。
詳しくはコチラ→publiclecture_2022summer.pdf

強度行動障害のある方の支援者に対する研修 実践報告会(オンデマンド配信)のごあんない

[2022年02月24日(Thu)]
期間:令和4年3月12日(土)〜令和4年3月31日(木)
方法:オンデマンド配信(上記の期間中であればいつでも何回でも視聴できます)
対象:障害者支援施設(入所・通所)職員、その他行動障害への支援に関心のある方
会費:無料
内容:研修事業受講者による実践報告 ※発表の概要は千葉県発達障害者支援センターのHP上で公開予定
申込方法はコチラから→→千葉センター実践報告オンデマンド強度行動障害支援者研修.pdf
プロフィール

法念さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/hagi_daily/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hagi_daily/index2_0.xml